• ベストアンサー

姑の価値観

high72の回答

  • high72
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.4

難しい問題ですね。 おなじ敷地ということで、これからも顔を合わせて付き合っていかなくちゃいけない・・・下手に爆発して関係が崩壊しても、長い目で見ればデメリットが大きいでしょうし。 息子ちゃんにしてもたくさんの家族に囲まれて育つということは良いことも多いですよね。 かといって、我慢し続けるのも難しいとなると、とりあえず、旦那さんに矢面に立ってもらうしかなさそうですね。 嫁が言って角が立つことも、実の息子が言えば角が立たない。 ので、不満やら怒りは旦那さんにぶつけましょう。 そしてすっきりしたところで、二人でこれからの姑対策を練りましょう。 一人で抱え込んではダメです。 旦那さんがダメならいっそ義妹とかいないんですかね? 意外と頼りになるかもしれません。その場合は「相談」というスタイルをとりましょう。 難しい問題ですが、たぶん、歯車が合えばとっても素敵なご家族に慣れると思います。姑さんも息子ちゃんを可愛いと思っているのに違いありませんから・・・ がんばってください。

mdp426
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 旦那さんに相談してみました。が、嫁姑の間に挟まれるのはちょっと…って感じでなかなか理解してもらえません。そもそも旦那さんと姑は親子だし価値観が同じだから私の言っている事を理解するのが難しいようです… 味方は息子だけです…

関連するQ&A

  • お姑さん

    お姑さんについて… お姑さんはいい人です。しかし、生後2ヶ月の私の息子の面倒をみたがり、姑にとっての息子である私の旦那と毎日メールで連絡をとり、私の承諾もなしに姑に預けようとします。私としてはまだ生後まもない息子を姑に預けるのははっきり言ってすごく嫌ですし、片時も離れたくなんてありません。そして、私は母乳での育児を目指しているのに姑は自分が子守をしてミルクをあげたがります。しかしお母さん大好きな旦那も姑に預けたがり、私も断りにくくて困り果てています。なにかよい断る口実はないでしょうか?

  • 子供を見たいのに姑に頼る旦那

    以前にも同じような悩みを持ってこちらで相談したのですが、出産してから気になってる事があります。 私が育児で少し疲れて居る時に旦那が私に休んだほうが良いと言って姑を呼んで子供を見てもらうと言い、私は大丈夫だから子供を自分で見ていたいと言い張ると、私に気を使って?それとも私が気を使って大丈夫と言ってると思ってるのかもしれないのですが、大丈夫と言ってるのに無理矢理姑を呼んだり、子供を家まで預けに行って、ゆっくりしててと言ったりするんです。けど私はまだ頑張れるし見られる時は自分で見るから大丈夫、疲れたら自分でお願いするよそう旦那に言うと、育児ストレスを未だ感じていないだけで余裕があるからだと言われました。それは姑が見てくれているお陰だと言いたいのでしょうか?(私から子供を預かって欲しいと言ったり子守を頼んだ事はまだありません。まだ育児ストレスを体験していないだけなのでしょうか?それで子供を見たい欲求が強いのでしょうか?)姑は家に週に2~5回子供の顔を見に来ているのですが、その時に私がしてあげたい子供の事を全部してしまうんです、抱いたら離さないのも見ていて寂しいというかなんか焼もち?やいてしまいます。唯一やっと抱けると思う時が授乳の時なんですが、子供がお腹空いて泣いてる時に母乳をあげたいということを伝え、違う部屋で落ち着いて子供にゆっくり飲ませたいのですが私が連れて行こうとすると、ここで飲ませてあげても良いよと言われます、むしろ連れて行かれるのが嫌なのではないか?と思い気を使ってその場で飲ませています。 話を戻しますが(分かりにくくてすみません)、そんなに会って居ないのなら見せに行くのも分かります、私も疲れているのなら預けるのも分かるのですが、旦那の行動がイマイチよく分かりません。 私から見れば子供を私より姑の方と仲良くさせたいのかな?と思う時もあります。 皆さんはどう思いますか? 体験談等もあれば聞いてみたいです。

  • 姑からの嫌味

    今年初めに結婚しました。 夏には子供も生まれたのですが、姑からの遠回しな嫌味が苦痛です。 姑は他県に住んでいるので普段は顔を合わせることはありません。 が、たまに旦那の実家に帰る時には必ず姑と夕御飯を食べることになります。 たいていメンバーは姑、旦那の妹、旦那、私、娘(生後4ヶ月)、旦那の弟、その嫁、子供(うちの娘と同い年)です。 先日、生後2ヶ月の娘を連れて旦那実家で鍋をごちそうになったのですが、私は母乳育児ということもあり出産前より食欲が旺盛で、けっこう食べていたんです。 もともと食がかなり細かったので、それでも人並み程度だったと思います。 すると姑に「あら、○○ちゃん、今日はよく食べるのね~」と言われました。 もうそれ以上箸はのばせませんでした。 また、娘がぐずり出したのですが、「ほら、茶碗に残ってるご飯、早く食べてしまって」とも言われました。 これって、=食事を早く終えろ、という意味ですよね? 旦那の弟嫁にはこのようなことは言いません。 弟嫁も同じように食べているのに、私にだけ…です。 (弟嫁は私より年上で、キツい感じの人です。私はあまり関わりたくありませんが、なぜか私達が実家に帰ると知ると真似するようにやってきて、一緒に夕御飯を食べます。 したたかな感じの人なので、姑ともうまくやっているのでしょうか) 正月にはこのメンバー+さらに15人ほどの親戚がやって来るらしく、今から憂鬱です。 私ははじめて会う人達なのですが、姑の妹2人、その娘(私より2歳上)や孫娘(小中学生や幼稚園児が5~6人)とのことで、女系一族で、本当にゴタゴタがめんどくさそうです。 しかも、はじめて会う親戚の子供達に私からもお年玉をあげなくてはならない、と旦那に言われました。 (幼稚園児にも1000円だそうです) 5~6人に1000円ずつ、とのことですが、現在育休中で収入のない私にも「お年玉を出せ」という旦那の気が知れません。 仲が良いなら別ですが、この場合でもやはり親戚付き合いとしてあげなくてはならないんでしょうか… そのような大人数での食事の席が憂鬱です。 私は長男の嫁ということで何かと陰で言われそうですし。(もちろん姑の手伝い等はするつもりですが) 旦那の弟嫁は普段からいっさい手伝いもしません。ただ座って旦那の弟といちゃいちゃしているだけです。 旦那に先日の姑の発言・私が傷ついたことを伝えたのですが、「うちの母親はそんなつもりで言ったんじゃない。むしろ、お前が食べてくれて嬉しかったんじゃないか。お前は悪く受け取りすぎ」と言われました。 私の母と祖母は「そんなひどいことを言われたの?普通なら『母乳出さなくちゃいけないんだし、いっぱい食べてね』と言うでしょう。とても食べてくれて嬉しかった発言とは思えない」と言っていました。 母には「今度の正月、そんなところに行かなくていい」とも言われました。 長男の嫁なので行かないわけにはいきません。 今度の席で、食事に手をつけるつもりはありません。 姑に何か言われたら「あ、私はいいです」と言い返してやろうと思っています。 (本人は気づかないと思いますが) 姑の発言は明らかに嫌味ですよね? 旦那の言うように私の捉え方が悪いのでしょうか。 皆さんなら、このような姑にどう対応されますか。

  • 産後1ヶ月、姑との仲。(

    第2子出産後1ヶ月と少しがたちました。日ごろから姑さんにはとても良くしてもらっていますし、とても感謝しています。憎いとかそういうこともなく、日ごろはよく話しています。だけど、その反面私の行動に過干渉というか、あれはいけない、これはいけない、と言ってきては、結局は私が折れる形になって、自分の行動や育児のやり方などかなり制限されてきてしまって、別居ではありますが、姑と会う頻度が多いため、精神的に疲れてしまうことが多くなってきています。 たとえばどんなことについて制限されるかというと、一番つらいのは母乳育児に関して口出ししてきます。母乳はほしがるだけあげても良い、と産院から聞いていたので、私は泣いたらすぐあげようとするのですが、姑は「もっと泣いてごらん」と言って赤ちゃんを抱っこしたまま10分以上は私にあげさせてくれません。「おっぱいが張って苦しいのもありますからあげさせてください」と言うと、すごく不機嫌な顔になって、「はい!」と言って、ようやく授乳できる感じです。授乳するのにどうして気をつかわないといけないんだろう、と思ってしまいます。 他のことについても、少しでもやんわり断ろうとすると、「じゃあ勝手にしな」と言わんばかりに不機嫌になります。やはり、やってあげている、という感覚からくるものなのでしょうか。私の言うことはすべて無視というか、「違う」と言って否定します。 姑は、タイプ的には、裏表がなく、何でも口に出して言う、姉御肌タイプです。言うこと、やることに悪気がないのも事実だと思います。(中には悪気があることもあると思いますが)悪気がないと分かっている 分、断れることも断りにくいのです。 (ちなみに第1子のときは、自分の意見を言う勇気もなく、言いなりでした。) こういう姑さんには、断りたいと思う時はどういう風に伝えていけば良いでしょうか?(譲れると思うとことはほとんど姑さんに任せています。)現在のところはやんわりと言うようにしていますが、近頃はそれでは納得せずに、自分の意見を押し通そうとしてきます。あと、第1子のときもそうでしたが、産後しばらくは誰にも赤ちゃんを抱かせたくないと思ってしまうのはホルモンの関係もあるのでしょうか。

  • 姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる

    姑のこと 9ヶ月の娘がいます。いろいろあり姑が大嫌いです。子供に関わる言動や行動でさんざんでした。4ヶ月のとき自分の気持ちを我慢し、会わせました。その後ストレス性のじんましんと発作が子供にでました。偶然と言われればそれまでですが、私は姑が泣いても抱っこしたまま離さなかったからだと思っています。ほかにもまだありますが、省略します。 旦那も私が怒ってる原因を母親には言えずにいます。だらしがなくて情けないですが。 喧嘩になってもいいから直接言っていいよ。と旦那はいいます。 はっきりいって、一生子供を会わせたくないし、触れられたくない。 ビデオカメラやデジカメで撮ったのを見るのも嫌。それをすべて言いたいです。 母親から断れず、旦那がその二つを持ってきて、私がイライラし喧嘩になりました。姑問題で喧嘩ばかりになり、旦那は母親の味方。動画とって何が悪いと逆切れ。自分の母親がしたことを棚にあげてよく言えるなあと思いさらにイライラ。 舅はいい人なので子供を会わせてあげたいと思う。 ここでお聞きしたいのは舅か姑どっちに話せばいいでしょうか。私は冷静に話せるかわかりません。 子供にとっておばあちゃんなんだから とか 動画ぐらいいいんじゃないのとか 周りは言います。 子供が流産死産すればいいと願ってた姑なので、そんなふうには思えません。 同じような経験された方からのご意見聞きたいです。絶縁したいくらい嫌いです。姑と話したら喧嘩で私がいいたいことが伝わるかも心配です。 私がここまで怒ってることは姑知らないです。 察してもないです。 男性からの意見は姑擁護だと思うのでご遠慮ください。

  • 姑と会うと手足が震えます。助けてください。

    私は結婚して2年目なのですが、もうすでに姑さんの事、信用できないようになってしまいまいした。 数々の考えられない行動を見てきてのことです。 まず結婚当初、息子が生後7日目のことです。急におうちに、まだ未婚の夫の妹2人(私の小姑)を引き連れやってきて、勝手に寝室を掃除し始め、生後7日の赤ちゃんを自分の家に連れて行きミルクをあげておくというのです。母乳で育ててるのを知っていながら・・・嵐のように連れて行かれました。 断る事もできないまま、連れて行かれて泣くことしかできず、旦那にミルクだけはあげないように伝えてもらうのが精一杯でした。 次は、結婚6か月のころ保険会社から確認の書類が届きました。 夫にまかせっきりの私も悪かったのですが、毎月7万近く保険を掛けていて家計を圧迫してるだけでなく(姑が保険の営業をしてる関係で入らされてる)、何かあった時の受取人が姑の名前になっていました。さすがに旦那に相談したら、姑にやんわりと言ってくれました。 にも関わらず、次6ヶ月後くらいに届いた書類でまだ姑が受取人のままでした。 それが分かってまた旦那が姑に言ってくれた時、旦那は優しく言ったつもりなのに、奇声をあげられたようです。 “私は天然だから名前を変えるのを忘れてただけ”“私がそんなせこいことすると思ってるのかぁ”という様な事を大声で言われたようです。 保険の営業マンを10年やってる人が天然で許されるのでしょうか。 次は、最近の出来ごとです。 旦那が体調をくずし長期入院することになり、私と息子は病院が近いので実家に帰ることが多くなりました。でもやっぱり植木の水やりや郵便物が気になるので1週間に1度くらいは帰ります。 家のそばに住んでる姑はそのことも知っているのに、突然旦那のお見舞いで病院で顔を合わせた時のことですが、“私たちの家に合鍵を使って勝手に入って、掃除して水やりをしといたから。それに郵便物も持ってきた”と言って平然と夫に渡していました。無断でおうちに入られたのです。 私はキレイにして家を空けないと気が済まないのですが、その日息子がぐずり、乾いていない洋服を家の中に干したまま出てきました。2枚だけ。その2枚をたたんどいたからなど、夫の前で大掃除したかのように言うんです。 おうちに勝手に入るだけでも驚きなのに。 この行動に対して旦那はその時何も言えずでした。 旦那も自分の母に気をつかうほど、姑は自分が一番偉いといった振る舞いです。 げんに、このフレーズを言われた事もあります。 私は、今姑に会うと手足が震えるようになりました。 家も近く、しょっちゅう会う行事が多いなか、今後どうすればいいのでしょう。同じような経験をされた方など何かアドバイスをください。 このままだと、旦那と不仲になって離婚してしまうのではないかと心配です。

  • 姑のことで悩んでいます。

    結婚して3ヶ月目なのですが姑のことが好きになれません。 理由は色々あるのですが、 ☆新居を選ぶ時のこと 新築一戸建てを買うことになり私の実家から車で1時間 旦那の実家から車で3分の距離のところを旦那の両親が勝手に押さえて 私の両親が反対したら、姑が「金も出さんのにグチグチ言って」と旦那に言っていたそうです。 私は長女で下に弟がいますが、弟も仕事の関係で遠くに住んでおり 両親の将来のことが心配でしたが、サラリーマン家庭でそんなにお金も無かったので結局旦那寄りの家を購入することになりました…。 ☆結婚式の費用のこと 結婚式の参加者が新郎(40人)新婦(20人)だったので、費用は(2:1)かなぁと思っており舅も「(2:1)でいいんじゃない?」と言っていましたが 姑が勝手に6:4で割って、旦那を通じて私(新婦)側に請求。 しかも10万+当日の予算外費用もうちが払いました。 新婚旅行の費用もうちが払うことに…。 で、新婚旅行から帰ってきてお土産を持っていったら「お父さん(舅)の誕生日が昨日だったんだけどネ。」ってぼやかれました。 それ以外にも何かと細かいことを旦那に言ってるみたいで、むかつきます。 にもかかわらず、ことあるごとに旦那の実家の晩御飯に呼ばれ、今はそれが憂鬱です。 この先ずっとこの姑と付き合っていかないといけないと思うと苛々して旦那ともうまくいかず最近ちょっとしたことでよく喧嘩するようになりました。 どうしたら、この姑と距離を置けてむかつかずにすみますか?

  • 姑との関係

    姑との関係 姑とどのように接したらいいか困っています。姑はバスで15分くらいのところに住んでいます。 2ヶ月ほど前に出産し、実母が産後一ヶ月手伝いに来てくれました。実母は我が家から新幹線で3時間のところに住んでおり、今回は我が家の近くにマンスリーマンションを借りて、毎日朝7時から夜8時くらいまで私と旦那さんと赤ちゃんの身の周りの世話(3食のご飯作り、洗濯、掃除)をしてくれました。 産後一週間くらいでしょうか、赤ちゃんもまだ母乳がうまく飲めず、私もうまくおっぱいを与えられずにいましたが、助産師さんに教えてもらいながら試行錯誤して育児をしていました。実母もいい母乳が出るようにどんなものを食べさせたらいいか助産師さんに教えてもらい、私たちの食事を作ってくれていました。 なかなか母乳をうまく飲めない赤ちゃんを見て、姑がボソッとこう言いました。 食事が合ってないのかしら…? 私も赤ちゃんもまだおっぱいを吸わせること、おっぱいを飲むことに慣れていないだけ、しかも私の母が遠くからわざわざマンスリーマンションまで借りて朝早くから夜遅くまで手伝いに来てくれて、ご飯もいろいろ考えながら作ってくれているのに、よくそんなことが言えるな。と思ってしまいました。でも、姑はただ単に赤ちゃんにすくすくと育ってほしくて出た言葉だったんだと思います。悪気は一切ないと思います。 それなのに、私はこれをきっかけに姑を避けるようになってしまいました。 今度会ったら、何言われるんだろう…と思ってしまい、会いたくないんです。あの言葉を思い出すだけで今でも涙が出てきます。赤ちゃんの成長も見せたいのに、写真をメールで送ったら、今から会いに行っていい?と連絡が来るのが怖くて写真すら送れません。 でも、私は姑と仲良くやっていきたい気持ちがあるんです。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 姑と、これからどう付き合えば・-・;

    こんばんは。 娘が生まれてから4ヶ月、ほぼ毎週、姑がマゴに会いたいというので、片道1時間もかけて電車やバスで連れて行ってました。 毎回、会ったその夜に、旦那へ「次はいつ(孫)と会えるのかな?^^」とメールして来ました。 マゴに会いたい気持ちは分かるし、断る理由もないので毎週になってました。 で、2週間ほど前にも会ったのですが・・・ その日は、かなり旦那にイライラしていました。 姑も合流して、4人で行動していたのですが、 その時に姑が旦那に対して、仕事探せ、バカ、アホとかそういったニュアンスの事を言っていて、 私もつい同調してしまったのです・・・ その夜、 「(旦那)今日はありがとう、嫁と上手くいかなかったら(マゴ)つれて実家へきなさい。  なんか、キツイ嫁だね(怒りの顔マーク)」 とメールが。 まぁ、確かに私も言いすぎたかも。 そりゃ、息子のこと少しでも悪く言われたらいい気はしないだろう、とは思います。 だけども、毎週毎週、遠いところへ呼び出されて、一人で娘を連れて行かされるこっちにはお礼とかないの?^^; 交通費もくれないし、家計もかなーりキツいんですけど? だいたい、何で私の娘まで、旦那と一緒に行かなければならないのか。 おっと、グチがこぼれてしまいましたが・・・ あれからマゴに会わせろメールはなくなりました。会ってません。 どうせ、舅や小姑にも言ってるんでしょう。 私だって姑に会いたいなんて思いません。 ですが、8月にはお祭りで行く事になっています。 どんなカンジで行けばよいでしょうか? ふつうに、何事もなかったように、でよいでしょうか。 長くなってしまった上に、グチまで入ってしまいごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 姑に「少し力を抜いて育児を楽しんでみましょう」と言われました

    こんにちは。 1歳6ヶ月の息子がいます。 もともと小食なのですが、最近、ホントに食べません。 私もイライラしがちで、子供に よりダンナに当たってしまいます。 そんな状況を見かねたダンナが姑に電話をしたようです。 なんと言ったのかは分かりませんが、心配してくれた姑が 「大変なようですね、行きましょうか?」とメールをくれました。 が、雨の日なんかに時間をもてあましてる なんて時には来て欲しいと思うのですが、 こんなイライラしている日に逢いたくないと思ったので、お断りしました すると、題名の通りのメールが来ました。 「たまにはBFで気分転換してみたら?少しは力を抜いて楽しみながらやっていってみましょう」と。 これが、ママ友のメールならなんとも思わないのかもしれません。 でも、姑に言われると、育児を楽しめないなんて、ちょっと母親失格よと言われた気分でした。 別に大した料理をしているわけでもなく、手抜きもいっぱいしているし、 それなのに、楽しめない私はだめだなーなんて気分です。 気にしすぎなのは分かってます。 でも、明日も用事で、だんなの実家に行かなくてはならくて、こんな風に思ってしまったまま、逢いたくないなーというのが正直な気持ちです。 私って心が狭いですか?