• ベストアンサー

ゴルフでスロープレーは何故ダメなのですか?

アマチュアは勿論、プロでもスロープレーは注意されますが、そもそも何故スロープレーはダメなのでしょうか? 早くラウンドした方が、リズムが良いって人もいますが、私のように、ゆっくりラウンドするのが元々の自分のリズムで、 その方が、スコアも良くなるって人も多いと思います。 プロは別として、もしかしたら、アマチュアの場合は、ゴルフ場がサッサと回転させて客を沢山入れて儲けたいから、 スロープレー禁止と言っているだけなのでは?とも思います。 ちなみに後ろの組が居なければ、9ホールを2時間50分程度で周って来ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wap58
  • ベストアンサー率33% (29/87)
回答No.16

ゴルフってマナーがうるさいんで嫌いって人 結構いますよ  スコアーを気にせず楽しみたい人もいます ティーショットとかパターん時は静かにってなぜ? プレーヤーの集中の邪魔にならないようにかな 大概のプロスポーツは大声援の中でプレーしてます ならマイペースで集中力を高める事もありかと  ゴルフ場に文句を言いたい 混んでるからって「昼飯位ゆっくり食わせろや」

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.6

すみません計算が間違えていますね パー4(12分)X8ではなくx10が正解で トータル時間は3時間36分が正解です お詫びまで

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.5

まず、ご存知のようにゴルフのルールは第1章に「エチケット」が掲げられた「スポーツ」です。 そのエチケットに「プレーのペース」としてルール作りされています。 http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/ch100/ch100.html 競技の場合は「遅延プレー」としてペナルティーが付いてしまいますね。(罰金や失格もあります) http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rulebook/ch300/ch300_rule06.html#6-7 時間のガイドラインは、ショット、パットとも40秒ルールです。ただし最初にショット(パット)する人は50秒です。 また、前組と間が空いても厳しくされますね。 競技ではない場合は…レジャー感覚の方や仕事を目的とされた方など様々な形態があるにしても、 やはりスポーツ枠のルールとして時間設定は極力守るべきだと思います。 コース側はある程度余裕を持ち、設定した時間に合わせてスタート時間を決めています。 また、全組終了後にメンテナンスや研修生への開放プランもあります。 スロープレー禁止だからとどこもかしこも走れ!とかいう意味ではありませんよ(^-^) 1組のハンディキャップ制限のあるゴルフ場がありますが、実打数で掛かってしまうのは仕方ありません。 ・ボールの落下地点を見逃しボール探しに時間が掛かってしまう。 ・次打想定クラブを準備せずに都度カートに取りに行く。 ・予備のボールを持っていない。 ・ホールアウト後に立ち止まってスコア記載する。 このようなケースはペースとは関係なく防ぐことができる動作なので、4人共が励行すれば かなりの時間短縮になるはずです。 また、ペースとして時間が掛かる場合も、ルーティンなどの取り組みをされたらよいかと思います。 決して安い金額ではありませんのでご自分のペースも守りたい気持ちは解らないわけではありませんが、 営業上の問題だけではなく、時間を設定しないと「何発も打つ」バカげたプレーヤーが出てくることも 否めません。 一度そのような方と同伴になり、「帰りに料金倍払うべきですよ」と言ったことがあります。 ゴルフ場は一方通行の道路みたいなものですが、長くても500mちょっとくらいに 1組約15分程度の時間の余裕があります。 きっと焦らさせられる気持ちがペースを乱すのでしょうが、テキパキできるカッコ良さも身に付けてください。 ルールとマナーとエチケット…すべてにおいて紳士淑女のスポーツであることが大好きなゴルファーでした(^-^)

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dabota
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.4

スロープレーがダメな理由は、ゴルフ場の都合ではなく、 プレーヤーの為です。 ミドルホールや、ロングホールで、前の組が、 グリーンが空いているのにも関わらず、まだ、ティーショットを 終えていないのに、あなたは我慢できまか? ハーフの平均プレイ時間は、昔は2時間、今はもう少し長くなっていますが、50分オーバーは、ひどすぎます。 あなたの2時間50分に50分を加えた3時間40分ペースで、 前の組がプレイしていても、あなたは我慢できますか? 多くのゴルファーは、ハーフ2時間半以上かかるゴルフ場は 敬遠します。 日頃から、スロープレイにならないよう、気をつけましょう。

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.3

真面目な質問なのか、釣りの質問なのか分かりかねますが。。。。 前が詰まってなくて、普通にプレーすれば、2時間50分なんて事は ないと思います。ゆっくりラウンドすると言う次元でなく、 無駄な時間が多いのではないでしょうか。 >ゴルフ場がサッサと回転させて客を沢山入れて儲けたいから これは、これで正しいと思います。が、スロープレーの人のおかげで、 ゴルフ場が傾いたり、プレイフィーが値上げになったりすると困り ますので精々早いプレーをお願いします。 もし、どうしてもゆっくりしたペースでしか回れないのであれば、 ツーサムで回られたらどうでしょうかね。ちょっと追加料金払って。 参考まで

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

スロープレーに関するゴルフ場の指導は 一般的にはハーフ2時間以内、ワンラウンド4時間以内と言われます 商売上の効率の問題も含まれる事は間違いありません しかし、その前提として、スタート時間の設定を見ると 普通は6分間隔になっています 逆に考えると、パー3で6分として、パー4で12分 パー5で18分あればプレーできる勘定になりますね パー3(6分)X4=24分 パー4(12分)X8=96分 パー5(18分)X4=72分 トータル192分=3時間12分となります これは、日本だけでなく、外国でも、ほぼ同じだと思います ゴルフをスポーツと考えた場合 てきぱきとした行動は見ていて気持ちがいいものです 反面、もたもたしているのを見ることがあると思いますが 御自身はどう感じられていますでしょうか? 時間の使い方も人それぞれで アドレスで色々と気になる方 途中の進行速度が遅い方 ショットが上手くない方 (OBが多いとか、林に打ち込むとか...,チョロが多いとか) パッテイングのライン読みに時間をかける方 他人のショットの間に自分の準備が出来ない方 などなど 時間が多く掛かる原因も色々考えられます ゴルフはマナーが大切とされています マナーの範囲には、他の多数の方と同じようにプレーすることも 含まれるはずですね 一度、ご自身のプレー時間の分析をなさってみると 何処で時間が掛かるのかが見えるかと思います いかに改善されるといいのかも見えると思います 他の方に出来て御自身ができないと言う事もないのではないかと 思うのですが 何か原因があるのであればそれを教えていただければ なるほどと納得する所もあるのかなあと思っています ただ、自分だけと言うのは、前提がないと そうですかと言う気持ちにはなれませんね 参考まで

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

一人一人がスムースにプレイした場合の時間を考慮して時間が決められています。 ゴルフ場による違いはあるでしょうが、昔は6分間隔で次の組がスタートしていましたが、現在は7分間隔に遅らせました。 9ホールを2時間50分のご質問者様の速度に合わせた場合、他の多数の人が自分のプレー順番が回ってくるのを待つためにリズムを崩すと思われます。 私は特別早いプレーヤーではありませんが、前の組がいなければ4人組でハーフ2時間かかりません。 むしろそれ以上にゆっくりプレーすると、余計な迷いや力が入って良いことがありません。 勿論、それはショットに掛かる時間であって、プレー以外に無駄な時間を掛けないことが前提です。 >ゆっくりラウンドするのが元々の自分のリズムで、 それは、ショットに掛ける時間のことでしょうか。 自分のショットに、一体何分掛ければ良いリズムと言えますか? 自分のショットの前に有る程度のイメージや準備をしておけば、ショット自体はそれほど時間が掛かるはずはありません。 ごく希に、自分の番が来てからクラブ選択をし、素振りを5~6回も繰り返した上にもう一度方向を確かめるなど、周りの人をいらつかせる人を見ることがありますが、その様な人は例外なくヘタな人です。 パターだって、自分の順番が来る前に有る程度の準備が出来ていれば、余計に迷うことなく気持ちよいパットが出来るはずです。 たとえそれなりに時間を掛けるプレーヤーであっても、全員カップインが終われば速やかにグリーンを離れ、次のホールに向かうときにスコア確認をすれば、ハーフに3時間近く掛かるはずは有りません。 「ゴルフでスロープレーは何故ダメなのですか?」の疑問を持つ前に、ご質問者様はなぜそれほど時間が掛かるのか考えてみてください。 少しでもがゴルフが巧くなる意識が有れば、スムースなプレーの方が良いことが解ってくるはずです。

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフのスロープレーについて

    ゴルフのスロープレーについて よくハーフ2時間  2時間15分というのを見かけますがいまひとつ納得がいきません 自分は月に4~5回ほど(平均スコア92主に土日曜)プレーしますが初心者とプレーする事も多いです 初心者には走れーーー  セカンドではみんなにクラブ何本か持ってけよー グリーンでは前の人がパットしてる間にライン読めよー カートは先に先にと走らせあまり時間がかからない様に気をつけてはいますが2時間でのプレーはまず無理です 自分も始めた頃は140とか叩きそれこそ18ホール走りぱなしでした 正直高い金払ってなぜ ここまで辛い思いをしなきゃいけないんだとしばらくゴルフが嫌でした。 自分の感覚ではハーフ2時間半位が妥当だと感じます。確かにホントにノロノロだけのプレーはいけませんがあまり急かしてばかりもどうかな?と思います。いっその事スコアで行けるゴルフ場を分離しては?とも 思ったりもします。詰まるという事なら組数詰めすぎのゴルフ場には責任は無いのでしょうか?

  • ゴルフ場でインプレー中に複数個のボールを打つのは如何なものか?

    一昨日、自分が会員のゴルフ場でカミサンとプレーしてた時の事です。 前の組はウチと同じく2サムでプレーでしたが OBの為の打ち直しや、暫定球でもないのに2個、3個と同じ場所から 打ち直しをしていました(奥様と思しき女性が)。 私はこれまで師匠から「ゴルフはやり直しが出来ないスポーツだから1球を大事にする様に」と言われて来ており、私の常識からすると考えられない行為と写りました。 何ホールもやっているので後半の3ホール目に、後ろから大声で注意すると、手を上げてその後は複数球打つの止めました。 これがビジターなら多少納得も出来ますが、昼食時にキャディーバッグを見てみるとこのゴルフ場のネームタグが付いており、このゴルフ場の会員と判りました。 ルールでこの2~3球打つことを禁ずる事は明記されているのでしょうか? それともマナーの範囲内でしょうか? ウチのカミサンはたまにレッスンプロとラウンドレッスンに行っていますが、やはり打ち直しをやっているそうです(上記の2名はどう見てみもレッスンプロとラウンドレッスンという感じではありませんでした)。宜しくお願い申し上げます。

  • プレー以外の悩み

    いつも丁寧な回答ありがとうございます。 最近スイングしててもいい感触でスコアもだんだん上がってきて 自分的にはとてもゴルフが楽しくなっているのですが プレー以外で悩んでいます。 自分は距離が出るため他のプレイヤー(会社の人)との 打つタイミングが違うんです。 たとえばティーショットで前の組が250yより先に行けば 大体の人は打ち始めてしまうと思うのですが 真っ直ぐ飛べば300y行ってしまうのでなかなか打てません 自分がオナーならなおさらバツが悪いです。 普通なら打てるのに自分のせいで打てない・・・。 マナーとしては当たり前の事なのですが気分的に良くないです。 この間も318yパー4で自分がオナー。 前の組はグリーン上でパターやってました。 特にせかされていた訳でもないのですが後ろの組も来ていたので 何気にスイングしたらワンオンして結果打ち込んでしまいました。 前の組は会社の人だったのであとで謝りました。 会社のおじさん達的(このコンペは初参加)には、 いつもと違うのでやりづらかったと思います。 他のコンペでも(比較的若い歳)一緒に回る人は、 自分が飛んでしまう為、飛ばそうと力んで かえってスコアが悪くなっているようでした。 全体的に自分と回るとリズムが悪くなる?(飛距離、スコア) 同じくらいの人と回ったほうが切磋琢磨して面白いという印象です。 そこで質問なのですがゴルフ的にスコア等が上がってくると 一緒に回る人も変わってきたりするのでしょうか? 上手な人は敬遠される?年下ならなおさらでしょうか? 誘われないわけではないのですが・・・。 このままではアマチュアの大会やオープンコンペに出るしかありません。 皆さんの周りでそういう方いませんか? 昔からの友人なら何も気にしないのですが・・・。

  • ゴルフに関する質問です。

    ゴルフに関する質問です。 全部で3つあります。 1. ゴルフのダウンブローってどういう意味ですか? 2. ゴルフって1ゲーム何ラウンドですか?全てのラウンドをパー(+-0)で回るとスコアは幾らになりますか? 初心者はまず100を切ることを目標にしてくださいと言いますが、これは全てのラウンドを1ラウンドごとにPAR+何打までオーバーして良いってことなのでしょうか? 3. ゴルフって手に力を入れずに腰で打つスポーツですか?手に力を入れずに、腰の回転で打つスポーツなのかなと思い悟りながらインパクトのときにどうしても手を力んでしまいます。しかし、力まない方が飛んでいるような気もします。どっちが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • グラウンドゴルフ、 スロープレイ迷惑

    自治会の中にグラウンドゴルフクラブがあり、毎週2回、3ラウンド/日で30名くらいで楽しんでいます。80歳の方もガンバています。 その中でどうすればいいか悩んでいます。 1.特定の人が超スロープレイです。何度もクラブをボールの前や後ろに構え、とにかく慎重に慎重にプレイしています。60歳代で2番目に若い。 失敗すると大声で怒鳴っています。びっくりです。 2.その人はクラブの副代表です。クラブ幹部です、 3.早く来ていつもグラウンドの整備をやっています。本来はみんなでやることに決まっています。なぜか目立ちがリヤです。 4.自分はこのように貢献しているのだとの態度です。 5.ゆえに5組でスタートしても、彼が入った組は、3回とも一番遅く、1ホールから 1.5ホール遅れて終了しています。 一緒に回っている皆さんも誰も注意していません。副代表であり言えないようです。 又、楽しくお互いにプレイしようとのことのため、相手に言えないよう下我慢しているようです。 6.先日、代表の方に、代表よりエチケット違反のスロープレイにつき注意をお願いしましたが、できないとのことでした。 副代表に代表はクラブ運営の事務などをやっていただいている借りがあるため言えないようです。「代表は角が立つので言えないとのこと」 7.このような状態ではみなさん面白く楽しくありません。みんな思っていても誰も発言しません。 8.皆さんの方ではどのような知恵を絞って運営されているでしょうか。 ご教授ください。 3.

  • 我孫子ゴルフ,鷹野台ゴルフでプレーしたいのですが、

    我孫子ゴルフ,鷹野台ゴルフでプレーしたいのですが、会員の紹介がないと無理なのでしょうか?千葉県のゴルフ場はあと2コースで制覇するので、ぜひラウンドしたいので、どなたか会員さんの紹介できないでしょうか?または別にラウンドできる方法を知っているかたお願いします

  • ゴルフのルールについてです。ゴルフクラブはパター合わせて14本ですが、

    ゴルフのルールについてです。ゴルフクラブはパター合わせて14本ですが、プレー中はクラブの交換は出来ません。プレー中とはその日1ラウンド 18ホール終了までか、ハーフ終了時点でクラブは交換出来るのでしょうか?

  • 我孫子ゴルフ,鷹野台ゴルフでプレーしたいです

    我孫子ゴルフ,鷹野台ゴルフでプレーしたいのですが、会員の紹介がないと無理なのでしょうか?千葉県のゴルフ場はあと3コースで制覇するので、ぜひラウンドしたいので、どなたか会員のかたを紹介していただける方いませんか?あるいはプレー出来る方法があれば教えてください。

  • ゴルフの面白さを教えてください

    夫に熱烈に勧められてゴルフを始め、2年半が経ちました。 「絶対に面白い!」と半ば強要されて、そんなに面白いのなら…と始めたものの、いまだに面白さがわかりません。 以下、夫が挙げるゴルフの面白いポイントです。 「球がまっすぐ遠くに飛ぶのが楽しい」→まっすぐ平均飛距離がでるようになったが、特に面白みを感じない 「山野を歩くと気持ちよく、健康にも良い」→登山に比べたらだだっ広い芝生が続くコースは面白みに欠ける。メタボな夫を見ていると健康に良いのかも疑問。 「仲間と楽しめる」→私の友人は1人もゴルフをしません(主に夫の友人や知り合いとラウンドしています)。ゴルフで出会った人とは、ゴルフを離れるとお互い会話がありません。 「温泉や食事がついてきて楽しい」→高級ホテルに行けばいいのでは? 「夫婦で共通の趣味がもてる」→趣味が共通していることを嬉しく思う性格ではない。 「うまくなれば褒めてもらえる」→ほめて頂いてもたかが遊びだし、そもそもお互い社交辞令で発する褒め言葉を嬉しく感じない。 「いいスコアだと嬉しい」→仲間内で1位になっても今からプロになる訳でもなく、良いスコアをとることに実益がない。商品はプレーフィーで買える。 夫は公私ともにラウンドを毎週末詰め込む ゴルフ好きです。 夫がそれほど好きな趣味なら付き合ってあげたいと思い始めましたが、上記のような状態で熱が入らず、ゴルフに時間をとられることが苦痛に感じるようになってしまいました。 ゴルフ好きな方は、他にどのような点でゴルフを面白いとお感じになりますか? こんな捻くれた性格の私に、どうかゴルフの面白さを教えてください。 なお、お前にはゴルフの面白さがわからないからやめてしまえというご意見は、散々自問自答しましたのでご遠慮くださいますようお願いします。

  • 午後スタートのスループレー大丈夫?女性ゴルファーの場合・・・

    ゴルフ暦約1年です。コースには10回行っており、スコアは120~130で、120を切った事はありません。 先日、会社の同僚に「1人行かれなくなっちゃったから一緒に行かない?」と誘われました。 でもそれが午後スタートのスループレーなのです。 行きたいのはやまやまなのですが、練習には行ってるものの今年は1月に1回行って以来ラウンドしていない &以前、自分としてはいつも通りだと思っていたが「プレーが遅い」とゴルフ場の人に注意を受けた経験がある、 の理由から「こんな私が午後スタートのスループレー」に行っても大丈夫なのか?不安です。 同僚は「大丈夫」と言いますが、皆さんだったら同じ組や前の組に私みたいのがいたら正直、迷惑に思いますか?

このQ&Aのポイント
  • タブレット端末から誤って削除されたカメラデータやスクリーンショットデータを復元する方法について教えてください。
  • 手持ちのノートPCでDR(データ復元)を行ったが、USBコードをつないでもタブレットが認識されません。どのような原因が考えられるでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを利用しています。購入製品は救出データ復元12basicです。
回答を見る

専門家に質問してみよう