• 締切済み

酸素の液化

 先日受験した資格試験で酸素の特性についての設問がありました。 間違っているものを選べとあり ・酸素は常温(20度)ではどんなに加圧しても液化しない ・窒素と激しく反応する の2項目で悩みました。 後者を選択しました。 でも本当に液化しないのでしょうか? 窒素酸化物ができるのは反応しているから? それとも他の3選択肢のどれかが正解? わかる方ご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

同様の質問が、何度か出ていますね。 テキストや問題集で、解説が出ているはずです。 読み返すことをおすすめします。 > 間違っているものを選べ 「窒素と激しく反応する」が誤り > 本当に液化しないのでしょうか? 液化しません。 臨界圧力、臨界温度を再度、学習されることを、おすすめします。 > 窒素酸化物ができるのは反応しているから? そのとおり。 但し、相当なエネルギーを与えないと、反応しません。 > それとも他の3選択肢のどれかが正解? この設問では、「窒素と激しく反応する」が誤り

hide0216
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく臨界圧力、臨界温度について調べてみます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

酸素分子の臨界温度154.6K、臨界圧5.05MPa(一気圧は0.1013MPa)ですから常温で液化することはあり得ません。 例えば二酸化炭素は臨界温度31.1℃、臨界圧0.52MPaですから常温で簡単に液化してしまいます。

hide0216
質問者

補足

学生の頃、もっと勉強しておくんだったと反省しきりです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 気体を液化や固化させることができたのはいつごろから?

    19世紀末までに水素、酸素と窒素は液化することができました。 20世紀初頭にはヘリウムを液化することができました。 じゃあ、二酸化炭素はいつごろから液化させたり、固化させたりできるようになったんですか? 水素や酸素、窒素に比べると簡単にできるような気がするので、 19世紀半ばくらいにはできるようになっていたんでしょうか? できれば、正確な年数も教えてください。 それから、一番早く液化させたり、固化させたりできるようになった常温状態で気体として存在している物質はなんですか?

  • 一酸化窒素と酸素の反応

    一酸化窒素と酸素は反応して二酸化窒素が発生しますが、この反応は常温常圧で起きますか? また不可逆反応でしょうか?

  • 液化気体の取扱いに資格が要るのか?

    液化気体を少量(100リットル以下)、個人で運搬・消費をする場合、高圧ガス関連の資格保持や講習受講は必要になるのでしょうか? ここでの液化気体は、具体的に、液化炭酸ガス・液体窒素・液体ヘリウムです。また運搬は少量ですので、専用容器を自動車に積み込む形です。 これらの気化気体は高濃度の場合の窒息の危険性はあれど、可燃性の問題もないと思われるのですが、加圧式の容器や液体ヘリウムでは有資格者の立ち会いが必要という事を耳にしたのですが、 実際どうなのでしょうか?取扱いされた事のある方、有資格者の方からの意見を殊に戴きたい次第です。

  • 超臨界流体と臨界圧

    窒素の臨界温度・圧力は126.19K, 3.3978MPaで常温(20℃)ではどんなに圧力をかけても液化せずに超臨界流体になるだけとのことです。 この臨界圧力というのは温度に関係なく130K(ぎりぎり液化しない温度)や20℃(常温)でも窒素であれば変わらず3.3978MPaなのでしょうか? この考えであれば126.19K以上の任意の温度で窒素を加圧する場合3.3978MPaまでは気体でいられ、それを超えると超臨界流体となると考えてよいのでしょうか? また、超臨界流体での物質性質は気体・流体とも違うようですが(水が強い腐食能力をもったり二酸化炭素がすぐれた溶媒になったり)超臨界流体への遷移も相転移と呼べるのでしょうか?また転移熱(潜熱)などのようなエネルギーのとびは存在するのでしょうか?

  • 気密試験を行っているのですが、

    気密試験を行っているのですが、 常温で0.1MPaのエアーは最小でどれくらいの隙間であればエアー漏れしませんか? 窒素、酸素、二酸化炭素等の分子ギャップは関係しますか? そこらへんの説明もして頂けると有難いです。

  • 一酸化窒素について

    酸素と窒素が常温ではなぜ反応して一酸化窒素にならないのか説明してください。お願いします。

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 肺胞気酸素分圧の求め方

    今、期末試験の勉強をしているのですが肺胞気酸素分圧の求め方が分かりません。 今やっている例題は 肺胞気の組成を測定したところ、酸素15.9%、二酸化炭素4.9%、窒素79.2%であった。 1気圧は760mmHg、37℃の飽和水蒸気圧は47mmHgとするとき、肺胞気酸素分圧を計算しなさい。 と、言うものです。 公式から全部わかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 反応速度

    五酸化二窒素2.00mol、1.00Lの四酸化炭素に溶解し、一定温度で分解反応させ、時間t秒後に発生した酸素の体積を測定した。五酸化二窒素は次式のように分解する。 2N2O5→4NO2+O2 得られた酸素の体積から五酸化二窒素の濃度c[mol/L]に計算したところ、以下のようになった。ただし、生成した二酸化窒素はすべて四塩化炭素に溶解し、酸素は四塩化炭素に溶けず、液体の体積変化はないものとする。 s、mol/L 0、2.00 100、1.88 200、1.77 400、1.56 800、1.21 反応開始200~400秒後の反応速度vおよび反応速度定数kを求めよ。 平均発生速度の比を利用した解き方で解きたいのですが…どうやって解けばよいですか。 お願いします。

  • 赤さびは、二酸化炭素でもできますか?

    さびの研究をしている 小6です よろしくお願いします さびができるときに空気中の窒素、酸素、二酸化炭素のどれが必要か調べる実験です 試験管に水を満たし逆さにして水のはった桶に立て、下からそれぞれの気体を半分ほど入れ、水位に印をつけ、水位が上がれば、その気体が使われたとわかるものです。 酸素のみが上がると予想していましたが、結果は窒素は上がらず 酸素、二酸化炭素が上がりました。 3度やりましたが、3度とも同じ結果です。 二酸化炭素のほうが高く上がっています。 調べると酸素によってさびができるとなっていますが、 なぜ二酸化炭素でも上がったのですか? 教えてください