• ベストアンサー

無限級数

定積分∫[{1-e^(-x^2)}/x^2]dx を小数2桁まで求めよ。(0→1) やり方は、解答によると {1-e^(-x^2)}/x^2 =1-(x^2/2!)+(x^4/3!)-(x^6/4!)+……. このベキ級数はすべてのxに対して収束する。したがって、0≦x≦1で一様収束するので(ベキ級数の一様収束性),項別積分ができて ∫[{1-e^(-x^2)}/x^2]dx =[x-(x^3/3*2!)+(x^5/5*3!)-(x^7/7*4!)…](0→1) =1-0.1666+0.0333-0.0060+…=0.86 そもそも、なぜ、{1-e^(-x^2)}/x^2 =1-(x^2/2!)+(x^4/3!)-(x^6/4!)+…… となるのかがよく分かりません。 マクローリン展開だと思うのですが。 微積を始めたばかりの文系の学生(=私)でも分かるように、教えてください。 微積のはじめのところでテイラー展開などは1度やったのですが、級数のところで出てきてさらに勉強しているところです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

皆さんの回答はありますが微積を始めたばかりの文系の学生さんということですので、少し丁寧な参考までに。 未知の関数f(x)をべき数展開して以下のように置いてみるんですね f(x)=a0+a1*x+a2*x^2+a3*x^3+・・・・+an*x^n+・・・ そこで、係数an を求めるのですが、微分という方法を使うとべき数の 次数が1個ずつ減りますので、それを使うのですね。 f(x)=a0+a1*x+a2*x^2+a3*x^3+・・・・+an*x^n+・・・ f(0)=a0 f'(x)=a1+2*a2*x+3*a3*x^2+・・・・+n*an*x^n-1 +・・・ f'(0)=a1 →a1=f'(0) f''(x)=2*a2+3*2*a3*x+・・・・+n*(n-1)*an*x^n-1 + f''(0)=2*a2 →a2=(1/2)f''(0) f'''(x)=3*2*a3+・・・・+n*(n-1)*an*x^n-1 + f'''(0)=3*2*a3 →a2=(1/3*2)f'''(0) ・・・・ f^n(x)=n(n-1)・・・2*an +・・・ f^n(0)=n(n-1)・・・*2*an →an={1/{n(n-1)(n-2)・・ *2}}*f^n(0) となりますね。ここでf(x)=e^x として考えてみるんですね。 e^x は何回微分しても同じくe^x ですから、x=0, でe^x =1 ですね。 だから、 e^x =1+x+x^2/2+x^3/3*2+・・・・・+x^n/{1/{n(n-1)(n-2)・・ *2}+ ちょっと面等だから、n!={n(n-1)(n-2)・・ *2*1} なので、 e^x =1+x+x^2/2!+x^3/3!+・・・・・+x^n/n!+・・・ になるんですね。 (x)の代わりに(-x^2)と置けば、 e^(-x^2) =1+(-x^2)+(-x^2)^2/2!+(-x^2)^3/3!+・+(-x^2)^n/n!+・・・ になるね。 だから、 {1-e^(-x^2)}=(x^2)-(x^4)/2!+(x^6)/3!+・+(-1)^n-1*x^2n)/n!+ {1-e^(-x^2)}/x^2 =1-(x^2/2!)+(x^4/3!)-(x^6/4!)+…… になるじゃないね。 参考までに。

guowu-x
質問者

お礼

ありがとうございます。e^xを展開して代入すればよかったのですね。 分かりやすかったです。

その他の回答 (2)

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.2

まず、 1-(e^(-x^2))=1-(1-x^2+x^4/2!-x^6/3!+x^8/4!...) =x^2-x^4/2!+x^6/3!-x^8/4!... ということで、 {1-e^(-x^2)}/x^2=1-x^2/2!+x^4/3!-x^6/4!... になると思います。

guowu-x
質問者

補足

ありがとうございました。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

exp(y)=Σ(0≦n)・y^n/n! においてy=-x^2とおいた式を問題の式に代入しただけですよ

guowu-x
質問者

お礼

1-e^(-x^2)}/x^2 を微分して…とやっていたから、計算が複雑になってしまったみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無限級数 C^∞級 意味

    無限級数 C^∞級 意味 マクローリン展開を勉強していてちょっと分からない点が あるので質問させて下さい。 無限級数とは、Σ[k=1~∞]akのような級数の事だと認識しています。 因みに、級数とは数列a1,a2・・・akを加法で結んだものだと認識しています。 C^∞級とは、f(x)無限階微分可能かつf^∞(x)が連続である事だと認識しています。 上記認識で正しいでしょうか? また、マクローリン展開の余剰項が理解できていないので教えて下さい。 e^xのマクローリン展開すると、 e^x=1+x+(1/2!)x^2+・・・+(1/n!)x^n e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!)) となります。 n次以上の余剰項をどのように表してよいか分からないので すが、余剰項について詳しく教えて頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 冪級数展開 マクローリン展開 テーラー展開

    冪級数展開とはテーラー展開とマクローリン展開の総称だと思っていました。 知人によれば、冪級数展開はマクローリン展開と同じ意味でテーラー展開とは 違うと言っていました。 私は、マクローリン展開はテーラー展開のx=0つまり、原点中心の級数展開だから どちらも同じように思っています。 冪級数展開とはマクローリン展開のことを指すのでしょうか? テーラー展開のことは冪級数展開とは言わないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 無限級数 1+1/3+1*3/(2!3^2)+..

    教科書の問題なのですが、解説がついていないためヒントでもいいのでお願いします。 次の無限級数の和を求めよ 1+1/3+1*3/(2!3^2)+1*3*5/(3!3^3)+...+1*3*5*...*(2k-1)/(k!3^k)+... 多分テイラー展開の展開式とくらべて式を作るのかなと思ったのですが、 分母のk!と3^kに着目して、e^xでつくって最後に1/3を代入しようと思ったのですが、 奇数の積の部分がなんとかして微分でだそうとしても必要な微分の回数が項によってことなるためできないんですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 整級数展開

    整級数展開についてなのですが、問題を解くとき、基本的な展開を覚えて、(たとえば、Σ(a,n)X^n =(1+x)^α)αとXをいろいろ変えて求めていく方法がテイラー展開、マクローリン展開の本来のやり方なのですか?いまいち整級数展開について理解できません。。

  • 級数の収束速度の判定

    ライプニッツ級数や、テイラー展開から求められるLn2の無限級数はとても収束が遅いとどの本をみても書いてあります。 そこで疑問に思ったのは、級数(特に交項級数)の収束速度を比べる方法が何かあるのかということです。 自分なりに隣り合う項の差や比の絶対値を取ってグラフ化するとか考えたんですがこの方法はなんかおかしい気がして… ネットなどで調べても収束を速くする式変形とかしか出てこないので質問しました。 どなたか教えてくださいm(__)m

  • マクローリン級数の問題

    F(x)を、exp(-inθ+ixsinθ)をθについて-πからπまで積分した関数 とするときF(x)のマクローリン級数を求める問題です。 ヒントとして、はじめに被積分関数のxに関するマクローリン級数を求めるようにとあります。 xに関するマクローリン級数は求めたのですが、そこからは詰まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • マクローリン級数展開について

    大学の微分積分学の授業で出た課題です。 問題 1/(1-x)=1+x+x^2+x^3+… (-1<x<1)を利用して、-1<x<1のとき1/(1+x^2)のマクローリン級数展開を求めよ。 どのように利用すればよいのかがわかりません。どなたか題意にそった展開過程を示していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 剰余項の収束、n次導関数、どっちに採点の基準が置かれるか?

    ある関数f(x)があって、f(x)のマクローリン展開(x=0におけるテイラー展開)を求めよ、と言われたら、剰余項の収束がきちんと示されているか いないかのところで、ほとんどの点数が決まりますか? f(x)のn次導関数を導く手順はあまり重視されないですよね? たとえば、sinxのマクローリン展開を示したい場合、sinxのn次導関数sin(x+nπ/2)を、数学的帰納法を使って長ったらしく書いて証明して、テイラーの式に当てはめて正しいマクローリン展開の式が導けたとしても、肝心の剰余項について触れずに終わってしまってる答案は、ほとんど点数がつかないのではないかと思ったのですが、どうなんでしょうか?

  • テイラー展開とべき級数展開の違いは何ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E9%96%A2%E6%95%B0 ずっとテイラー展開とべき級数展開は同じものであると思っていたのですが、 上記のページをみると 「第1種ベッセル関数はまた、X=0のまわりでのテイラー展開(非整数の に対しては、より一般にべき級数展開)によって定義することもできる。」 と書かれているのですが、 テイラー展開とべき級数展開ってどう違うのでしょうか?

  • 大学1年レベルの級数に関する問題です

        ∞             ∞ f(x)=Σ(a_n・x^n)に対して、Σa_n/(n+1)が収束すれば     n=1            n=1 1       ∞ ∫f(x)dx=Σa_n/(n+1) が成立することを示せ。  0     n=1   という問題についてなのですが 私はこの問題を見たとき、次の定理                閉区間A=[a,b]上の連続関数f_n:A→R(n=1,2,・・・)を一般項とする関数項級数Σf_n(x)がA上で一様収束していれば a  ∞      ∞  b ∫ Σf_n(x)dx=Σ ∫f_n(x)dx が成立する。 b n=1       n=1 a という、項別積分の定理を使おうと思いました。 それで、f_n(x)=a_n・x^nとし、この問題において与えられたΣa_n/(n+1)が収束という条件から、Σf_n(x)が[0,1]上で一様収束することを導こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 しかし、Σa_n/(n+1)が収束ではなく絶対収束だったら、Σf_n(x)が[0,1]上で一様収束することを導けました。 具体的には、 Σa_n/(n+1)が絶対収束より、Σ{a_n/(n+1)}x^nの収束半径Rは1<Rを満たす。また、Σ{a_n/(n+1)}x^nとΣa_n・x^nの収束半径は等しい。 ここで 「整級数Σa_n・x^n=Σf_n(x)の収束半径をRとする。0<s<Rなる任意のsに対し、閉区間[-s,s]でこの関数級数は一様収束する」 という定理から、とくにs=1としてやれば、関数項級数Σf_nは[-1,1]で一様収束することが導ける。よって[0,1]でももちろん一様収束するから項別積分の定理が使える。 としました。 なのでもしかしたら”収束”という箇所がミスプリントなのでは?と思ったので質問させていただきました。 ですが、私が単に、収束という条件から答えを導き出せてない可能性のほうが高いと思うので。。。 どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m ぜんぜん解けなくてとても困ってます・・・。