• ベストアンサー

自分に悪い人間には優しく、良い人間には辛く接するのはなぜですか?

IceCocoa31の回答

回答No.4

自分に悪口を言う人には  「エールを送らないと関係が悪くなる」と思ってそうしてしまい 自分に優しくしてくれる人には  「普段のそんな不満を分かって欲しいから辛く当たってしまう」のではないでしょうか 逆に考える事が悪い事を作用しているのであれば 「しかしのしかし」であれば、元通りになるのではないでしょうか。 (それがいいかどうかは別としておいて) 「しかし」にさらに「しかし」を入れることで 「しかしの否定が、肯定」に変わりますから。 それが戻れたのなら 「優しく接してくれる人とは普通どおりに良く接する事ができるようになってくる」と思われるので後は「悪口を言う人とどう仲良くしていくか」というところが解決できればよくなってくるかと思います。 あくまで1つの考えなのでご参考までに。 周囲関係がよくなっていくといいですね。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 その理論的な回答は図星というところまできています。 自分のいやな過去は封印したいので、思い返して分析することを 最近しなくなりました。ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 矛盾?円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞る。

    大人のアスペルガー症候群(講談社)という本を最近読んでいます。前回の質問で書いた本とは別の本です。 健常者の場合でもアスペルガー症候群の人の場合でも、円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞るというのは良いのでしょうか。 P30「付き合いの幅を無理に広げない。 付き合いの難しさを解消するためには、交友関係を意識的に絞ることが有効です」 本によるとこうです。まずアスペルガー症候群の理解者(家族・友人)と付き合いをする。次に学校・職場・知人とですが、無理に交流しない。そして”その他の人”とは積極的に交流しなくて良いそうです。 一方、本の2章でアスペルガー症候群の人が抱える、人付き合いの悩みや疎外感を問題視しています。 でも、アスペルガー症候群の人には意識的に友好関係を絞る事をアドバイスする。 これでは、どちらが相手を拒否するかという形でしかなく、話が矛盾している気がしますが気のせいでしょうか。 さらにP90「理解者が増えるほど安定する」P91「理解してもらわないと支援がはじまらない」という記述もあります。 付き合いを絞って自分の理解者をどう増やすのでしょうか。 ただ、この箇所は私ではなく、トラブルを起こしやすいというアスペルガー症候群(またはアスペルガー症候群的な性質)で悩んでいる人向けのものです。 私が本の内容を理解していないだけのような気もします。 皆さんはこのアドバイスを理解できますか。

  • 良い人間関係を築くためには・・・

    私は人間関係が不得意です。 会社では嫌われており、会社の人間の嫌な所ばかり目に付きます。 例えば、悪口を言うことはいじめにつながるように思えますが、勤めている会社では、悪口を言ったり人を馬鹿にしたりすることが正当化されているように思えます。 それよりも、感情的に言い合いになり、後で仲直りする関係が良いと思っていますが、どこの社会でも年下・年上に限らず悪口を言うことは普通なのでしょうか? また、良好な人間関係を築くため、嫌な相手でも表面上愛想笑いをしてあげたり、反抗せず話を聞くようなことを皆さん心がけているのでしょうか?私は極力仕事以外の関わりを避けてしまいます。 教育者として大人を見てきたので、大人は立派で、温かい存在だと思っていましたが、働いてみるとそうではないことに気付きました。 自分の子供であっても、気が合う・合わないはあるようですから、大人でも感情的に動くのが普通の人なのでしょうか。

  • 自分でどのぐらい反抗期はわかる?

    自分で反抗期だな、とか終わったな、とかわかりますか?わかりましたか? うちの息子は中1~中2ぐらいのとき親と衝突したりしていたのですが 最近(高校1年です)「反抗期って終わったの?」って本人に聞いたら 「もう終わったよ」って答えました 自分でそういうのってわかるものなのでしょうか? 皆さんはどうでしたか? できれば最近反抗期から抜けたな~と思う方がいたら教えてください 自分自身は、親がつまらない人間だとかあまり顔を合わせたくないとか思ったりしていて、ふと気がついたら「親も一人の人間だ」と感じて 振り返ったらそのへんが反抗期なのですが、当時は自覚してませんでした。

  • 人間嫌い

    始めまして、アスペルガー症候群の30代男性です。 簡単にいうと自閉症で人間が嫌いです。 率直にいって他人がどうなっても何とも思いません。 それだと、仕事ができないので他人を思いやっているフリを していますが、根底では共感することができないのです。 その一方で恋人や友人が欲しいです。 自分では他人を理解しようとすることができないのに、 他人には理解して受け入れて欲しいのです。 どうすればいいでしょうか? 芸能人でも、本心は人間が嫌いでも、人間関係に恵まれている 人はいます。自分もそんなふうになりたいです。

  • 人間関係リセット症候群ではない?

    私は、以前にリセット癖があるという質問をしました。 分かりやすくまとめると、LINEを定期的に削除して作り直してしまいます。その時、0にすると言うよりは、信頼できる人のみを考えて追加しています。ですがその繰り返しです。信用できると思ったら、そうでは無かった人がいたら、その人を省いてまたLINEを作り直してしまいます。 自分の中では、これをリセット癖だと思っていましたが、もしかしたら根本的に違うのかもと思いました。 リセット癖とは所謂、人間関係リセット症候群というものだそうです。 「人間関係リセット症候群とは、これまで築いてきた人間関係の解消を繰り返し行ってしまう現象のことです。」 ここで根本的な解釈が違ったのです。親しい人に絞っていくのはまた違うように思えます。 ネットでの質問記事を見ると、本当に0にして今までのお友達全てを削除して関わらなくなることだそうです。私は、全くそう言う訳ではなく、ただ仲良くなれなかった人とか、裏切られたからとかそういう人だけです。 リセット自体の解釈が違うと思っています。どう思いますか?

  • アスペルガーですが働きたいです。

    私は、アスペルガー症候群と医師に診断されました。 介護福祉士を取得し、高齢者施設に勤めています。 介護は、良好な人間関係を築いて維持しないといけません。 疾患故に、苦しんでいます。 アスペルガー症候群に向いている仕事を教えて下さい。 学生時代は、国語と数学に酷い差がありました。 数学は苦手です。 どうか、宜しく、お願い致します。

  • 人間不信

    今、私は精神科を通院してますが、第三者的な立場ですが、友人関係のいざこざに巻き込まれて、人間不信に陥って、精神科デイケアを休所して、引きこもりと買い物症候群に走ってます。人が信じられません。服や雑貨等の物を信じてる状態です。何かいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • これって反抗期だと思いますか?

    今、私は中学1年です。 人それぞれ違いますが、これって反抗期なんですか? 小学5年生くらいから父に素直になれません。 やっぱり、ここまで生活出来たのは親のおかげだと思うのですが… あんまり感謝出来ないのです。 それに小6から父の悪口を言うようになりました。 それに、あまり父と行動したくありません。 父から話してくる時もありますが、なかなか返事がしにくいです。 反抗期だから『仕方ない』で済ませてもいいんですか?

  • 自分以外全員透明人間・・・

    小松左京さんの「日本沈没」をパロった「日本以外全部沈没」というSF小説が、映画にまでなりましたね。 これは、星新一さんのアイデアを筒井康孝さんが書き上げたものですが、発想もすごいし実際に作品にしてしまうのはもっとすごいことだと感心しました。 実は、この作品の題名を知った時、ふとこんなことが頭をよぎったんです。  自分以外全員が、透明人間になったら・・・ もしもあなたが透明人間になったらという質問は、このアンケートカテゴリーでもよく見かけますが、逆にもしも自分以外の全部の人が透明人間になったら、どうなるでしょうかね? 私が直ぐに感じたのは、何かすご~く恥ずかしい、ということです。 自分だけが、皆に見られているんですからね~ 皆さんは、どうですか? 自分以外全部透明人間になったら、どうなりますかね? あと、透明人間以外でも「自分以外全員・・・」という逆説的?なアイデアがあれば、教えていただくとなお嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 人間的に素晴らしい人…

    中学生・女子です。 最近思うんですが、下の二人だったら、どちらが人間的に"イイ"と思いますか? 一人目は、私の部活の先輩です。 ・自分の思ったことはハッキリ言う。 ・先生や親に対しても、間違ってると思ったら反抗する。 ・悪いと思ったら、自分の友達の悪口でも言う。 ・自分が苦手な子とは基本、仲良くしない。 ・弱い者イジメやはしない。むしろ、たまに優しく話しかけたり。 二人目は、私の友達です。 ・悪口は絶対言わない。 ・「ちょっとこの子苦手だな…」と思っても、相手から話しかけてきたら付き合う。(来る者拒まず?) ・イジメられてる子とも仲良くしてあげる。 ・目上の人に反抗はしない。 以上です。 二人とも共通するところもあるのですが、やっぱり「正反対」って感じです。 私は、最初は二人目のような人が"イイ"と思っていました。 でも最近、一人目のような人も、「こんな生き方もカッコいいな~」と思います。 みなさんの意見を聞かせてください。