• ベストアンサー

こんな自分はどのような作曲ソフト・機材・楽器がオススメですか?

Key_Tipsの回答

  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.6

こんばんは! 色々なことを一気に書きすぎて少し混乱させてしまったかなと思いましたが 整理していただけているようなので、もう少し説明させてもらいますね。 >作曲家を目指している学生さんなどはどうされているんでしょうね。 DTMを中心にした作曲家ということなら コンピューターミュージック科などがある専門学校に通っている子も多いです。 そこでは、学校から個人専用のDTM用パソコンが支給(卒業までの貸し出しなども含む)されたり 教室で割り与えられたりするところもあります。 その場合は、学校の環境が十分整っていると思いますので 自分で専用のパソコンを用意せずとも、学校での作業から学んでいけばいいと思います。 ただ、貸し出しの場合、卒業した後は当然自分専用のものを揃える必要があります。 また、作曲家を目指す学生の別のパターンとして、音大に入学し 作曲を専攻するという方法があります。 音大は、音楽高校から上がってくる人も多いですので ソルフェージュから古典和声理論などを始め、俗に言う堅苦しい授業もついてきます。 専門学校でもそう言った授業のカリキュラムは大抵入っていますが 音大はさらに深い内容に進むように組んであることが多いです。 最近は、音大でもコンピューターミュージック科などを設けている学校がありますので 音大でもDTMを専門に学ぶことは出来ると言えます。 専門学校も音大も、入学金とは別に、年に百数十万円程度お金がかかるのが普通です。(音大は科によっては、必要なお金にキリがありません) 専門学校は、だいたい音大より短く2年のコースが多いです。 その後に、プロとしてさらに力を付けるためのコースを用意している専門学校もあります。 スタジオミュージシャンを目指して専門学校にいくなら レッスンが必ず必要になってきますが 実は、作曲家を目指す場合はちょっと事情が特殊で、独学する根気があるなら 専門学校等に行くお金を機材にあてた方がよいと言われることもあります。 基本的に作曲科で学べることは、個人でも学べることが多いからです。 ただ、生のオーケストラを使って、オーケストレーションを学びたいといった場合や プロのエンジニアからミキシング技術や レコーディング技術も学びたいといった場合は学校に通うのが一番良いと思います。 純粋に作曲に関する理論等の知識だけを学ぶなら 正直に言ってしまえば、学校へ通う一番の目的は、人脈作りが大きいです。 プロだからこそ人脈が必要になってきます。 上下だけではなく同年代など横のつながりも大切です。 >全部親に買ってもらっているんでしょうかね。 もともと音楽一家とか(その場合はDTMに逆に理解がないかも知れませんが) 音楽の道を目指すことに理解のある家庭なら、その可能性もありますが 基本的には、高校生以上なら、機材は自分で貯めたお金で買う人が多いのではないでしょうか。 パソコンは確かに必要となりますが、本当にDTM中心で完全に曲を作る場合です。 実際に仕事を請け負うとなったら、音楽制作専用のパソコンは必要ですが 今からステップアップしていくという段階なら パソコンはいきなり複数台は必要ありません。 まずは、パソコンでの作曲をするなら、作曲ソフトが必要です。 作曲ソフトだけなら、今すぐパソコンを新たに買う必要はないと思います。 まず、今のパソコンのまま、作曲ソフトに触れてみて使い方に慣れてみるのが良いと思います。 しばらくして、追加で音源を買ったり、使っているうちに パソコンの性能がもの足りないと感じられてくると思います。 そうなってから、新しいパソコンを買うようにすれば 大きな負担を抑えやすいかも知れません。 もちろん、最初から新しいパソコンを用意して始めるのもありです。 >メロディには自信があるので頑張って音楽理論を一から勉強したいと思います。 メロディに自信があることは、すごく大切なことです。 いくら理論を勉強しても、基本的にメロディだけはどうにもなりませんので。 理論は、そのメロディの良さをさらに引き出すためのものと考えれば 勉強のモチベーションが保ちやすいと思います。 >ソフトシンセが主流だなんて知りませんでした。 現在、DTM中心の音楽制作に使うのは、ハードシンセかソフトシンセかと言われたら 今はやっぱり音質的なクリアさも含めてソフトシンセです。 ただ、ハードシンセの方が素の音が太くていいという人もいます。 音の太さは、後にかけるエフェクターで変わったりもしますので その辺りの意見は、昔から愛用しているこだわりも関係していると思います。 そして、同時に説明するとややこしくなってしまうので 前回までは、音源はソフトシンセを中心に書かせてもらっていたのですが 現実的には、DTMを使うプロの作曲家と言っても、テクノ系等だけを作るのではない限り ソフトシンセだけではなく、録音した音が必要になってきます。 例えば、aoicさんの場合なら、民族系の曲をつくるときです。 一般的に民族系といえば、生楽器を中心に使用することが多く テクノ系のように機械音の多用で出来ているわけではないはずです。 ソフトシンセでも、民族楽器をかなりリアルな音で収録したものが出ているのでそれを使っても当然良いのですが プロならば、楽曲の制作を依頼されたら 実際に楽器を演奏したものを録音して楽曲として完成させることが多いです(予算にもよります)。 事実、一部のCMやゲームのBGM、小規模な劇伴などでない限り J-POPなどの巷でよく耳にする楽曲は、実際に録音した楽器の音も多用されて作られています。 そう言う点で、ソフトシンセにも当然欠点はあります。 いくら音質が良くてリアルな音が出せるといっても 実際の演奏を録音したものの質感にはかなわないということです。(もちろん、それなりのマイクで録音されたものです) ソフトシンセ自体は、かなり高音質な録音環境で作られているものが多いですが ソフトシンセとして使える製品にするために 色々な処理・加工が加えられています。 その結果、どうしても本物の演奏より質感は劣ってしまいます。 ですから、プロの作曲家でパソコンを使う場合は ソフトシンセで仮に曲を作っておいて、後で実際の演奏を録音したら 差しかえて完成させるということも日常的に行われています。 といっても、ソフトシンセは一般的にハードシンセの音よりははるかにリアルですし ソフトシンセだけで楽曲を仕上げると言うことも当然あります。 ソフトシンセは、高音質ですし、パソコン中心の音楽制作では確かに主流なのですが プロとして楽曲制作する場面では 決してソフトシンセが全てではない、ということも知っておく必要があります。 そして、そういう背景はありながらも、現実問題として ソフトシンセを十分に扱える環境(パソコンや音源)もないと不便になってしまうということです。 プロとして活動する中では、スタジオ等でエンジニアの方々にお世話になると思いますが ミキシングやレコーディングという作業の重要性も知っておく必要があると思います。 レコーディングとは、ご存知のとおり録音のことです。 ミキシングも、ご存知かも知れませんが、 楽曲の各パートのバランスを整えたり、音量を調節したり、エフェクトをかけたりする作業のことです。 というと、両方とも一見地味で単純な作業に思えるのですが 実はこのミキシング、レコーディングという作業が凄まじく奥が深く 実際に測ることは出来ませんが、作曲より何倍も奥が深いのでは・・・と思わせられる世界です。 特にミキシングという作業の重要性は やったことがないと完全に盲点だと思います。 そもそも、そこは作曲家という職業の本来の仕事の部分ではないのですが プロでもパソコンで音楽制作をするとなると 少なからず、どうしても経験することになる作業です。 基本的に、プロの現場ではミキシングはミキシングエンジニアが レコーディングはレコーディングエンジニアが(兼任していることもありますが)・・・という具合に 分業体制で作っています。 ですので、プロの場合は、実際はあまり心配することはないと思うのですが アマチュアでは大抵、個人か少人数の素人が このミキシング、レコーディングを行うのでプロ並のクオリティに持っていくのは本当に地獄の作業です。 というか、まずプロと同じクオリティは無理です。(エンジニアだけで職業になるわけですから当然ですが) 例えば駆け出しのプロとして色々な仕事を請け負っていく中で 一人で、ミキシング等をこなさなければならないという状況も生まれかねません。 そのような状況になったときのために 作曲家といえども、少なくともパソコンを使って制作する以上 ミキシングの技術も勉強しておいて損はありません。 もし、個人で楽曲制作して、J-POPのコンペ採用を狙ってデモテープを送ったりする場合は 当然自分でミキシングもしないといけません(しかもかなりのレベルが要求されます)。 もし、作曲ソフトを買われて、曲をパソコンで仕上げるようになってきたら ミキシングの勉強も並行で進められることをオススメします。 aoicさんが、全くパソコンを使わない作曲家として活動するか どこかのスタジオでプロのエンジニアの人が 毎回作った曲のミキシングを担当してくれるなら、別ですが パソコンをメインに使う以上、自分でもミキシングの作業が高いレベルで出来るに越したことはありません。 おそらく、作曲ソフトで様々な音楽を作っていくうちに、音楽理論の勉強より ミキシングの方がはるかに難しいのでは・・・と感じられてくる瞬間がくると思います。 >MIDIキーボードってシンセサイザーキーボードのように >単独では音が鳴らないんですよね? >MIDIだといちいちパソコンをつけないといけないし >気軽にすぎ弾けないですよね。 その通りです。 仕事で、常時パソコンを付けっぱなしにしているような場合の音楽制作には 最低限のMIDIキーボードだけあればいいのですが パソコンの電源をいれずにでも音を出したいなら 音源の入っているハードシンセがあるとやはり便利です。 >シンセサイザーキーボードも線でオーディオインターフェイスに繋げば >MIDIキーボードになるんですよね? はい、おっしゃるとおりMIDIキーボードとして使えます。 そのシンセをMIDIキーボードとして使っても良いですし メインのシンセとは別に、机に置きやすい小さなMIDIキーボードを入力用に使うという方法もあります。 パソコン周りの空きスペースを見ながら 置きやすく使いやすい大きさ、鍵数のキーボードを選択されると良いと思います。 少し話が戻りますが 前回まで、パソコンの音楽制作ではソフトシンセが中心という書き方をしていましたが 今回は少し違う面があることを書いたのでもう一度まとめます。 プロの楽曲制作の多くでは、実際に演奏して録音するという大切な作業があり 必ずしもソフトシンセだけが全てではないと言うことと 作曲ソフトを使っていくうちに、プロ並のクオリティを出すには ミキシング等がとても重要な作業になってくるということ 前回書ききれなかった これらのことがわかってもらえたら十分だと思います。 また最後に、マスタリングという言葉も ミキシングのあと、楽曲完成後に行う作業としてよく使われます。 マスタリングという作業も同じく奥が深いので(プロの場合ほとんどはエンジニアの方が付くか任せる形で行うことになりますが) 最後の仕上げという意味合いで頭に入れておいてもらえれば これから先、作曲ソフトで曲を作っていく中で 楽曲の完成後に、特に頻繁に出会う言葉になると思います。 1回では、なかなかピンと来ない部分もあるかも知れませんが 少しずつ着実に進めていけば大丈夫だと思います。 頑張ってくださいね。

noname#94114
質問者

お礼

本当に勉強になりました!ご丁寧にありがとうございました! 頑張ります!

関連するQ&A

  • 作曲初心者です。CDから

    作曲初心者です。 最初からメロディーを作ったりギターを作ったりができそうにないので、 CDや、ニコ動などからギターやベースやドラムの音を撮って、作曲ソフトで編曲?編集?のようなことがしたいのですが、作曲ソフトはそのようなことができるのでしょうか? 私がシンガーソングライター9.0を購入しようと思っているのですが、それにはそのような機能はついていますか? また、その機能のついている作曲ソフトがあるのであれば教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • アコギで作曲しています。アレンジしたいのですが・・・・

    僕はいまアコギで作曲しています。 アレンジをしてみたいのですがまったくの初心者でナニからやればいいかわかりません。できる楽器はギターのコード弾きと鍵盤を少々できるくらいです。 ベース、ドラム、効果音、ストリングス、民族楽器、etc...いろいろつけたいと思い、どんなジャンルも好き嫌いせずたくさん音楽を聴いてみるんですが「聞くこと」は簡単でも「実際に作ること」は難しくかなり険しい道のりです。シンガーソングライターというソフトを買ってみたもののやはりすぐに行き詰まってしまっています。 一人でひとつの楽曲を作ってみたいのです。 アレンジャーの方はどうやって一歩踏み出したのでしょう?各楽器の音を入れていくにあたって、その楽器の基本から学んだほうがいいのでしょうか? プロを目指してるわけではないので正直、少しでも近道があればそっちを選択したいです・・・(^-^;)

  • 作曲・アレンジ・楽譜作りに必要なものは・・・??

    パソコンを使って簡単な作曲アレンジ等をしたいと思っているのですが何が必要ですか?また、ソフトは何が使いやすいでしょうか?なるべく低予算で始めたいので、オークションで購入しようと思っているのですがどれがいいのか迷ってしまいます(シンガーソングライター等)。ピアノ歴は20年ほどで簡単なアレンジなどはできるのでキーボードを使ってうやろうと思っています。MIDIって何????っていう状態なのでどうかよろしくお願いします。あと、フリーソフトについても教えてほしいです。ではよろしくお願いします。

  • PCで作曲

    PCで作曲したいと思います。まったくの作曲初心者です。シンガーソングライターなどのいろいろな作曲ソフトがありますが、そのソフトを使い作曲した作品をオーディションなどに出しても著作権とかは問題ないですか?出してもいいのですか?

  • 作曲が出来るようになりたい

    こんにちは。リボンと申します。私は歌手になることが目標で入りたいレーベルもあります。そこにオリジナル曲のデモテープを送りたいのです。 私はボイストレーニングには通っていますが、ピアノなどをやっていなかったため作曲の仕方が分からないんです。しかしメロディーラインやメロディーなどはかなり浮かんでくるので、それを録音して貯めています。中学生の時からとりためてきたのでかなりの量になります。親が教育熱心だったので、歌手になりたいと言う私の夢は大学に入るまで認めてもらえませんでした。もちろん協力もなしです。 絶対音感なんてありませんし…、作曲をどうしたら良いか悩んでいます。 ユニットを組んで作曲側に回ってもらっても良いなとも考えたのですが、私が考えたメロディーも作曲者のものになってしまうのは、どのメロディーも思い入れも愛着もありますし、私の作曲した曲と言う気持ちが強いので諦め、作曲を頑張ろうと思います。心が狭いかも知れないのですがもともとソロのシンガー(ソングライターになれれば御の字です)希望ってのもあるので。 あまりお金も無いですが、幼い頃からのぶれていない一途な夢なので宜しくお願いします。

  • 作曲について

    作曲をしたいのですが、初心者なモノで どう作るかもわからないんです。 自分の考えでは、 (1)キーボードを買う (2)ソフトを買う どちらかにしたいのですが、 キーボードは弾きたいのもある シンガーソングライター(SSW)Liteで鼻歌で作りたい。 どうすればいいですか?お金はほとんどありません。

  • 楽譜さッぱり(汗)歌のみで作曲したいんです。

    初めまして。SUIYUMEと申します。教えてgooに登録したばかりです! これからよろしくお願い致しますm(__)m さっそくですが、 私は作詞が大好きで、 机の上にはほとんど紙が散らばっています(笑) しかし、メロディーをつけたくても、 音楽の時間にリコーダーにしか触れたことがない私にとっては、 相当難しいのです(楽譜を読むのが難しいです-苦笑) とにかく、なんとかしようと思って自分の声と 携帯電話のボイスレコーダーで曲をつくる(録る)のですが 楽器は無いので寂しい状態になってしまいます。。 そこで、音楽ソフトを使うことにしました!! 今までは「さくら」というフリーソフトでチャレンジしていましたが、 音符をつけることが難しくて、何も出来ませんでした・・・。 長くなって、すみませんm(__)m 作曲初心者の私に、 もし良かったら、歌声をメロディーに変えて 楽器の音を混ぜることが出来る様なフリーソフトを教えてやって下さい。 良いソフトだと思ってもフリーではない場合は、 ソフト名を教えて頂けたら嬉しいです。 (最低限、値段は自分で調べようと思います-汗) ネットで調べてみたところ・・・ 「シンガーソングライター」が気になっております。 フリーではありませんが・・・買ってみようか考えているところです。 その前に、お金を大切に使いたいので、 ソフトで作曲経験者の方に 是非、ソフトの意見を教えて頂きたいのです。 バラバラした文章でお迷惑をおかけしました。 お手数ですが、宜しくお願い致しますm(__)m

  • 作曲は才能?それとも実績?

    こんにちは 僕はシンガーソングライターを目ざしているのですが・・・ 僕はギターで作曲をしていますが (役1年)なかなかサビが特徴的で印象に残るようなメロディーが書けません。 作詞のほうはいい詩だね!とほめられる事はあってもメロディーがもうちょっとボリューム欲しい・・・と言われます。 最近は前よりメリハリがついたね。といわれるようにはなりました。 そこで思ったのですが 作曲は生まれついての才能でしか出来ないんでしょうか?それともたくさん作曲して経験をすればそういったメロディーの作り方を自分なりに学んでいくものなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 作曲ソフトと演奏ソフト

    作曲と演奏のできるソフトがほしいのですが、どれがよいのか分かりません。 1.wavなどのデータを読み込んで、それを楽譜に変えてくれる 2.単純な楽譜をいろいろな楽器によって、複雑な演奏をしてくれる 3.あるいは、単純な楽譜に複雑なリズムを加えて演奏してくれる 以上のようなことができるソフトはあるのでしょうか。 1と2,3は一つのソフトでは無理でしょうか。つまり作曲ソフトと演奏ソフトはまったく違うものと考えなければならないでしょうか。 (初心者ですので、あまり高価なプロ向けのではなく、できたらフリーソフトで) どなたか詳しい方、お教えください。

  • 和音が簡単に鳴らせる楽器やソフトを探しています

    質問をご覧いただき有難うございます! 早速ですが質問です。 私は、作曲をするために、キーボートを地道に練習しています。ですが、なかなか素早く和音を押さえることができません。キーボードはこのまま続けていくつもりですが、それとは別に、簡単に和音が出せる楽器や、ソフトなどがあればいいなと思いました。 具体的に「こういうものがあれば・・」と思うものを挙げてみました。 ・キーをひとつ押すだけで、和音が出てくるシンセサイザーやキーボードやマシンなど。 (どの鍵盤を押せばどの和音が出てくるかがわかりやすければわかりやすいほど有り難いです。) ・一つの画面に、たくさんのコードの名前が並べられていて、その名前を押すと音が鳴るようなソフト。 ※フリーソフトの「ChordSeeker」はかなり理想に近いのですが、画面に全てのコードが収まっていないため、コードチェンジするには、横にスクロールするためのボタンをクリックしなければなりません…。なので使い難いです(選択した音を含むコードを検索するソフトとしては素晴らしいと思います!) 「QY70」や「シンガーソングライター4.0」は持っています。素晴らしいものなのですが、『コードを入力してから一度に鳴らす』のではなく、『押したらコードが鳴る』ものを探しています。 「WLG」(ボタンを押すと和音が鳴るミニギター)を購入してみたのですが、これは音があまりにも、玩具のようで、あまり使用していません; 説明が下手で申し訳ありません。イメージは伝わりましたでしょうか。非常に我侭な条件ですし、理想にぴったりなものは、なかなかないと思います…。 近いものでいいですので、「こういうのはどうか?」というものがありましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。