• ベストアンサー

DとD-の光解離

御世話になります。 重水素Dとそのnegative ionのD-の光解離の断面積が分かりません。 Dの場合は水素Hと同じで良いのでしょうか? また、D-の場合はH-と同じで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

確実にでているか保証できませんが、(どこかの)図書室でランドルト・ベルンシュタイン(科学・技術数値データ集)をお調べになったらいかがですか?数十冊の権威ある膨大な技術数値データ集ですが、昔しらべた時に出ていない数値はないのでは、という印象を持ちましたので...

bechi0226
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 残念ながら私の利用できる図書館にはその本が無いみたいです。 澄みません。

関連するQ&A

  • ラジカル解離について

    ある論文で、樹脂表面にレーザ光を照射すると、「樹脂を構成している分子のラジカル解離による発泡現象と、樹脂のラジカル解離が発生せず炭化が進行する2つの現象がある」とありました。 ラジカル解離というのがピンときません。 ネットでキーワードを入れて検索するのですが、「H20がH+OH・になるのがラジカル解離、H+OH-がイオン解離」とあります。 イオンにならずに解離するのがラジカル解離なのかもしれませんが、では、イオンでない解離したものは、一体何なのでしょうか? また、根本的なことですが、「ラジカル」とはなんですか?ネットで2重結合してあるやつは、「ジラジカル」ですという表現までは、見つけたのですが… 全くの初心者なので、わかりやすい回答をお願い致します。

  • 解離度について

    弱酸および弱塩基の解離度の水素イオン濃度依存性を示す式についてなんですが、 弱酸の場合、HA + H2O ⇔ H3O+ + A- について考えれば、 解離度α、酸解離定数Kaとした場合、 α=Ka/([H+]+Ka)になると思うのですが、弱塩基についてはどのように解けばよろしいのでしょうか? ご教授願いますm(__)m

  • 沃化水素(HI)の光解離波長について

    沃化水素が光によって分解するという話を聞き、その反応を使用したいのですが、解離させるための光の波長が化学大辞典などで調べても載っておりません。 知っている方がいられましたら、文献もしくは波長を教えていただけると助かります。

  • 光核分裂断面積について

    こんにちは、 添付は、中性子の核分裂断面積を表していますが、光核分裂の断面積を表したものはどこかにないでしょうか?図書館でいろいろと調べましたが、添付の中性子しかありませんでした。言葉では、光核分裂は通常20MeV以上でしか核分裂しないとか、重水素、ベリリウムは、2MeVで核分裂するとか書いてました。 また、ある原子に中性子を入射させた場合と光を入射させた場合、核分裂断面積は異なって当然だと思います。その理由は、中性子を取り込んで、複合核になり別の原子核になるからです。では、複合核の光核分裂断面積と、元の核の中性子核分裂断面積はなぜ違うのでしょか?全く同じにはならないかもしれませんが、近い値になるような気がします。

  • 反応断面積の問題

    厚さ10^-4cmのAl箔に10MeVの重水素が入射して陽子が放出した。重水素による電流を1×10^-6amp、27Al(d、p)28Alの反応断面積を3×10^-2barnとするとき1秒間の反応数を求めよ。 Alの密度は2,7g/cm^3とする。 意味が分かりません。。。お願いします。

  • 解離定数の求め方

    度々の質問で申し訳ございません。 よく解離定数の求め方で質量作用の法則から H20の場合 K=[H+][OH-]/[H2O] C6H5OHの場合 K=[H+][C6H5O-]/[C6H5OH] と表され、この式から求めるということですが、この[]は何を表す(=どのような数字を入れる)のかわかりません。 どなたか教えてください。

  • ポリマーのC-Hから解離が始まる理由は?

    炭化水素系のポリマー(たとえばポリエチレン)の酸化はC-H結合が切れて、C・ ・H ラジカルが発生し、その後、酸素とパーオキサイドを形成して...というパターンで説明してある文献が多いのですが、一般にC-H結合エネルギーはは400kJ/mol台、C-C結合エネルギーは300kJ/mol台となっており、むしろC-C結合から解離が始まりそうなのですが、なぜC-Hからなのかを説明している文献が見つからず困っています。 おそらく、熱エネルギーを受ける場合、ポリマーの最外部位からの伝熱となるとC-HのHから熱を受けやすいからでは?と推測していますが、それでも2原子間なら一瞬で伝わるし、主鎖の場合は高次構造の変化等で熱を吸収して解離エネルギー以上になるのを抑制することが多いから? とかも推測していますがよくわかりません。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 溶接の有効断面積について

    お世話になります。 隅肉溶接の有効断面積について、調べていたところ、JISにもとづく機械設計製図便覧(11版)の例題に厚さ16、幅lの板を溶接サイズ(脚長)hで、全周溶接したときの有効断面積Aは、 A=2h(l+2h+16)cos45° と記載されていました。 上記式を項に分けたとき2xhcos45°xlと、2xhcos45°x16は、どこのことかわかるのですが、残りの2hx2hxcos45°がどこをさしているか理解できませんでした。 全周溶接の場合、廻り溶接部は有効断面積に含まないで設計をするという認識でしたので、もし間違いなら、板状のものを全周溶接した場合の有効断面積についてご教示下さい。

  • 重水素などの縮重度・分配関数や結合エネルギー

    御世話になります。 重水素を含んだ化学反応の数値計算をしたいと思ったのですが、重水素がマイナーなのかデータが揃わず四苦八苦しています。 知りたいのは、D、HD、HD+の縮重度・分配関数の値及び後者2つの結合エネルギーです。 また、「DはHと化学的な性質は同じ」と書かれていたのを読んだのですが、本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アリル位の水素

    アリル位の水素は引き抜かれやすいですよね。すなわち均一結合解離エネルギーが低いということです。なぜアリル位のC-H結合の解離エネルギーが低いかというと、解離した後のラジカルが共鳴構造をとることができ、電子が非局在化することによって安定ラジカルとなるため、不安定ラジカルになるよりも反応が進みやすいためアリルの場合の解離エネルギーが低いということだと思うのですが、ここで、プロピレンをNBS等によってアリル位の水素を臭素化するとします。しかしアリル位に水素はまだ2つある状態ですが、このとき、臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり、また、立体障害によって、残っているアリル位の水素2つの均一結合解離エネルギーは大きくなり、アリル位の水素が引き抜かれにくくなると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?