• 締切済み

2歳10ヶ月の娘、広汎性発達障害ではないかと言われました

oraora666の回答

回答No.7

大学生の息子の母親です。 私の息子も、二歳の時に、言葉の遅れから、発達障害と診断されました。 指差しなどはしましたが、二歳の時は単語のみ(それも20語ほど)しか話さず、二語文は出来ませんでした。 なので、言語療法の先生の所に通っていました。 あと、食べ物もこだわりが強く、決まったものしか食べず、 おまけに、咀嚼が苦手で、二歳半まで粉ミルク(哺乳瓶で)が主な主食でした。 そんな息子でしたが、愛想がよく、誰にでも人懐っこいし、かわいい子でした。 息子も、怒ると顔を覆ってうつむいたりよくしていました。 「はい、どうぞ」は息子もよくいう言葉で、両手を差し出してよく言っていました。 洋服もこだわりがあるのか、嫌な服は意地でも着なかったりで、二歳半でも自分でお洋服が着れなかったので 余計に服を着せるのも大変でした。 医師に「自閉症の可能性」まで指摘された時もあり、2人で死のうかとすら考えることすらありました。 ですが、今では、医学部に進み、医師の卵として勉学にいそしんでいます。 あの時、二人で死ななくて本当に良かったと思います。 医学部にいけたのだから、アスペルガーでは?と言われるかもしれませんが、 言語の遅れがあったのは事実ですし、なのでアスペルガーではなかったと思います。 息子も言語療法の時、先生との相性もあり、嫌な時は泣き叫んで授業にならなかったこともありますが、 それはそれと割り切っていました。 我が家の場合ですが、数えきれないくらいの発達障害の専門医の元を片っ端から行って、一人だけ信頼できる先生に出会えた事も大きかったと思います。 その先生に教えて頂いた事は救いでした。 まだその年齢では発達障害だと断定できないと思います。 私も当時を思い出すと、辛かった事が昨日の事の様に思い出されます。 酷い発言をする医師や、区役所のスタッフなど・・・・思い出したくもない事も沢山ありました。 今、正直、あの時、酷い事を言われた彼らの所に息子を連れて行き、息子を見せたい位です。 酷い事を言う人もいますが、子供の事を分かっているのは母親だけです。 どうかそのことを忘れないで下さいませ。

関連するQ&A

  • 発達障害の娘について

    5歳の発達障害がある娘がおります。 言葉は単語程度しかしゃべりません。 2年程前にSTの先生に診ていたただいたところ、今はためている時期で、それが溢れだすときがくると言われたのですがまだその気配すらありません。 お友達とも遊ばず1人で遊ぶことを好み、物を取られたりすると奇声をあげて泣きます。 もうこの子はこのまま喋ることができないのでしょうか。 少しでも言語を伸ばすために家などでできること、こんなことをしたよ、など教えてください。

  • 2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。

    長文ですみません。2歳になったばかりの娘について質問です。 身体・運動面に心配事はないのですが、喃語や指差しが出るのが遅く、家族以外と目が合い辛いため、0歳代から精神面の発達を少し心配していました。 しかし1歳1ヶ月で発見の指差しが出て、1歳3ヶ月で「まんま」「くっく」など言葉が出たので一時期安心しておりました。 1歳半検診では単語15個程が出ていて(名前の1部しか言わないものが多いけど)、積み木や簡単なお絵描きも出来、応答の指差しもたまに間違えるものの、そこそこだったので、「順調ですね」で終わりました。 1歳9ヶ月で「あーあ、ばあばいっちゃった」「わんわんいた」「ちょうちょいっぱい」など2語文も出ました。 再び心配になり始めたのは2歳直前です。「あれ、もう2歳だよね?」と。以下心配事です。 ・言葉は徐々に増えているのに、会話ができない。簡単な質問にも「うん」「ううん」で答えられない。質問を無視する事が多いので、コミュニケーションが取れない感じがする。 ・私やじいじ・ばあばがいない所では「かあかー!」「じいじー!」「ばあばー!」と人を呼ぶが、普段は呼びかけてくる事が少ない(全くない訳ではないです)。 ・「どうぞ」「頂戴」「とって」「欲しい」などの簡単なやりとりの言葉が出ない(ジェスチャーは出てます)。 ・挨拶は促してもたまにジェスチャーをするだけ(バイバイだけは自発的に出来るし言葉も出ます)。 ・要求や言いたい事は全て指差して「これ」と言うか、ジェスチャーで訴えてくる。 ・一人遊びさせている時は、宇宙語で独り言を言いながら遊ぶ。 ・無理やり私の手をこじあけて携帯やリモコンやクレヨンを持たせて、「携帯見せて」「テレビつけて」「描いて」とジェスチャーで要求することがある。 ・人をじっと見ることがない(赤ちゃんや子供は好きなようでよく見る)。家族やよく知っている人以外と目が合いにくい。 ・人より物にばかり興味がある。私の顔色を伺う事もなく、お店や銀行などで色んなものを触りたがる。 ・人見知りはすごくする時(泣いて私に抱きついてきて目を閉じる)と、全くしない時(その人がいないかのように振舞う)がある。 ・図書館での絵本の読み聞かせなどのイベントに行っても、他の同年代の子は皆じっと座ってお話を真剣に聞いているのに、娘は1番先に動き出し、絵本や椅子を触りに行く。他の子より断トツに空気が読めないと感じます。 ・絵本は沢山あると次々どんどんめくって絵だけを見て指差して一人で喋って楽しんでいる(1~2冊しかないと「読め」と持ってくるので膝に座らせて読んであげると大人しく聞いている)。 ・たまにボーっとしている。 ・何度注意しても同じ悪さをする(わざとお箸を床に落とすなど)。 逆に安心している面も書きます。 ・2語文は状況を実況しているようなものが多いが、こちらの目を見ながら言う(○○いないね、○○あった、など)。 ・少ない方だが言葉は70程言える(依然一部しか言わないものも多く、外出先ではあまり話さず、宇宙後が多いのですが…)。 ・お目々、鼻、口、耳、頭、ほっぺ、お腹、お尻、お手々、あんよなど、「どこ?」と聞くと指差ししながらきちんと言葉も答えられる。 ・感情を込めて「おいし~」「こわーい」「あちっ」「かあいいねー」「すごーい」「やったー」「わいわーい」など言う。 ・たまに無視されるものの、こちらの言う事はほぼ理解しているように感じる。簡単な指示も通る(「あれとって」「これポイして」「椅子を元の位置に戻して」「ねんねの準備して」「戻っておいで」など)。 ・指差しは完璧。共感の指差しも多い。 ・大人の真似ばかりしようとする。掃除の真似をしたり、バッグを肩にかけて「ばいば~い」とどこかへ出かけるふりをしたり。 ・お手伝いを頼むとすごく喜んでやる。洗濯物をたたんだり、テーブル拭きなど(ちゃんと綺麗にはできない)。 ・キッズコーナーなどで遊ぶ時は玩具に夢中だが、他の子に渡したり貰ったりやり取りは出来ているように見える。他の子がふざけだすとキャッキャ言って喜び、動きを真似る。たまにちらっと私の存在を確認する。こけたりすると泣きながら私に抱きついてくる。 ・表情の違いを理解できている。絵本などで怒っている顔を指差して「ぷんぷん!」と怒り、笑顔には「あはは」と笑い、泣き顔には悲しそうに「えーんえーん」と言う。 ・家では常に私に遊んで欲しそうにする(しかし自己中心的ではある)。 ・わーおの体操をほぼ完璧に踊る。 ・おままごとが好きで、私に玩具を食べさせて「おいしい?」と聞いてくる。 ・子供が好きそうなものが大好きで(犬や可愛いキャラクターを見て「かあいいねー」と言う)、子供が嫌いそうなものは大嫌い(鬼のお面などをみて「こわいー」と怖がって泣く)。 ・グー持ちだがフォークとスプーンとお箸で器用に食事する。お箸でちゃんとおかずをつかめます。コップ飲みも早いうちから出来ました。うがいもお手本を見せると一度で出来ました。 ・睡眠障害、こだわり、偏食、癖、独特な遊びなどは特になし。 この様な感じでなのですが、まず市の保健士さんに見てもらいました。 他の子供たちと遊ぶ娘を見て「お友達と積極的に関わっていこうとしてますし、玩具も正しい遊び方が出来てます。2語文も出てるんで大丈夫でしょう」との事でした。 数日後小児神経内科での発達相談を予約していて、それについて「キャンセルしてもいいと思います」と言われましたが、「安心するため」と思って行きました。ところが。 先生は娘が診察室に入って椅子に座る様子を見て「発達障害の可能性がありますね」といきなりおっしゃいました。 診察室に入って先生と目を合わせなかったこと、「座って下さい」と言われ何の躊躇もなく椅子に座ったこと、その後すぐ机の上のカレンダーやキーボードで遊ぶ様子から、との事です。 そして普段の様子を問診されている間も「我関せず」といった感じでじっと座り、先生が「何歳ですか?」 と質問しても無視でした… しかし上記にもある通り、安心な面も多いので、先生は問診後、「出来ちゃってるんですよね。今の時点で発達障害というには乱暴すぎる」と言い、半年様子見になりました。 診察室での様子は疑わしいが、出来る事も多いため、単に人見知りが薄く、少し幼い子という可能性も大いにある。2歳前後は個人差がとても大きいので何とも言えない。半年でかなり伸びることもある。もし発達障害だった場合、3歳には診断出来る。…との事でした。 もんもんとするのが嫌なら念のためと、療育先を紹介して貰い、来週見学に行く事になりました。 0歳の頃から心配しては安心して、を繰り返してきましたが、今回はついに言われてしまった、という感じです。勿論まだなにもわかりませんが… 何度も心配はしていましたが、現実になるかもしれない。これからどうなるんだろうと、目の前が真っ暗で、ここ数日まともに家事も出来ず睡眠も取れていません。娘と沢山コミュニケーションを取るのがなにより良いのでしょうが、最近は検索ばかりしてネット漬けになってしまったり、誰にも話せず、泣いてばかりです。 娘は私が泣くたびに「えーんえん」と言いながらティッシュを1枚持ってきて、肩をぽんぽんと叩き、頭をなでてちゅうをしてくれます。その姿を見るたび、「やはり大丈夫なんじゃないか」と期待してしまいます。 長くなりましたが質問したい事を書きます。 ・診断に慣れている医師は子供を一目見ただけで解るとはよく聞きます。その場合診断の信頼性はどの程度のものなのでしょうか? ・上記の心配事は、安心な面を考慮しても、やはり疑わしいものでしょうか? ・もし発達障害だった場合、安心な面が多くても、自閉度が軽くない場合や知的障害がある場合もありますか? ・うちは夫が単身赴任で基本娘と二人っきりです。私は近所にママ友もいないので「環境が悪いのでは?」と医師に聞きましたが、全く関係ないとの事でした。これから療育に加え、サークルなどに入ったり習い事をさせたり一時保育を利用したり、他の子供と触れ合える機会を沢山作ろうと思っていますが、意味のない事なのでしょうか? ・家のなかでなにか気をつける事、できることはありますか?医師には「何もない」と言われてしまいました。 ・今までほぼ1日中テレビをつけっぱなしにしていました。テレビなしの生活に切り替えましたが、何か良い効果があるでしょうか?医師には「全く関係ない」と言われてしまいました。 ・もし軽度の障害だった場合、早期療育で普通と変わらない(様に見える)生活が出来るようになると思っていたのですが、医師に「それはわからない。なんとも言えない」と言われました。そうなのですか?なんだか希望を摘み取られたような気分です。 質問が多いので回答はわかる部分だけでも結構です。宜しくお願い致します。 娘のためになる事なら何でもしたいです。

  • 1歳7カ月の娘について

    現在1歳7ヵ月の娘を育てています。 保育園なども行っていないので、そろそろ同じ世代と遊ばせたいと思い先週から支援センターに通うようになりました。 先週は人見知りで私から離れず、ずっとおままごとをして遊んでいました。 今日も行ってきたのですが、人が変わったように、次々と色んなおもちゃを触ったり知らない子におもちゃをどうぞ。と渡したり知らないお母さんの膝に座ったりと積極的すぎて驚きと同時に私の存在は無視するかのようで、私が帰るよ!と言うとイヤ!と反抗されました。 娘と同世代の子はお母さんと穏やかに遊んでいて羨ましく、うちの娘は終始落ち着きが無かったので少し心配になりました。 自宅での様子は指示したものをとってきたり、積木や指差しもできますし言葉も10個くらいは出てきます。テレビの踊り真似をしたり絵本も膝に座って読んでくれます。 同世代のお友達や年上のお友達がいて興奮してしまったのでしょうか? 素人ながら何か異常が無いのか心配です。

  • 2歳9ヶ月の娘。多動などの発達障害でしょうか。

    娘が何か発達系の障害なのか心配です。 現在2歳9ヶ月ですが、落ち着きがないです。 言葉の遅れなどはありませんが、 保育園の先生から会話が噛み合わない時がある。 注意しても、よくわかっていない様子。 お友達との距離感がわからず基本近い。 など指摘を受けました。 私は活発な子ぐらいに思ってましたが もしかして、、、?と。 気になると思うことをまとめると 家では、食事中じっと座ってることは出来ず、1口食べたら歩き出し、膝の上に乗ったり転がったりします。保育園や外食ではもう少しじっとしますが、集中力はありません。 ベビーカーに乗りたいというが、座ってすぐに降りる〜という。 ショッピングモールなどで、すぐに1人でいろいろなところへ行ってしまい迷子になる。 途中でママ?パパ?と近くにいないことに気づいていても、まぁいっか。と言う感じみたいです。 最終的に1人でいるところを店員さんなどが話しかけてくれ、迷子アナウンスされます。 靴下の縫い目が気になり、違う!と癇癪を起こす。 おむつを履いてズボンを履くとなんだか気持ち悪いようでこれも違う!と怒る。 おもちゃも集中せずすぐに次のものということが多く、唯一集中するのはシールを綺麗に並べて貼ること。 私と主人が話していると、しー!だよ!と話をさせてくれない。 注意しても、ごめんなさーいと言うが、ふざけて言っている感じで、繰り返す。 まだまだありますがこんな感じです。 人見知りなどなく、店員さんなどが話しかけるとペラペラ答える明るい子です。 1番困るのは思い通りにならないと、泣き喚くことです。 発達障害なのでしょうか、、。また、どう接すればいいかわからないのでアドバイスがいただければと思います。 まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 2歳3ヶ月の娘との会話

     2歳4ヶ月の娘がいます。言葉は少しずつ出始めているのですが(おかわりちょうだい、これ見る、いぬいる等)私との会話は?といった感じです。例えば、「公園行く?」「おいしい?」と聞いても無視したりはしょっちゅうです。「アイス食べる?」など、自分の興味があることにだけ「食べる!」と返事をしている感じです。もともと言葉もそんなに喋る方ではないので、絵本を読んだり、語りかけをするのですが、あまり娘からの返答はなくなんだか空しくなってしまいます。。言葉はまだまだですが、おままごとやぬいぐるみを使った遊びが好きで、相手をしてやると喜んで遊んでいます。同じくらいのお子様で同じような方いらっしゃいますか?

  • 2歳7ヶ月の娘が軽度発達障害

    昨日2歳7ヶ月の娘が市から紹介された療育センターでテストしてもらった結果軽度発達障害といわれました。 結果としては ・自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答え られなかったり間違ってたりする事がある。 ・絵本を見ながら質問されても(普段わかることにも)答えなかった  り、間違って指差したりする よって、集団生活をする上で自分だけ先生の指示が理解できなっかったりする可能性があるので、普通の幼稚園や保育園ではなく母子通園もしくは障害者保育を勧められました。 言葉の遅れがどこからきているのか、これから療育センターに通い判断されるそうです。 正直、信じられない気持ちでいっぱいです。 昨日はとてもショックで一晩泣き明かしました。 本当に1時間弱、心理士さんと遊んでもらいながらのテストではっきりと分かるものなのでしょうか? 時間帯も午後でしたので相当眠かったと思いますし、普段答えられる事も答えられなかったり、子供ってその時の気分もあるのでは?と思いました。 ですが娘の言葉の発育が遅いのは事実です。 同じ年齢の子供はみんなお話しているのに、うちの娘は単語、2語分は話しますが 3語分は少ないです。 そして普段も自分の言いたい事は一生懸命伝えてきますが、質問されたことに答えられなかったり間違ってたりします。 でも、今思えば、物の名詞を教えたり、絵本を読んであげたり、あまりしてませんでした。 それから保健師さんに後から不安になり聞いたことですが、「発達障害とは知的障害の 事ですか?」と聞いた所「はいそうです」と言われました。それから「治る見込みはな いのですか?」と聞いたら「お母さんは治ると思ってたんですか!?それは難しいです」 と言われてかなり落ち込みました。 ですが、こちらのサイトをみていたら、小さいうちから療育センターに通ってたら、症状が改善され、あまり普通の子供と変らなくなった、など、とても勇気付けられました。 できれば、似たようなケースで改善されたなどの勇気付けられる、お話ありましたらお聞かせ下さい。 今はまだ、完全に受け入れる事は出来ませんが、これから強くなって娘とパパと一緒に頑張って行きたいです。

  • 2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

    こんばんは。 2才5ヶ月の息子のことで悩んでおり書き込みさせて頂きました。 息子は1歳半で言葉が遅れ気味と指摘され、現在は、発達遅滞の教室に通っています。4回目の参加をした時に、この教室にいらっしゃる臨床心理士の方に 「医者んではないので病名はわかりませんが、なんらかの病名のつく発達障害と思われます。普通の幼稚園への通園は無理なので療育施設に通うことを考えて下さい」と言われました。 息子の様子も最近は言葉もたくさん出てくるようになり簡単な会話もできるまでに進歩してきておりましたので、正直ショックでした。 確かに息子は人数が多い場所に連れて行くと急に落ち着きがなくなり鉄砲玉のようにどこかに行ってしまったりします。癇が強く興奮しだすと私の言葉も耳に入らなくなり言うことを全くきけなくなったりします。(家に居る時は言う事をきけます)並んで順番を待ったり、座って先生の話を聞くことが苦手です。お友達とは遊ぶ事もできますし強いこだわりもありません。正直癇の強い子で手におえない時期もありましたが、言葉の発達に伴い少なくなって来たように思います。 心配になり近所のかかりつけの病院で小児心理相談をしましたが「普通学級の幼稚園でいいんじゃないですか」と言われました。その旨を臨床心理士の方に話し「とりあえず幼稚園に行かせたいと考えています」と伝えましたら「息子さんはムリです。常識を超えています」とキツク言われました。 息子は先天性の病気も抱えており産まれてから手術が重なりやっと落ち着いてきたばかりなのに・・と母としてつらい日々を送っています。(こんな弱い母親ではいけないとわかっているのですが・・。) 息子に発達障害の病名が付こうとなかろうと私の最愛の息子には変わりありません。息子の為にできる事はしてあげたいと思っていますが、一人の方に言われただけで幼稚園-->養育施設に変更してよいものか悩んでいます。 できれば息子の仲良しのお友達がたくさんいる幼稚園に一緒に通わせてあげたいと思っているのですがそれは私のわがままなのでしょうか・・?? アドバイスお願い致します。

  • 発達障害の子供との関わり方

    2歳9ヶ月の発達障害の娘がいます。 人やモノへの興味が薄く、どうやって遊んであげたらいいのかがわかりません。 公園へ連れて行っても、前はできたブランコやシーソーが乗れなくなってしまいました。 娘が絵本を見ている時に寄っていくと読むのを止めてしまうし、ままごとをしているときに寄っていくと逃げます。 親子教室では、みんなお母さんと楽しそうに遊んでいたり、指示がとおり、きちんと反応ができる子ばかりの中、娘だけ一人で黙々と遊び、周りの事に興味が全くないのが切ないです。 せめて、共同注意ができるようになりたいのですが、どのように関わり、接してあげたらよいのでしょうか。 また、発達障害のお子さんを育てたことがある方、また関わったことのある方、どのようにして遊んだり、接していらっしゃいますか?そして、興味の幅を広げるために何かしましたか? よろしくお願いします。

  • 3歳の娘。やはり何か障害があるのでしょうか?

    3歳1ヶ月の娘の事で教えて下さい。言葉が遅く今は2語文まで出ています。 お友達が家に来た時に、なんとなく一緒に遊んだり出来ています。おもちゃの貸し借りや、お友達の物を持っているのを諭すと、ちゃんとその子のところへ渡しに行きます。 公園ではお友達の後をついていくって感じですが、滑り台しようと言われればちゃんと一緒に滑り台をして、ブランコならブランコ。砂場なら砂場でといった風に一緒に遊んでいます。 ですが、お友達が帰った後に、誰と遊んだのか?さっき帰ったのは誰か?どこで遊んだのか?などと尋ねると反応がありません。 一緒に遊んでいる間は○○ちゃんと、呼びかける事は無いですが、確認するように名前を言っています。 これは、やはりお友達の事などを認識してないか、質問している事が理解できていないのでしょうか?単に、○○ちゃんや公園といった単語の発音が難しくて言わないだけなのでしょうか? 2歳違いの妹の事も可愛がりますし、あそぼ~と誘って一緒に遊びたがったりもします。 市の言葉が遅れている子向けの教室に数回通ったあと、療育センターの職員に一度受診してみてはどうかといわれ、来月行く予定になっています。 その職員の話では障害があるかどうか微妙なところだと言われました。 自閉症などが疑われているみたいです。 ママやパパ、ばあちゃんなど呼びますし、よく笑って、こだわりも無いです。パニックもありません。オムツも取れています。 ただ、すごくマイペースです。プライドが高いところもあるみたいで、 一度やってみて上手く出来なかったりすると、違う事をしたりします。 不器用で○もまだ閉じた円にはなってないし、はさみやお箸もまだ使えません。 来月になればすっきりするとわかっているのですが、 こちらの言っていることに対して何も返事がないと不安になってしまいます。 やはり娘は何か障害があるのでしょうか?教えて下さい。