• ベストアンサー

オススメのクレジットカード

MelodyBlueの回答

回答No.2

うちの家族が使っている、カードをご紹介します。 TUTAYA Wカードを使うと、Tポイントがたまります。 スタンドでもTポイントがたまるところもありますし、JCBの支払いは、とっても便利で、10日までが次の月の2日支払い・11日以降が、翌々月の2日支払いとなっています。 うまく利用すれば、何か買う時に、今欲しいものがその月に請求されず、来月の請求ということもできます。

参考URL:
http://tsite.jp/cp/index.pl?xpg=PCIC0104
noname#203376
質問者

お礼

ありがとうございます。 TSUTAYAのクレジットカードはありかもしれませんね。いろんなところで貯まりますし。それに、JCBだととても便利そうですね。 候補に入れてみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • モバイスルイカとビックカメラsuicaカードの組み合わせについて

    1.「モバイルスイカの年会費について」 現在、楽天KCのクレジットカードで登録したモバイルスイカを使っています。 (3/末までのキャンペーンで初年度の年会費は0円でした) しかしモバイルスイカの年会費が2年目以降掛かるし、時々ビックカメラも利用するので ビューカード扱いのビックカメラSUICAカードを作って、クレジットカードを登録しなおして そのカードを使っていれば年会費はかからないと思いますが、それで間違ってませんか? 2.「ビックカメラポイントのモバイルスイカへのチャージ」について 今、ビックカメラsuicaカードを作るとビックカメラから1000ポイントがプレゼントされます。 しかし、そのポイントはwebで交換手続き後に「VIEW ALTTE」経由でチャージできるのですが、 チャージはビックカメラsuicaカードにしかできなくて、どうもモバイルスイカにはチャージ 出来ないようですが、それで間違ってませんか? 何かモバイルスイカへチャージは出来ないのでしょうか?

  • モバイルSuicaの年会費について

    どうもモバイルSuicaカードの年会費のかかる規約がわかりません。 以下のパターンではどうなのか詳しい方ご教授願います。 現在、モバイルSuicaにビックカメラSuicaカードからオートチャージを設定して使っています。 この状態では年会費はかからないと思います。 ビックカメラSuicaカードからのチャージでは1.5%相当のビューサンクスポイント還元されるのでこれを使っています。 今回、リクルートプラスカードを申し込みました。このカードはモバイルSuicaチャージで2%のリクルートポイントが付きます。 還元率も高いし、JALマイルにも交換できるので、チャージもこちらをメインに考えたいのですが、オートチャージの設定をリクルートプラスカードにすると年会費がかかってきますか? 仮にオートチャージをビックカメラSuicaカードのままにして、別途、手動チャージをリクルートプラスカードにすれば年会費がかからないのでしょうか?

  • ビューカードと、ビックポイントビューカード

    スミマセン。説明を読んでもいまいち付加ポイントの面で的を得なかったので教えてください。 現在モバイルSuicaをチャージ式(イージーモバイルSuica)で利用中なのですが、クレジット式にした方が色々便利だしポイントも付くし、と思い、モバイルSuicaに適したクレジットカードを探しています。 今のところ、候補はルミネカード、ビューカード、ビックポイントビューカードあたりなのですが、実質年会費不要という面でビックポイントビューカードがいいかな、と考えてます。 ただ、貯まったポイントは基本的に全てモバイルSuicaにチャージすることにするとして、ビックポイントビューカードはポイントの還元率がビューカードより低いのかな?と感じてます。 ポイントの見方がよくわからないので、年会費を踏まえて、どのカードがもっともモバイルSuicaに適しているのか教えてください(>_<) ちなみに、利用用途はモバイルSuicaのチャージのためだけです。 ルミネで買い物をすることはほとんどないので、ルミネカードの5%オフの特典はあまり意味がありません(^^;) ビックカメラでもあまり買い物はしません。

  • モバイルSuica用のクレジットカードは何が良い?

    現在、物理的なスイカ(カード)を使っている妻が、モバイルSuicaに移行したいと言っています。 決済用のクレジットカードは何が良いでしょうか。 私自身はビックカメラViewカードによる決済でiPhoneのモバイルSuicaを使っています。ビックカメラViewカードを選んだのは、ポイント還元が1.5%でお得そうだったからです。 ビックカメラカードは全く使用しないと年会費500円を取られるようですが、都内には住んでいないものの、仕事で月何回かは山手線でSuicaを使う機会があるので大丈夫だろうと思っていました。 妻は専業主婦ですが、ビックカメラViewカードは残念ながら家族カードを作れないようです。妻用にビックカメラViewカードを申請しようかとも思いますが年会費が気になります。 奥様が専業主婦の場合、皆さん、どうなさっているでしょうか。年一回コンビニで使えば年会費は不要だと思うので、妻ように新たにビックカメラViewカードを作った方がいいのかなとも思いますが。 良い方法があったらお願いします。

  • ビックカメラSuicaカードの還元率

    Suicaチャージ1.5%+ビックカメラでの買い物10%=11.5%ポイントサービス というのをネットで見かけました。 要はSuicaにチャージして、そのチャージでビックカメラで買い物をすると、トータル11.5%還元されますよ。ということだと思いますが、 SuicaにチャージせずにビックカメラSuicaカードのクレジットでビックカメラの買い物をした場合、10%だけの還元はあるのでしょうか。

  • クレジットカードってなに使ってますか?

    還元があるので、電子マネーやクレジットカードを使った方がお得ですよね。 現金を持ち歩かなくてもいいので、身軽になれるのもメリットでしょう。 しかし、世の中いろんなクレカがありすぎて、すごい悩みます。 これまではlinepayカードを使っていたのですが、2%還元が終わりQRコードでは使える店がほとんどないので、クレジットカードで還元率が高いものを探しているわけですが、なかなか見いだせません。 候補で考えたのは 1,リクルートカード(1.2%還元) 還元率は高いのですが、リクルートポイントの活用法が乏しすぎる。 Pontaに変えても近所にローソンはなく、そもそもローソンは高い。 ローソン100が近所にあればいいのですが、店舗縮小してほぼ見かけません。 dポイントに交換しようと考えましたが、交換できるのは、docomo契約者のみ という不便さ。 電子マネーと組み合わせると 199円以下切り捨てになる部分も出ながらも還元率1.7%可になります。 2,ビックカメラsuicaカード(suicaのみ利用で1.5%還元) ビックカメラは行かないので、suica利用目的のみです。 クレジットチャージで付与された、サンクスビューポイントをsuicaに交換すれば、還元率1.5%。まだ電子マネー非対応の店も多いので、利用が限られるのが難点。 それに加えて、自分は私鉄が最寄り駅なので、サンクスビューポイントをsuicaに交換するためだけに、ビューアルッテがあるJRの駅に行かないといけないという面倒さが発生します。電車通勤者でもないのでとても難点。 JRの駅が最寄り駅で電子マネー決済可能な店ばかりの利用ならば有効な手段なのですが・・・。 3,pーonewizとsonyデビッドカードの組み合わせ 1.5%の還元率のp-onewizカードですが、このカードには問題があって、一回の決済で99円以下になると、まったく還元がない切り捨てになります。 それを補う意味で99円以下の決済時には0.5%還元ですが、ソニーバンクのvisaデビッドを使えば、一応取りこぼしなしでの利用になり、 一回で 100円以下の決済で0.5%還元 100円以上の決済で1.5%還元 になりますが、100円以上の決済でも99円以下の端数は切り捨てになるのは悲しいですね。 4,ソニーバンクvisaデビッドを還元率2%まで引き上げる。 外貨や投資商品などに手を出さないといけないので、非現実的ですが、 還元がポイントではない現金キャッシュバックで月額利用総額に2%還元になる超理想的な形になります。 以上が検討しているプランなのですが、他にいいものがあれば伝授お願いします。

  • クレジットカード一体型交通系なにがいいの?

    西武線圏内で生活しています。 いまのところ、ほぼ電車に乗りませんが、もし電車に乗ることになったらどうしようと考えることがあります。 い ま所有している交通系アイテムは 古いスマホ(Android4)お財布ケータイのモバイルsuicaeasyのみです。 もし電車に乗ることになったら、現金でいくか、事前に現金チャージするしか方法がありません。 もし電車通勤になったら、相当面倒ですよね。 どうせならクレジットの還元をつけたい。 いろいろ探しましたが、 プランとしては ・スマホを買い換えて、googlepayが利用できるものにする。クレジットカードはkyashvisaを利用。 が一番いいと思います。これならばgooglepayを使うので年会費もかかりません。 ただ、端末が高いでしょうし、別にそのためにスマホを買い換えるのもどうかと。電池が切れることもありえますよね 年会費無料で発行できるsuicaつきpasmoつきのクレジットカードなどありますので、そちらでもいいかと悩んでいます。 クレジットカード一体型だとなかなかいいのがないんですよね。 還元率が相当低いけど ・イオンカード がいいかなと考えています。 還元率の高さでいえば ・ビックスイカカード があるのですが、 ビューアルッテが遠くにしかないので、スイカにチャージ交換できません。 どれも決め手にかけるので困ってます。

  • 楽天カードでSuicaをチャージしたいのですが

    楽天カードでSuicaにチャージしたいのですが緑の窓口に行けばやってもらえるのでしょうか?その場合ポイントの対象になるでしょうか?(住んでる地域はJR東海です) モバイルSuicaに登録してクレジットカードでチャージした場合はポイントはもらえるのでしょうか?(年会費1000円かかるのは知ってますが)

  • 現行のモバイルSuica定期とビックポイント

    現在、Suica定期券をモバイルSuicaにして使用しており、新たにビックカメラSuicaカードを作ろうと考えています。 モバイルSuicaの支払いをビックカメラSuicaにするためです。 ビックカメラSuicaはビューカードなのでビューのポイントとビックポイントが同時に貯まります。 ビューのポイントは「Suicaリンク」なる手続きによって、モバイルSuicaの定期券にチャージ可能になる模様です。 問題はビックポイントなのですが、「ビックカメラSuicaにチャージできる」という主旨の記載があります。 ということは、ビックポイントをモバイルSuica定期券にチャージすることは不可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クレジットカードの還元率

    クレジットカードてポイントが良いからと何枚も(5〜6枚)持つより、 ある程度の還元率のところで妥協して1〜2枚にしぼった方が管理しやすいですかね? ガソリン代はこのカード、 モバイルSuicaはこのカード、 楽天ポイント貯めるのに楽天カード 積立投資信託でこのカード、 基本還元率の高いリクルートカードみたいな感じで、 5枚はあります