• ベストアンサー

山名の読み方

higejii3の回答

  • ベストアンサー
  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.1

「からさわだけ」ですかね。 さんずいに固でかれるという字です。

sukipaulis
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルプスで岩場入門の山

    来月、日帰り(前夜泊)の登山を予定しており、 アルプス(北、中央、南)の山のうち、 岩場経験のレベルアップにつながるような山を探しています。 メンバーは、昨年来、月に1回程度登山をしており(冬季を除く)、 先日は、一の沢-常念岳を日帰りピストンをしてきましたが、 これまでは、岩場らしい岩場は登ったことがありません。 (強いて言えば、乾徳山ぐらいでしょうか。) 今後、岩場の多いアルプスにも挑戦できるよう、 ステップアップにつながる山を教えていただけないでしょうか。 (候補としては、木曽駒ケ岳・宝剣岳がいいかなぁと思っています。) よろしくお願いします。

  • 登山道の距離がわかる方法

    地理院地図のサイトで登山道のルートをよく見ておりますが、距離がわかりません。 ブログや案内のサイトなどを見ても、大体の所要時間は書かれておりますが、距離は書いてない場合がほとんどです。 距離がわかるサイトはありますか? または、iosアプリはありますか? 今度北海道の上富良野岳、三峰山、富良野岳を登ろうと思っています。 ルートは、湯元凌雲閣登山口→上富良野岳→三峰山→富良野岳→湯元凌雲閣登山口 です。 標高は高いですが、距離的には大した距離ではないと勝手に思っております。 このルートを地図で見てみると、富良野岳から湯元凌雲閣登山口へ戻る途中で、雌鹿ノ滝の上流で沢を渡るようになっておりますが、ここはどんな感じなのでしょうか?深さとか。 このルートだけに限らず、他の山も大体の距離がわかる方法はありますか?

  • サンズイに鳥と書いた人名の漢字がありますか?

    人の苗字にはフリガナをつけて頂かねば読めない方もおられますネ。 因みに「山ヘンに鳥では=シマ」と読んでいますが、漢字で「サンズイに鳥」ではなんと読めばいいのでしょうか?

  • 山と岳

    富士山とか山の付く名前が沢山有りますが 同じ山でも剣岳、谷川岳とか岳の付く山も沢山有りますが 此の岳と山の名前の付け方の基準は何でしょうか?

  • 沢の近くはなぜあんなに涼しいのでしょうか?

    山などに行くと沢があります。 大きな沢、小さな沢いろいろあります。 近づくと必ず冷やっとします。 何故、沢の近くはあんなに涼しいんでしょうか? 冷えるメカニズムを教えて下さい。

  • 幌尻岳登山、沢登用地下足袋タイプの靴に靴下は必要?

    7月の中頃、北海道の幌尻岳に登るのですが登山口から山小屋まで沢渡りがたくさんあるようですが、沢渡り沢登り用の地下足袋タイプの靴を釣具屋で買いました。指を入れるところが親指と他の4本の指を入れる所に分かれているのですが、店では靴下ははかないで素足ではいてよいと聞いたのですが、山小屋までは水の中だけでなく陸上もかなりの距離を歩くようですが、薄い靴下でも履いたほうがよいでしょうか、それともこのタイプの靴専用の靴下があるのでしょうか、経験者の方どうでしょうか。時たま地下タビで登山している人を見かけますが。勿論山小屋から上は普通の登山靴を用意します。 もひとつ、この時期山小屋から頂上まで残雪はどうでしょうか、残雪対策は必要ありませんか。2年前この時期にトムラウシには登ったことがあるのですが。宜しくお願いします。

  • 日本の高い山は岳ばかりなんですか?呼び方の意味につ

    槍ヶ岳、北岳、間ノ岳、劔岳…高い山は岳ばかり。富士『山』と立『山』は違いますが…。富士山は富士岳にはならないんですか? 金時山はキントキヤマで富士山はフジヤマとは言わない(ジェットコースターはフジヤマかも)…これも疑問。筑波山はツクバヤマなのかな。それとも金時岳?筑波岳?

  • 山の水について

    山には「水場がある山」と「全くない山」があります。 水場があっても、すぐに枯れてしまうところなど、水量の差も相当異なることが多いですね。 また、沢や川の水温の差も大きいようです。 どういうしくみなんでしょうか? 粘土層などの地層。地下水脈。広葉樹などの保水能力? と関係があるのでしょうか? 一般的に、山の沢や川の水は、ピークに山小屋などがなければ飲めるといいますが、全ての沢や川の水は安全といえるのでしょうか? ちなみに、静岡市にある山伏山の頂上付近の沢の水は豊富で、とても冷たいのに驚きました。 こちらの理由についても、ご説明していただければありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 南アルプスの山々や地名の読み方

    次の読み方がわかりません。たくさんありますが、お願いします。 畑薙第一ダム、滝見橋、岩頭見晴、小石下、清水平、見晴台、駒鳥池、千枚小屋、千枚岳、丸山、東岳、中岳、大聖寺平、小赤石岳、馬ノ背、百間平、百間洞、中盛丸山、小兎岳、兎岳、聖兎、聖平キャンプ場、南岳、上河内岳の肩、奇岩竹内門、茶臼岳、希望峰、鞍部、易老岳、三吉平、光岳小屋、樺段、横窪沢小屋、中ノ段、便ヶ島、聖光小屋、西沢渡 苔平、薊畑、聖平小屋、小聖岳、前聖岳、悪沢岳、高山裏避難小屋、板屋岳、瀬戸沢ノ頭、小河内岳、前小河内岳、烏帽子岳、三伏小屋、豊口山、豊口山間のコル、鳥倉登山口 以上です。よろしくお願いします。

  • ちょっと気になることが・・・

    漫画の岳を読んで気になることが・・・ 主人公は自分の住所を持たずテントひとつで山に暮らしているわけですよね。 現実でもそんなこと可能なんでしょうか? また、テントって決められたところではないと張ってはいけませんよね? その点についても岳ではいろんなところで幕営してます。 岳のように山の色々なところにてんとはってもいいのでしょうか?