• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の祝儀の行方)

結婚式の祝儀の行方

hitler-junの回答

回答No.4

おめでとうございます^^ 回収の意味がチョット解らないのですけど・・・ 私の場合両親からの援助辞退しましたので 式後部屋で札束数えて翌日式場に収めましたけど、不足分は後日でした。 受付後預かって貰うって意味でしょうか?? 基本的には新郎、新婦側の受付にはなってるけど混ざる可能性もありますよね。 受付後ホテル等なら一括してロッカー等に入れて後で両家に振り分けると思いますが 回答者さん皆言ってますけど最終の打ち合わせで人数割、均等割り決めると思いますので、(地域差あるけど)御両家で話し合って、若い御二人に預けて払込したら好いのでは?? 最近は招待客5:5で全て等分ではないかな? 私の地域ではアルバム、ビデオ、新婚旅行、ケーキ、嫁の料理、衣装は旦那持ちだったので特に衣装は安いの借りるよう説得しましたw 後は招待人数割が基本ですけどネ私1:9嫁でしたw

関連するQ&A

  • 結婚の祝儀について、新郎も新婦も教え子の場合

    中学校の教え子が今度結婚することになり式へ招待されました。新郎側からの招待です。実は新婦は新郎と同級生で、同じく教え子になります。そこで新郎側に2万円、新婦側に2万円、祝儀を渡すことを考えていましたが、招待されたのは新郎側からですので、招待もされていない新婦側に祝儀を渡すのはかえって失礼に当たるのではないかと気をもんでおります。新郎側だけで大丈夫でしょうか。

  • 結婚式祝儀

    結納金なしで、結婚式祝儀は新婦側は出すものでしょうか? 一応新郎側で負担するとのことです。

  • 結婚式のご祝儀について

    職場の友人の息子の結婚式に出席するのですが、ご祝儀はいくらくらいが相場なのでしょうか? ここは青森県でほとんどが会費制なので、よくわからないのですが…。 結婚式は宮城県仙台市で行われ、その友人(新郎となる母親)が言うには、交通費は新郎側が持ち3万円がご祝儀の相場だと式場の方が言っていたというのですが…。 新婦は関係ないかもしれませんが、宮城県南の方だそうです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式費用の負担について素朴な疑問…

    はじめまして、ちかぢか結婚するものです。実は結婚式の費用について素朴な疑問があります。 これまで【結納】【婚約指輪】を経てやっと結婚までこぎつけたのですが、費用の件については彼女のほうに貯金が全く無く、また彼女の親についても持ち合わせが無くお金は出せないということでしたので、とりあえず全額こちらで用意するということになりました。ちなみに招待客は新郎側47人に対して新婦側66人の合計113人です。ご祝儀は各々の家に持ち帰って計算後清算ということになるようなのです。この場合、招待客の数は関係なく【ご祝儀】は全額こちら(用意した新郎側)で回収していいのでしょうか?それとも全額こちらが出すといったからには全額こちらが出して、新婦側のご祝儀は丸々新婦側の両親の懐に入るのでしょうか?私としては計算後すべて回収したいのですが・・・どうもお金のことは聞きにくく困っております。どなたかご指導お願いいたします。

  • 結婚式の両家費用負担割合について

    おとつい結婚式を行いました。 費用の分担について教えてください。新婦のほうです ご祝儀は全て両家それぞれの親に預けそれからお金をだすようにと伝えています 結婚式費用は47人で220万円かかりました。 人数の内訳は、新郎側30人 新婦側17人 220万円のうち  ・親戚宿泊費 新郎、約15万円 新婦、約5万円 ・本人達の衣装代+美容着付(前撮含)新郎9万円 新婦 25万円 ・引き出物 平均7000円 新郎16組 新婦6組 などです。 ちなみに彼の方は遠方よりいらっしゃる方が多く交通費などもかなり負担しているように思います。 最初、私は結婚式費用-両家のご祝儀=残りの費用(折半)と考えていたのですが、彼の方が思ったよりかなり多くご祝儀を頂いているようですので 私の母が「それだけのお金が動くってことはこれから先の付き合いもそれなりにかかるからどうしようかな」といっていました。 だいたい6:4ですとか 7:3 もしくは折半するようなところもあるようですが 私たちのように人数に大分開きがある場合でもそのようにするのでしょうか? 頭割りにした場合は、だいたいどの部分を頭割りをして どの部分を折半されましたか? すみません。まとまりがありませんがいろいろ教えてください

  • 結婚式の祝儀について

    こんばんわ. 来月に友人の結婚式があります. 新郎新婦とも私たち夫婦の友人であり,招待状は連名で来ると思っていたところ.別々に届きました. 席も新郎側と新婦側で別々に設けられているとのこと.ということは,引き出物もそれぞれ頂くことになるかと思います. この場合,ご祝儀は別々に用意すべきでしょうか?私たちは連名で5万円包みたいと考えているのですが・・・. 私たち夫婦は,この辺りの知識に関して未熟なため,皆様のご意見をお聞かせ下さい. 宜しく御願い致します.

  • 部下の結婚式でのご祝儀について

    今度、部下が結婚する事になり披露宴に出席します。新郎が直属の部下であり、新婦も現在は他部署ですが元々は直属の部下でした。社内結婚で新郎側・新婦側の区別も有りません。新婦側の上司は年齢が50代で自分は30代で役職は同格です。 このような場合皆さんでしたらご祝儀の金額は同じにされますか? 又、金額は幾ら位いが相場ですか? 乱文で申し訳ありませんがご教示下さい。

  • 結婚祝い金の分配

    近日、息子が結婚式を挙げます。費用については二人で話し合って出資するようですが、お祝の金は両家でどのように分配するのが普通でしょうか。初めてなのでわかりません。常識的な範囲で教えてください。 新郎側にいただいたのは新郎が、新婦側にいただいたのは新婦側で受領するのが一番妥当とも思いますがいかがでしょうか? 結納金については親が全額負担しました。

  • 結婚式のお金のお金の割り振り

    はじめて質問させていただきます。 誤字や文章がおかしなてんがあるとは思いますがお許しください。 来月結婚式を挙げる予定で今最終準備の真っ最中です。 先日、結婚式の仮精算書を式場の方から出してもらい、後日両家での話し合いが行われました。 結婚式には私たち新郎新婦をはじめ、新郎側が120名、新婦側が60名の180名ぐらいです。 また、新郎衣裳20万、新婦衣裳70万となりました。 新郎側から結婚式の費用は衣裳は両家各自で持ち、各テーブルのお花代、料理、ドリンク、引き出物は新郎6割・新婦4割で。他の挙式代、ウェディングケーキ代、キャンドルサービス代 披露宴会場使用料、会場装花、司会者、写真、エンドロールは折半で‼︎と新郎側から言われました。これでは新婦側がかなりの赤字になると思うのですが、これは普通なのでしょうか? 因みに衣裳代抜きで結婚式費用は550万ぐらいです。 ご祝儀でまかなえるところはまかない、足りない分は両親が出すと言っています。 また、もしもご祝儀が余った場合は両親に返さないといけないのでしょうか? 私としては今後の生活もあるので自分たちの貯金に少しでもまわしたいのですがこの考えはおかしいのでしょうか?

  • ご祝儀の行方について・・・。

     昨年に挙式・披露宴を終えました。 費用は、両家の両親が折半するということで話し合っていました。  ご祝儀は、当日の受付者がお互いの両親に渡してくれました。 私の実家では、 今後、来てくださった招待者が結婚するときの為に・・・ と、そのままの状態で預かってくれています。 すでに2名の結婚式でそのお金を使わせてもらいました。 実家の父は細かい人なので、ご祝儀を頂いた方の金額など詳細をリストにしてくれました。それを見た旦那がお姑さんに頼んで同じ様にリストに出してくれました。ですが、リストを出して貰っただけです。 招待客以外に親戚から頂いたご祝儀は、そのまま頂けました。 失礼のない様に、お姑さん承諾の上、半分以上で御返しは致しました。  私の母は、「結婚費用は親が出したけど、友達からのご祝儀は 息子に渡すのが普通だ」「これから、結婚する人がたくさんいるのに」 「旦那さんからお姑さんにその旨を伝えてもらいなさい」と言います。  ご祝儀に関しては、家同志の価値観があると思うのですが、 旦那さん側の親が普通なのでしょうか。 私は甘やかされていますか??

専門家に質問してみよう