• 締切済み

暗号

公開鍵暗号の鍵ペアを構成したい。 二つの素数をP=13、Q=17と定めた場合の鍵ペアを構成し、暗号化と複合化が正しく出来ることを示しなさい 解き方だけでもいいんでよろしくお願いします。modを使用します。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.3

未だに解けずに困っていいらっしゃるのでしょうか?

回答No.2

RSA暗号ですよね?説明を載せておきます。証明はRFCのどこかにあると思います。 1.素数p,qを選ぶ。 2.p,qの積Nと、(p-1)*(q-1)と互いに素になる数eを作る。 3.Nとeを公開する。 4.暗号化したい平文を数字にしたものをMとする。 5.暗号文をCとすると、C=M^e(mod N)となる。 6.e*d≡1(mod(p-1)*(q-1))となるdを計算する。 7.元のM=C^d(mod N)で復号できる。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「数学」カテで聞くことをお薦めします。

関連するQ&A

  • 公開鍵暗号

    公開鍵暗号の鍵ペアを構成したい 二つの素数をP=13、Q=17としたときの鍵ペアを構成し、暗号化と複合化が正しく出来ることを示しなさい よろしくお願いします

  • RSAのdはどう求める?

    素数p = 3、q = 5 公開鍵N = pq = 15 公開鍵e=7 とした場合 d = 1/e mod(p-1)(q-1) となるそうですが、このdはどうやって求めるのでしょうか。

  • 公開鍵暗号方式は負荷が高いというが何故ですか?

    公開鍵暗号方式だと共通鍵暗号方式と比べて、暗号・複合時の負荷が高いとのことですが、なんでなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

  • 暗号のアルゴリズムについて

    公開鍵暗号方式・共通鍵暗号方式があるのはわかっているのですが、 共通鍵暗号方式では、送信者・受信者共に同じ鍵を使うため、同じアルゴリズムで暗号化・復号を行うのであろうと予想はつくのです。 (DESや3DESがあると思うのですが、多分共通鍵にDESを使うとかかいてある?) ・質問 公開鍵暗号の場合、 AがBにデータを送る際、Bの公開鍵でデータを暗号化すると思うのですが この時、Bの公開鍵(証明書?)に、RSAで変換 といったことが書かれているのでしょうか? 公開鍵暗号には、楕円曲線暗号、ElGamal暗号があると思うのですが、 もし、Bの公開鍵に、暗号方式が書いていないと、Bの秘密鍵がRSAだった場合復元できなくなってしまうと思うのですが・・・。 初歩的な質問ですみませんが、 どなたかご教授いただけないでしょうか?

  • 公開鍵暗号と共通鍵暗号について、

    公開鍵暗号と共通鍵暗号について、 http://dev.sbins.co.jp/cryptography/cryptography02.html や http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2005/0909/005/report20050909005.html のレベルでは理解しているつもりです。 また、電子署名が、共通鍵暗号の仕組みで実現されていることもわかります。  他方、 ネット上でパスワードを登録・入力する場合や、 SSLが、 公開鍵暗号なのか、共通鍵暗号なのかというレベルで、 どのように実現されているのかがわかりません。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • RSA暗号方式での平文の長さ

    現在、RSAを用いて公開鍵暗号の勉強を行っています。 そこで質問なのですが、どうして平文の長さは,鍵の長さよりも小さい必要があるのでしょうか?また、平文の長さが鍵の長さより大きくなった場合は、暗号化されないのでしょうか?よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 公開鍵暗号方式が理解出来ません。

    公開鍵暗号方式では、公開鍵で暗号化したものは秘密鍵で複合化出来るし、秘密鍵で暗号化したものは公開鍵で複合化出来ると言われています。ということは、特定の公開鍵に対応する秘密鍵は、本人が勝手に決められるものではなくて、公開鍵との間になんらかの関連性があるものでなければならないと思うのですが、違いますでしょうか?でももしそうだとすると誰でも公開鍵に対応する秘密鍵が作れてしまって、全然秘密ではなくなってしまうような気がするのですが。。。ご存知の方ご教授お願いします。

  • 公開鍵暗号について

    暗号について勉強しています。 公開鍵暗号で公開鍵と秘密鍵を決められた方式で生成するとあるのですが、鍵を生成するための式はあるのでしょうか?

  • 暗号の速度

    暗号で通信する方法には秘密鍵暗号方式と公開鍵暗号方式がありますが、よく公開鍵暗号方式の方が安全だけど時間がかかるということを耳にします。 公開鍵暗号方式って秘密鍵暗号方式に比べてどれくらい遅いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公開鍵暗号方式の復号に関して質問します。

    暗号方式は、発信者Aさんが正当な受信者Bさんに暗号化した電文を送付し、途中で不正に傍受したCさんには電文の復号ができず、正当な受信者Bさんには復号ができるという考えかたです。 正当なる受信者Bさんには復号が可能で、不正なる傍受者Cさんには復号が不可能であるためには、BさんとCさんの間に情報格差を維持しないと駄目だと思うのですが、公開鍵方式の場合に正当なる受信者Bさんと不正な傍受者Cさんの間にどのような情報格差が存在するのでしょうか。 === RSA暗号の例題を考えます === A:暗号の発信者 B:正当なる暗号の受信者 C:不正なる暗号傍受者 Aさんは 素数P=3 素数Q=11 を選んで、 33を法とする世界(Mod33)を利用します。 Aさんは原文を3乗し、Mod33を取った暗号文をBさんに送付しますが、ここで、公開鍵情報として、「33を法とする」および「3乗した」という二つの情報を開示して暗号を送付します。 暗号を不正に傍受したCさんは、33の素因数分解ができないために、P=3、Q=11という二つの素数を特定できず、3xD={nx(p-1}X(Q-1)+1}において、N=1の場合でもP,Qが分からないので、復号することがきません。 ところが正当なる受信者Bさんは、3xD=1x(3-1)x(11-1)+1=21より、D=7を求め、受診した暗号を7乗することで受信電文の復号が可能となります。  ==== 以上例題おわり ==== 不正なる傍受者Cさんは素因数分解が困難であることから二つの素数P、Qの特定ができずに復号ができないことは良く理解できます。 しかし、正当なる受信者Bさんは、なぜP,Qを特定し、D=7を求めることが出来るのでしょうか。 質問1:なぜBさんだけが復号可能なのでしょうか? 質問2:Bさんは素因数分解をせずとも、P=3、Q=11という二つの素数を知ることができるのでしょうか? 質問3:素数P、Qの値を特定できなくてもD=7を知ることができるのでしょうか? 公開鍵暗号方式の根本原理が分かっていないと思われるので、公開鍵暗号方式、あるいはRSA暗号方式の考え方をご存じの方ご教示いただけると助かります。