• 締切済み

スピンヘリシティとスピンカイラリティの違いについて

マルチフェロイクスの話などでよく出てくる スピンヘリシティとスピンカイラリティの違いについて 教えていただきたいです。 色々な文献の文面から察するとどちらも、空間的な線に沿って進んだときにスピンがどっち回り(右回りか左回り等)に周るかを意味するような気がするのですが、両者の違いは何なのでしょうか。 また、素粒子に出てくるようなヘリシティ、カイラリティと何らかのアナロジーがあればその関係も教えていただきたいです。 その際にディラック方程式を具体例として教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

フェルミオンにおいて進行方向に対して右巻きかあるいは左巻きであるというのがヘリシティー、その場合に例えば左巻きを+1としたら右巻きは-1になりますが、質量を有していて光速度未満だとしたら追い越すポジションが取られる為に系によって変化するところから「良い量子数ではない」とされています。 対してカイラリティーは「左巻きの素粒子と右巻きの素粒子とを別々の素粒子として数学的に分離することが出来る」ことをいいます。質量が0で光速度で飛ぶフェルミオンがあったとしたら「カイラリティーが成り立っている(カイラル対称性である)」というのです。 後者はV-A相互作用から「弱い相互作用は左巻き粒子にだけ作用する」ことから「右巻きの素粒子と左巻きの素粒子では弱アイソスピンが異なる」ことが分かって始まりました。

FunPhysics
質問者

お礼

回答有難うございます! 素粒子で言うカイラリティとヘリシティの違いが分りました。 言い換えると「カイラリティが成り立つ」とはカイラル対称性の対称操作に対して良い量子数が定義できるという認識で正しいでしょうか。 別の粒子として記述できるというのは、例えば、Szを常に対角化できるような系で、Sz=1/2の粒子とSz=-1/2の粒子を別粒子ととらえるようなイメージでしょうか。 残念ながら「追い越すポジションが取られる為」の意味が理解できませんでした。。。より速度が速い慣性系を取れるという意味でしょうか。 お礼なのに、確認の質問になってしまいすみません。

関連するQ&A

  • 波動関数

    Dirac方程式はspin1/2粒子の相対論的な波動方程式で、 その解の二乗(みたいなもの)は粒子の存在確率を表しますが、 たとえば、Klein-Gordon方程式の解は何を表すのでしょうか? 私の印象では、解の絶対値の二乗が存在確率を表すような方程式は、 フェルミオン場を表す方程式(シュレーディンガーまたはディラック)しかないような気がするのですが、 一般のボゾンの存在確率を求めようと思ったら、 どうすればよいのでしょうか?

  • 行列式が負のときと正のときの違い

    大学1年の者です。 代数学で、行列式について習いました。 2次正方行列 (a,b,c,d) について、原点→(a,c)→(b,d)の順で矢印を引いていくと、行列式が負のときは右回り、正のときは左回りになります。 具体例((a,c)=(3,2),(b,d)=(2,-1)のとき、行列式は負。よって右回り。)からこのようになることはわかるのですが、このようになることを説明すれと言われるとなると、まったくわかりません。 ちょっとしたことでも結構ですので、回答お願いします。

  • 「切る」と「斬る」の違いについて

    髪を切るだと「切る」、人を斬るだと「斬る」といったように、普段から何気なく両者を使い分けていますが、具体的にどう違いがあるのでしょうか? 字通で調べてみると「斬る」の方は車の材料をきるといったようなことが書かれていましたが、どうも上記のような使い分けについての違いは書いて無いようでした。 この文献を調べれば分かるだろう、といった情報でも結構ですので、ご教授お願いします。 出来れば根拠の明記をお願いします。(この辞書に書いてあった、この論文で書いてあったなど)

  • 波動性と粒子性の比較について

    光の特徴である波動性と粒子性について、法則、現象、及び具体的現象について例をあげるとしたらどんなことがありますか? 波動性はホイヘンスの原理、ヤングの干渉が法則であり、現象としては空間の伝搬をし、具体的例として反射や屈折が考えられました。 また、粒子性では、マクスウェルの方程式、現象としてはフォトンであり、光電効果が考えられました。 その他の法則や現象について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相空間(相平面の場合)と普通の座標の違い

    相空間(相平面の場合)と普通の座標の違いってなんでしょうか? 今微分方程式の解の定性的理論というのを学んでおり、従属変数が2つの例をやっています。 そこで相空間というのがいきなり出てきたのですが、普通の座標との違いがわかりません。 僕的には連立微分方程式を満たす解のグラフなら相空間というのかなと思ったんですが、結局よくわかりません。 どなたかわかるかた、教えてほしいです。

  • ヒッグス理論における重力子、ヒッグス粒子の捉え方。

    ヒッグス理論の考え方では、重力子、ヒッグス粒子なるものが存在すると仮定されています。 重力子は重力を運び、ヒッグス粒子は素粒子の抵抗となり素粒子に質量を発生させるということですが、質量と重力の違いがよくわかりません。教えていただけないでしょうか? ※何かの文献において、質量はその物質に力を及ぼし、重力は空間に影響を及ぼすというのを見たことがあります。光が質量を持たないのに曲がるのはそのためだと。

  • 解除と取消の違いについて

    「契約の解除」と「契約の取消」についてなのですが、 両者の違いが明確に違うところはどういうところなのでしょうか? 発生する要件や効果、第三者の権利についてなどの 具体例などを交えてご教授いただけると助かります よろしくお願いします

  • 抹消と取消の違いについて

    行政書士法を勉強している中で「抹消」と「取消」の二つの言葉が出てきました。 違いがあるとのことですが参考文献の説明では具体例が載っておらず、よくわかりませんでした。 何か具体的な事例を示してご回答いただけるようお願いいたします。

  • 反交換関係と半整数スピン

    大学のテキスト(先生の自作)で、 『場の演算子に対する反交換関係の設定の重要性は、相対論的量子論にこの関係を設定することによって、必然的に半整数のスピンを導出できる点(通常の交換関係からは整数スピンが導かれる)にある。』 と記述されていました。 反交換関係から半整数スピン(又は交換関係から整数スピン)を導出する証明を探しています。載っているテキスト・文献がありましたら教えていただけるとありがたいです。 なお、当方の知識レベルとしては、相対論的量子力学の初歩の部分(KG方程式、Dirac方程式)、場の量子論の物性物理の基礎で必要な程度を一通り勉強したぐらいのところで、素粒子論は専門外なのでノータッチです。 よろしくお願いします。

  • ディラック方程式の解のカイラリティ

    直感では3次元的な電子、もしくは原子の自転は空間の回転によって同一のものに還元できるはずですが、シュテルン-ゲルラッハの実験の結果は異なります。これを説明する状態としてスピンが導入されています。 ディラック方程式では右巻きと左巻きの解が導かれ、それによりスピンが説明されています。 ではこのスピンとはどういう回転なんでしょうか? wikipediaのカイラリティ項では進行方向を基準にした説明がありますが、これは固有値として進行方向に一定の各運動量しかもてないということなんでしょうか? すると、電子は運動しているのでイメージはつきますが、静止している(?)原子核のスピンはどのように定義するのかが不明になります。 詳しい方、お願いします。 ヘシリティ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA% … カイラリティ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4% …