• ベストアンサー

契約書なしで仕事をした場合のドタキャンについて

こんにちは。 知り合いAのアイディアを元に知り合いAがセミナーでA独自の内容を教えるために使うシステムを作りました。 もともと販売目的で作成しており 売り上げを分配する約束で開発費は請求せず売り上げが発生した時点で分配することになっていました。 (自分はプロですので本来なら開発費だけでも十万円強、著作権も譲渡するなら30万円ぐらいは請求する内容でしたが今回は知り合いということもあり また売れる見込みもありそうだったので 売り上げのバックでいい と話を進めていました) そして別の知り合いの会社Bでそのシステムを売る契約を勧めて いざ契約書を書こうという段になって 知り合いAが自分が著作権を持たないと絶対にイヤだといいだしました。 あと報酬の割合も当初話してた折半から 自分のアイディアで自分がいないから売れないからと 自分が多めにすべきだと言い出して・・・ もともとの折半の条件でも開発費を回収できるかわからないのに いきなり条件を変えるのってどういうこと? だいたい開発費すらもらってないのに著作権渡したら 自分はただのボランティアになっちゃうじゃん ソフトウェアの著作権が開発側にあるのは法律で決まってることで それを対価も払わない、利益の割合は減らすという、そんな条件を飲めるわけがありません。 契約書にまとめるのは会社Bとの契約書でそこには分配条件書かれるけど著作権渡しちゃったら 会社B以外で販売することになったら完全に自分の権利なくなって泣きをみることになりかねない ということで相手の条件を飲めず話し合いをしてきたのですが平行線で・・・ 知り合いAは著作権こっちによこさないなら別の業者に頼むとまで言い出してどうしたものか?と相談させてもらいました。 すでに開発は終わっており 顧客の反応を見るための無料のセミナーではそのシステムを使って解説したり セミナー用テキストにそのシステムのキャプチャや内容の紹介をふんだんにしておりますし モニターには特別に無料で配るということで 配布する申し込みを受け付け済みです。(今回の著作権の所有権をめぐって争いになったのでまだ配ってはいませんが ) 口約束で契約書にしなかったのが自分のミスで 本来契約書を結んできちんとしておくべきだったのは重々承知ですが ここの段階まで進んで仮に話を反故にされた場合 どういった手段をとることができるでしょうか? 例えば 反故にされたシステムを使って作った一切の資料の該当部分の破棄は要求できますか? システムをすべて破棄してもらうのは当然ですが ソースも含めて渡してしまっているため別業者に頼んだと言ってソースを改編して作ったといわれても困るしその対策って何かありますか? (ソースを渡したのがそもそも間違いなのですが 今回知り合いということでまさかトラブルになるとは思っていなくて油断してました。 十分反省したいと思います) あと金銭的な要求をするとして 売り上げの一定割合を折半ということだったから売り上げがあがり自分の取り分も多くなるように ミナーの内容の準備を手伝ったし システムの修正も普段以上にやりました。 上にあげた開発費10万強、著作権込みで30万というのは システムをただ作って渡すだけの料金ですので 仮に金銭を請求するとしても30万ではまったく割にあわないです (まったく売れずに取り分が入らなかった可能性もありますが それは当初の約束どおりで仕方ないですし) 小額だし口約束の部分が多いし裁判しても時間の無駄なんだろうけど相手の要求を一方的に飲むのは尺にさわるし 法律的なことでも 実際問題な話でも 何でも思ったことがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

契約書は口頭での約束を文書化したものにすぎません。契約書がなくても双方の合意があればその効力には何の問題はありません。

yukitakao
質問者

お礼

ありがとうございます。 先方にもそのように伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

やはり内容証明できちんとすべきでしょう。 メールのやり取りはありませんか? 後は無断で使用しているので差し止めもありかな?後は法律相談してね。

yukitakao
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほとんどが電話や直接会ってのやりとりだったので証拠は少ないのですが 少ないながらメールもありました。 契約部分についてはないけど 私がシステムを作ったってことがわかる内容ですので大切に保持したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成功報酬型のビジネス提携

    この度ある会社と取引するとになり弊社が考えた企画を弊社にて運営し そのシステム開発を某会社が開発するということになりました。 そこでなのですが 成功報酬型の利益分配にしてうちの初期コストをゼロにする方向で 話が進んでいます。 一番難しいのが利益の分配の割合なのですが こういう場合どのくらいの割合で契約するのが一般的なのでしょうか。 作業の分担内容は 弊社にて 企画・発案・運営・営業他 某社にて システム開発・メンテナンス・新たな発案に対する開発 という具合です。 システム開発については最初に開発してしまえば メンテナンス等に作業はほとんどかからないし 新たな発案がない限り再開発がないので どちらかといえば負担は運営する側にかなりかかってくると思うので 全くの折半というわけにはいかないような・・・・ どう思いますか? またこういう契約は年数も○年と区切って成功報酬金を 切るのが一般的なのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 受託開発で納品したソフトをパッケージ化して販売したい場合の契約書

    自分はソフト開発業に携わっているものです。 顧客から依頼されたオリジナルソフトを開発して、納品し、料金も頂きました。 この納品したソフトをある程度カスタマイズしてパッケージ化して販売したいと考えています。 著作権は自社にあると思いますが(正式な契約書は交わしていない)、このような場合、パッケージ化して販売するにはどのような契約書になるのでしょうか? 私が考えているのは、双方の会社に販売権を持ち、販売した会社に売上げの90% 他社に売上の10%をロイヤリティーとして渡すのが良いかと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • セミナー売上の分配率

    企業・行政に、ビジネスマン向けのセミナーを独自に開催している企業です。 新たに、営業を得意とするA社からセミナーを販売する業務提携のお話を 頂きました。 そこで、売上に対し、費用の分配を考える必要が出てきました。 費用は5つです。 1、A社に支払う営業代行手数料 2、講師料 3、会場費 4、ライセンス料(セミナーコンテンツ使用料) 5、事務・管理手数料 4のライセンス料が発生するのは、 外部講師を雇用した場合、セミナーコンテンツを開発した、 弊社に報酬が発生しても良いと考えるからです。 どのくらいの割合で考えるべきなのか、教えていただけないでしょうか?

  • 契約社員の契約更新をしない場合

     契約社員として働いています。月末に契約が切れるのですが、転職先を探しています。 条件の良いところが決まればそちらにお世話になろうと思います。  現在の会社との契約について ・毎回3ヶ月間の契約を結んでいる ・契約更新は契約開始以降(2~10日後)にいつも行っている ・契約する口約束をしても、営業の結果により先延ばしにされることもたびたびあった ・契約の口約束の反故の連絡が0営業日前(ゴールデンウィーク明けからの約束をゴールデンウィークに入ってから延期の通達があった)であることもある。 仕事について ・私の派遣先の人手が足りないので、私がいなくなると現場の人たちは大変苦労をすることになり、契約をしている会社と派遣先の会社との関係に悪影響を与えるかもしれない  私としては、就職が決まれば、契約更新の2、3日前でも次回の契約は行わない趣旨を会社側に連絡してもお互いさまではないかと考えていますが、みなさんのお考えはいかがでしょうか。  人の手配が出来るまでと先延ばしにされると(実際に1年半のばされた方がいた)転職に差しさわりがあります。  ご意見をお願いいたします。

  • 業務委託が実質的に請負契約になっていた。。

    個人事業主であるベンダー(開発部門を持たない)の会社と契約してシステム開発を行っているものです。 ベンダー側にはシステム開発できる人がおらず、私一人で開発を担当しています。 ■契約の形態 業務委託 ■契約期間 8~10月で契約し、その後10月から11月半ばまで延長。 ベンダー担当者が以前からの知り合いで、開発がかなり短納期だったということもあり、まだ契約書にサインをしていません。契約書のドラフト版という形で先方からもらっているものはあります。 なので口約束状態となっています。。 契約自体は11月半ばで終了していて、システムの方は若干のバグがあるという程度です。 ですが、契約期間が過ぎてもバグの修正指示に加え、変更指示などもずっと来ています。 はじめは知り合いなのでということで契約期間過ぎても作業していたのですが、一度契約の延長の話をしたら、延長する気はなく、バグの修正だけをしてほしいとの回答がきたので、ここで作業を止め、契約書を一旦作成しようということになったのですが、 当初聞いていた、業務委託の条件とはまったく違う内容が書かれていました。 【当初聞いていた内容】 ・請負ではなく、業務委託で作業する。瑕疵などの責任は開発者ではなく、ベンダーの会社にある。 【契約書の内容】 ・決められた納期内に開発を終わらせ、システムを納品する ・開発後1年間は瑕疵責任が発生し、無償で修正するものとする ・開発納期が遅れた場合、開発者は1日に付き報酬額の1/1000をベンダーに遅延金として支払う 口約束でここまできてしまった私に問題があるのですが、 納品や瑕疵責任は請負契約の場合に発生すると思っていたのですが、通常業務委託の内容って、こういうものでしょうか? また、こういう契約で揉めているときはどこに相談に行けばよろしいでしょうか? 私のほうのポリシーとしては、個人で1システム全部を請負するのはあまりにリスクが大きく、その旨はベンダーにあらかじめ伝えてあります。 こういう状態になってしまって、早く決着をつけたい(契約満了にて離任)のですが、お知恵を貸していただければ幸いです。

  • 契約料なし、無期限の専属契約をやめたいです。

    絵本作家をめざしています。 田舎がすきで一年くらいまえから、知り合いの旅館で住み込みの手伝いをしています。 *空き時間に絵を描いてもよい *宿とまかないつき という条件で、お給料はもらっていません。 (貯金で生活しています) おかみさんが絵を気に入ってくれていて、客室やフロントで飾ってくれています。売店におかせてくれたり、もようしもの等のチラシやポスターをつくらせてもらったり、ホームページに絵をのせていただいたり、よくしていただいて本当に感謝しています。 人間関係もいまだかつてなくいい職場でした。 ところが「うちで宣伝をしてあげるからうち以外では描かないでほしい」といわれ契約書にサインするよう求められてから関係がかわりはじめました。 契約内容は以下のとおりです。 *この集落や民話などに関する絵は他でかかない。 *売店の絵がうれたらロイヤリティを支払う *旅館関係者が外部に宣伝し、うれた絵の売り上げは私には支払わない(マネジメント料?だそうです)その絵にかかった材料費は旅館から支払う(額代など) *著作料、専属料は支払わない *著作使用権は旅館にある *私が旅館外で村の風景画やこの地方の民話などの絵を販売したら旅館にロイヤリティを支払う。 契約などしたことがなく、これが妥当なのかよくわかりませんでしたが、何日も説得され、拒否すればここにはもういれなくなるのではないかと…不安でサインしてしまいました。 説得から逃れたい、宿にいずらくなりたくないという気持ちからサインしてしまった自分が悪いのはよくわかっています… 期待してくれてるのだからがんばろうと前向きに考えた時期もあったのですが、時間がたつにつれ不安は大きくなる一方です。 一生ここでしか描けない、コンクールにも出せない、今の状況に困っています。 なんとか契約を解消できる方法はないでしょうか? 長文ですいません、、、どなたか詳しい方がいたら助言よろしくお願いいたします。

  • 職務著作権(プログラム著作権)について

    非常勤として勤務している者です。 本来の業務とは別に、外部に提供するシステム開発を依頼されました。 本来の業務はシステム開発とは全く関係ありません。 そこで、教えていただきたいのですが、 職務著作権の成立条件の一つに 「作成時の契約や勤務規則等に別段の定めがないこと」 とありますが、 作成をするにあったって、契約によって著作権を譲渡する旨を伝えておりましたが、 再三、書面にての契約をするようお願いしたにも関わらず、 結局、契約は交わされずに開発費を受け取ってしまいました。 未だに、業務委託だったのか請負だったのかはっきりしない状況です。 本来の業務に関しては、きちんと契約書を作成していただいているのですが... ただ、契約書、および職務規定に著作権に関する事項はありません。 このような場合、開発したシステムの著作権は、 職務著作権になってしまうのでしょうか?

  • ITシステム受託開発で準委任契約はありえますか?

    ITシステム受託開発で準委任契約はありえますか?あるならどのくらいの割合であるものなのでしょうか?

  • 業務提携契約について

    素人の質問で恐縮です。製造委託や販売委託といった契約の場合、委託業務に関し委託者と受託者の間でお金のやり取りが生じますが、共同で売り上げたお金を単に両者で分けるという提携契約はあり得るのでしょうか(売上金の分配手続きは別として契約者間でお金のやり取りがない契約)。例えば、A社が講師をB社が施設を提供して研修サービスを提供する場合、B社が講師派遣をA社に委託するという形ではなく、研修サービスの売上金についてA社とB社で分配比率を決めておくという提携契約はあるのでしょうか。

  • プログラムの著作権について

    著作権についておしえてください。 ある会社Aがプログラムの改良をして欲しいと依頼してきました。そのプログラムの著作権はAが持っています。 (1)このプログラムの改良を受託する場合、プログラム開発委託契約を結ぶだけでよいのでしょうか?使用許諾契約まで結ぶべきなのでしょうか? (2)改良が当該プログラムの二次著作物になる要件を満たしているとき、こちらは上記のシステム開発契約があるばあいや使用許諾を受けている場合でも著作権を取得することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Excelの挿入メニューからチェックボックスを作成する方法です
  • Cell2020でのチェックボックスの作成方法を知りたいです
  • Polaris Officeではチェックボックスを作成できるのでしょうか
回答を見る