• ベストアンサー

偏微分の勉強の仕方

syacho-の回答

  • syacho-
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

先ずは謝罪いたします。「解析学入門」ではなく「解析入門」でした。私もamazonで検索してみましたが、下記の物でまず間違いないと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%86%8A%E5%8E%9F-%E5%95%93%E4%BD%9C/dp/4595308612/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1245423077&sr=1-1 リンクが機能しないようであれば、「 解析入門 (単行本) 熊原 啓作 (著) 」といったキーワードをお試しください。

echizenist
質問者

お礼

今日、アマゾンから解析入門、が届きました!急いで開封して 読みにかかったのですが、最初の方はああ、わかるなあ、という かんじなのですが、ランダウ記号の記述のところから、徐々に怪 しくなってきました・・・まだ、偏微分は早すぎたのだろうか? と自問自答している状態です。僕の頭の中では、偏微分→微分が 発展したもの→2変数を微分→つまり曲面の問題、という捉え方 だったのですが、どこかに早とちりがあったのでしょうか?そも そも偏微分が何のためにあるか考えないで、ここまで来たのが間 違いのような気もします。ご存知なら、偏微分ってこんなときに 使うよ、と言っていただければイメージがわきますが。ただ、下 にも書いたように、物理がかなり不得意で、物理からのアプローチ ではなかなか理解できませんでした。でも、結局は物理に帰趨す るんなら物理の理解が前提かなー、って思います。いろいろ混乱 していてわからない状態なのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。

  • 数学苦手でも解る微分積分の参考書ありますか?

    微分・積分が仕事で必要になり、中学・高校レベルの数学がとても苦手な身で、焦っております。 「微分と積分 超入門」(エスカルゴサイエンス) 「微分・積分が見る見るわかる」(サンマーク出版) この二冊を読みましたが、説明が飛び飛びで、現役学生ではないので詰まってしまっております。 そこで、勉強から離れた身にも、解り易い参考書を探しております。 アマゾンの売れている本のレビューは一通り読みましたが、現役学生さんでも詰まるものが多いようです。 数学が苦手だけど、攻略できた方からのご回答を頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 微分方程式 大学で学んだ後

    趣味で大学の数学の勉強をしています。 ルベーグ積分はなんとなくですが読んでいます。 微分方程式については、常微分方程式と偏微分方程式がありますが、常微分法定期の入門書ののち、偏微分方程式の入門所を読んだ後、どういう本を読むのがいいんでしょうか? 常微分方程式、偏微分方程式ともに「入門」と銘打たれた書物は沢山ありますが、その後何をしたらいいのか・・・・・。 教えてください。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 微分、積分

    高校の数学(数学III)で、先に微分をできる限りのところまで引き上げてから積分に入るのと、微分、積分の両方の基礎をつくってから微分、積分の演習を積むのとではどちらがよいでしょうか????

  • 微分積分を学ぶにあたっての基礎知識

    微分積分をとある事情により独学で学ぶことになってしまいました。 そこで、「石村園子 著  やさしく学べる微分積分」という本を買って学習し始めたのですが 圧倒的に基礎知識が足りないことが分かりました。 (グラフ、三角関数、平方完成等々…) ですので、そこから学び直したいと思ったのですが、微分積分を学ぶにあたって、具体的に必要な基礎知識は一体何でしょうか? また、それに関する良い参考書等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに… 私は、高校が工業高校でしっかりと数学というものをやっておらず、大学も推薦のため、受験勉強をしていません。 そして大学は数学とは全く無縁の学科に入学したため、私の数学に関する知識はかなり低いです。

  • 微分方程式の参考書。

    私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。

  • 分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書

    大学生なのですが、分かりやすい微分積分学・線形代数学の参考書を探しています。大学指定の教科書が分かりづらいので、買おうと考えています。数学IIIの内容があまり理解できていないので、初心者でも分かりやすい本がいいです。おすすめを教えてください。

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 微分積分の全てが分かる本を教えてください

    趣味で数学を極めてみたいと思っています。 まずは微分積分から手をつけたいです。 そこで、数IIで習う微積分の基本から、数III~大学レベルの微積分が詳しく書かれていて、かつ分かりやすい参考書を探しています。 価格は出来れば大学の教科書レベルがいいのですが、別にもっと高くても構いません。 最終的に自分が数学に達者になれればいいです。 よろしくお願いします。