• 締切済み

長引く鬱を夫が理解してくれない

burning_21の回答

回答No.2

鬱病はなかなか理解されない、当事者にはとても辛い病気だと思います。 お医者さんが「家族は世界で最大の理解者であり、最大の不理解者なんだ」と言われたことがあり、その通りだと思いました。 家族は鬱になる前の様子を知っているので、「今、どうしてこうなんだろうか。どうして何もできないのか…」とイライラするのでしょうね。期待して、期待はずれに終わり、責めてしまうことを繰り返してしまいます。 本当は、「鬱は治らなくてもよいからね。そのままでよいからね」と言えるくらいになれば、当事者はどんなに楽になるか、と思います。 家族の誰かが鬱になった時、一緒に住む家族がそれを受け入れるのには時間がかかると思います。その現実を受容するには、勇気と時間が必要なのだと思います。 (1) 鬱とはどういう病気なのかを家族の方々に理解していただく必要があると思います。簡単な本を読んでもらうことも必要です。 なにもしないこと、好きなことをやることが治療にどれほど大切かを理解していただけるのではないでしょうか。 (2) ご家族と一緒にお医者さんに行き、カウンセリングを受けるのも良いのではないでしょうか。鬱は、目に見えて身体が欠損するような病気でないので、周囲が重大なことと考えない傾向にあると思います。 (3) 「主婦としてやるべきこと」って一体何でしょ??。あなたが出来なければ、ご主人がそれをやれば良いのに…。 それを言ったら今のご主人は激怒されるのかも知れませんが、わたしは「主婦としてやるべきことをやっていない」って怒っているほうが間違っていると思います。どうぞ、「やるべきことをやっていない」と自分を責めないでくださいね。 辛いでしょうけど、いつか必ず家族が自分のことを理解してくれるようになると思ってがんばってください。 わたしの家族が鬱になって、苦労した家族からの意見でした。 わたしも、「世界最大の不理解者」でした。今は「治らなくっていいから」と心からわたしの家族に言うことが出来ます。 そうなるまで何年かかったでしょう。申し訳ない気持ちで一杯です。

victovicto
質問者

お礼

鬱がひどかった時、夫までまいらないように本屋さんで「鬱の家族への接し方」みたいな本を買ってきて夫に読んでもらうように渡しました。その本には、鬱の家族と共倒れにならないために、いちいち心から相談に乗って振り回されるのではなく患者の行動をパターン化して、対処していけばよい、こういうサインがみえたらこう接すれば良い、みたいにマニュアル化されて書かれていて、鬱じゃない人にとってはけっこう分かりやすい本だったと思います。例えば、鬱の人って選択ができなくなるのですが、「夕飯何がいい?」に対して「何でも良いよ」ではなく「ハンバーグ」と答えてあげれば夕食作りができる、とか日常の具体例がのってて結構わかりやすかったと思います。あと、共倒れにならないように、きちんと自分の時間も持ちましょう、とかも書いてありました。 でも、主人はその本はパラパラめくっただけで、今では家のどこにあるか・・・。 「主婦としてやるべきこと」っていうのは、料理、掃除、子育てだと思います。お金のやりくりと洗濯、アイロンがけはしているので。 子供はまだいません。強い薬を飲んでいたので控えていたんです。服薬と妊娠のリスクは説明しましたが・・・。妊娠に備えて1年くらいかけて薬を弱いものに変えています。よくなってきてたんです。でも転勤して環境が変わり逆戻りしてしまいました。夫は早く子供が欲しいようで、3人欲しいとかいいます。 薬の問題をクリアして出産できたとしても、いつ再発するか分からないし、完全に治るにはかなり時間かかると思うので、私のキャパでは1人が精いっぱいだと言いました。(主人は忙しい職種で子育ての協力は期待できないので。)それも不満みたいです。 1人しか育てる気がない=やるべきことやらない、っていう中に含まれてそうな感じです。

関連するQ&A

  • 夫の気持ちが理解できません。

    夫の気持ちが理解できません。 結婚して数十年たちます。 夫の言い分です。 *セックス・スキンシップ もう二度としたくない、歳だから、面倒くさい、飽きた *愚痴、相談、 聞きたくない、返ってきてもおまえが駄目だから *二人きりの時間を作りたい・外出したい そんな必要はない、会話もネタがない、 すべて出来ない、私の気持ちには今後一切応えるつもりはない。 そのかわり家事を手伝うからそれで満足しろ といいます。 これだけ拒否されているのにも関わらず、嫌いじゃないし離婚するつもりもないといいます。 手をつなぐことすら嫌なようです。 専業主婦なので家事をしてもらう希望はなく、また逆にされることで自分の必要性がなくなると感じ嬉しくないです。 関係悪化ばかりでは子供にもよくないと思い、私が気持ちを転換し笑顔や会話を増やしたりして一時良好にはなりますがそうすると夫を求めたくなります。でも求めてはいけないと抑え込み不満が爆発し喧嘩にという繰り返しです。 甘えることも頼ることも出来ない旦那に 私は一体何のために存在し今後どうすればいいのかわからないです。 ご意見どうかよろしくお願いします。

  • 私の鬱で、夫も鬱になりそうです

    いつもお世話になっております。 結婚し妊娠出産を機に鬱となりました。心療内科への受診と内服の治療を続けてましたが、仕事に復帰し、家事育児との両立が出来ないことがストレスとなり悪化。私自身は休職することになりました。 私の鬱が悪化し、家事育児が十分でないことで夜遅くに帰ってきた夫が洗濯、掃除、子供のお風呂、食事以外の全てをやってくれていました。 私としてはありがたいと思う気持ち反面、私が鬱となったきっかけ(夫の浮気や過去)を受け入れることが出来ないため、夫に素直には感謝できずそれどころか暴言を吐き、すべてのイライラを夫にぶつけていました。 昨年暮れより、夫は職場で昇進。それとともに心労も増えてきたようですが、家では心身休まらず、仕事でもストレスは多いよう。 もともと細身の体型でしたが、ここ3ヶ月ほどで5キロほどやせてしまったようです。また眠りも浅く私は眠剤を飲んでいるため気がつかないのですが本人曰く何度も目が覚めて熟睡感がないという訴えがあります。 このままでは夫も鬱になってしまう(もしくはもうなっているかもしれない)という状況にもかかわらず、私は夫にイライラをしてしまう。 話しかけても言葉に詰まるようで返答が出てこない。悪循環でさらにイライラ。 でも、夫にはそれを吐き出す場所さえもありません。私がそうしてあげるべきなのでしょうが、私自身も一体どうしたらよいのか分からない状態です。 私が休職することにより収入は激減します。また、私の浪費も夫にとっては負担だと思います。けれども、心のどこかで私は「でも、これは私を裏切った罰だ」と思う自分もいます。 夫とはしばらく距離を置くべきなのかとも思います。しかし、夫実家への同居の話が進んでいます。 経済的なこと、家族の健康を考えると夫の実家へ戻ったほうが良いのかもしれません。しかし、決して夫実家と私との関係が良いとは言えないのです。「僕が橋渡しをするから」とは言うものの、親思いもあってかうまく橋渡しが出来ず、それがさらに私をイライラさせるという状態です。 自分でコレを書いていてもなんて馬鹿で傲慢で嫌な嫁なんだろうと思います。いっそ離婚でもしてくれたらと本当に思います。 けれども、夫は離婚にかんしてはNO。「どんなにつらくっても離婚だけはしない」と言っています。 夫に対しもうイライラはしたくありません。心穏やかに、昔のことなんて忘れて家族4人なかよく過ごしたい。そんな思いはあるのです。 けれども、うまくいきません。夫も今のままでは鬱になってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか、うまくまとめることができませんでしたが、夫が安心して暮らせるためには私はどうしたらよいでしょうか。 焦るばかりで答えが見つかりません。

  • 私はウツ。夫を避けてしまいます。(長文です)

    産後職場復帰して、仕事と家庭を両立できず「ウツ」になりました。 一番の原因は仕事の人間関係が大きいのですが、夫の家事・育児への非協力も一因と思っています。 一時入院もしたものの、元々苦手だった家事が更に出来なくなってしまいました。 職場復帰の打診をされた時、主治医と相談の上、仕事を第一にする事にしました。生計面からです。 子供と夫は、近所に住む夫の実家にお世話になっています。 実家には、とても感謝しています。 しかし病気が長引くにつれ、夫は「わがまま病だ」と言い理解してくれなくなりました。 掃除も料理もできないくせに何が仕事だ、と口論が絶えません。 現在は夫が単身赴任していて、私は(体調と相談して)なるべく週末だけでも子供と過ごすようにしています。 しかし夫が赴任先から帰ってくるとなると、たちまち憂鬱になってしまいます。 私が原因のセックスレスで、拒む度に怒鳴られ、口論になってしまうからです。 正直ウツになってからは、殆どその気になれません。 夫にしてみればいい気分はしないので、その鬱憤が「料理や掃除の不行き届き」に転嫁してきます。 ・お前は何でこんなにだらしないんだ。 ・部屋きったねーなー。 これらについて、ガンガン怒鳴られます。出来てないのは事実なので、私はひたすら泣いて時間が過ぎるのを待つだけです。 月末に帰ってくるのが、今から怖いです。 この先どうしたらよいものか…子供に影響が出るのでは、とも心配しています。 お姑さんは幸いいい人です。 ただ以前夫婦喧嘩になった時「私が身を引けばいいのでしょうか?」とポロッとこぼしてしまったら、「一度家に入ったのだから嫁ぎ先から出るなんておかしい」と言われています。 私にも落ち度はあります。でも夫を優しく受け入れられません。 どうすればいいのか、分からなくなってしまいました。

  • 夫が欝病で働けなくなりました。

      夫は現在32歳ですが、20代の頃から欝気味で、通院しておりました。それでも薬を飲んでいたこともあり、精神病でも仕事をしてない期間ありませんでした。仕事へも普通に通勤し、働いていました。  しかし、今年の4が末から病状が悪化し仕事へ全く行けない状態になり、現在休職中です。 今まで、共働きでやっと生活できていましたが、経済的にも私一人ではどうしようありません。  現在休職中なので傷病手当受けれるかと思っていたのですが、通院歴が過去にあると受けられないとどこかのサイトでみましたが、なんとか受けられる方法、または別の方法などありましたら、教えてください。    

  • 夫は鬱に対して理解がある?

    私は産後特に子育てのストレスから鬱になりもう二年ほど精神科に通院しています。市では一番といわれている精神科をたずねたりと三箇所くらい自分でも探しましたが、今のドクターは優しく、薬を出すというだけではなくどちらかというと私のカウンセラー的な役割を果たしてくれています。薬としては代表的といわれるパキシル、コンスタン、デパス、あとは眠剤と何処にいってもだいたいそのような薬は処方されるでしょうから相性の良い先生とこれからもお付き合いしていこうと考えていましたが、私の場合は不安神経症との混合のようで治りにくいようなことを先生がいっていたといったら今まで一度も病院に関心がなかった主人が早く治してもらいたいとネットで首都圏にある有名な病院にいってみればといいます。私としてはカウンセラーとの相性かと思うのでわざわざ遠くまで足を運ぶのもおっくうなのと、今の病院だと仕事帰りに行けて楽ですが、子供を義父母に預けるか子供も二人通院などさせるのも大変です。主人は今、本業の自営と副業をしていますが、副業は主に休日に多く私の子育ての負担は多いです。私が先生に愚痴るのも主人の事や姑の事がストレスだという事が多いです。あと、私の病気から申し訳ないとは思いながらもセックスレスで辛いというのも早く治してという願いなのだと思います。私としてはとても、今回の夫が調べてくれたり、病院を勧めたりしてくれる事が負担です。夫の事業が大変なのは理解していますが、子供も小さく、私のメンタル的なところもあるのでせめて週一度は丸々家族の休日がほしいとお願いしていますが、丸々一日家族でどこかに出かけるという事ができずにいるのは理想とかけ離れた生活です。主人は理解してくれているのだろうか?本当に私のためを思っていってくれているのであれば一回くらいは足を運んでも良いとはいいましたが、これに応じるのは正しい選択でしょうか?

  • 鬱のため仕事を辞めて、専業主婦になります。

    派遣をしていたものです。 鬱が悪化し、医師の進めもあり、離職し、専業主婦になります。 でも、専業主婦になることに、既にプレッシャーを感じています。 夫は仕事をやめれば、すぐ鬱なんて治るよ~、とあくまで前向きです。 でもでも、もう本当は、ものすごくプレッシャーなんです。 (1)辞めたからって、すぐには治らないのに、そんな楽観視されても困、 (2)時間があるんだから、ちゃんと家事を完璧にやらなくては (3)有意義に過ごさないともったいない! (4)治るような休み方って、どんなものなの? など、既にぐるぐるいろいろ考えてしまって、落ち込んだり、泣き叫んだり、 仕事と言う言い訳がなくなるのが怖いような気さえしてます。 一体、私はどうやって毎日過ごすのが一番いいんでしょうか。

  • 鬱などの精神的なものを信じない夫

    鬱などの精神的なものを信じない夫 よくある話かも知れませんが聞いて下さい。 鬱などの症状を「ただの怠けだ!」という人がいますよね。 正直、私もそのように思っていた時期がありました。 しかし以前勤めていた会社で無理な配置転換やプライベートの変化などで 鬱のような状況になったことがあって以来、受け入れるようになりました。 私自身は今なんともないのですが、夫の友人で鬱→パニック障害になり かれこれ6年ほど無職の男性がいます。 しかし夫は鬱なんて存在しないと思っているため、俺が励まさなくて誰がやる! とばかりに「頑張れ、頑張れば出来る」と彼を急かしているようです。 私は「鬱の人に頑張れは禁句だよ」と教えたのですが聞きません。 あいつは鬱な訳じゃない、ただ住むところもあるし飯も出てくるから(実家暮らしなので) 甘えてるだけだ、と言って時々彼に説教しているようです。 夫は私が鬱かもと言った時も「そういうの俺は信じないから」と言っていました。 励まされるような事もなかったですが、気づかわれることもありませんでした。 更に夫の妹が産後鬱かもという話になった時も、まった信じなかったので 本当に全然理解出来ないようです。 理解出来ないなら出来ないでいいと思います。 が、鬱で苦しいという人に向かって「信じない!頑張ればなんとかなる!」という言い方で 気持ちを押し付ける夫はどうなのかと思います。 私自身経験があるだけに、彼の事をアレコレ言ってる夫を見ていると自分のことを責められている気持ちになり辛くも感じます。 何かいい対策ありますでしょうか…

  • 夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。

    夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。 夫が近々会社に休職を申し出ることになったので、やはり伝えないといけないと思い実家の自分の親に報告しました。 しかし、全く理解してくれません。鬱は弱い人間がなるもの。精神が未熟な人間と結婚したせいで娘の私が苦しむことになったんだ。休職したあと、どうせ復帰したくても会社は受け入れてくれないだろう。今は就職難の時代。この先どうするつもりなんだ?休職中にハローワークに行って仕事を探しておけ。そしてどれだけみな仕事がなくて苦しんでいるか、見てこい。 こういうことを言うのです。 夫は抑鬱神経症を病院で診断され、私はまず復帰後の仕事の前に病気を治すことを第一と考えるようにしています。けれどやっぱり私も孤独でこれからどうなるのか?不安で仕方がありません。 けどそれをこらえて夫を支えないと、とは思うよう努力していますが、実家の親から場合によっては娘は返してもらう!とか復帰後の仕事のことばかり言ってきて私の不安をあおってくるので私も辛いです。 復帰後、そのままリストラされることがもちろん私にとっては恐いことですが、無理やり仕事を続けさせて鬱が悪化したりしたら、それはもっと嫌です。 私も夫の病気、夫の仕事、実家からの圧力、プラス自分も仕事をもっていますし、精神的に苦しいです。 休職したら復帰後、仕事がないままリストラというのは大いにありうるのでしょうか?休職は止めるべきですか?何が正しいのか、判断が分からなくなってきました・・・。

  • 妊娠に理解なき夫・・・

    もうすぐ5ヶ月になります。今は夫の理解力のなさに嫌気がさしてる毎日です・・・つわりがひどく家事がまともに出来ないこともあり夫に掃除や犬の世話できる範囲でお願いしても1-2回ほど手伝い、食べたもの飲んだものもかたずけることなく1週間もそのまま・・・なんてざらです。臭いに敏感で犬のトイレも・・何か文句いえば「おまえが怠けてるからだ!」と逆切れ・・・やきもちも人一倍で家から出してもくません・・・かなりの気分屋で毎日振り回されストレスが溜まるばかり・・・子供を安心して産みたいだけを願う毎日です。こんな夫でも子供が産まれたら変わるでしょうか?不安です

  • うつを繰り返す夫のことでお願いします。

    うつを繰り返す夫のことでお願いします。ここのカテゴリーでは当事者の方が多くいらしていると思い、もしたかしら負担をかけては申し訳ないのではないかと迷ったのですが、当事者もしくは うつの方が身近にいらっしゃる方の率直のご意見を聞きたくて書き込みします。 夫が去年の初め鬱になりまして、通院しておりました。半年ほどでよくなったのですが、最近またぶりかえしてしまい、又よくなり 又おととい又私の不用意な発言でぶりかえしたようです。 不用意な発言というのは、私が子どもの勉強を見てやっているときに、彼がずっとテレビを見ていたので 「茶碗ぐらい洗ってよね」と言ったことです。 それですごくショックだったそうです。だけど私も今までのように病気だから気を使わなきゃ というやさしい気持ちが薄れてきてしまっています。というのは 鬱じゃなかったときでも家庭のことは私にまかせっきりで三人の子を私がひとりで育てたようなものだからです。ちなみに私も働いております。鬱で洗えないのなら、健康な時は洗ってたのか、という意地悪な気持ちになっています。そうしたら、くやしくなってしまい、子どもの小さいとき、つらかったときはなんにもしてくれなかったくせに、と言ってしまいました。かといって、いいときもあったし、夫はまじめすぎるほどまじめで(だからこうなったのですが)家族の為に一生懸命働いてくれたのも事実です。だけど私も余裕がなくなり今までの彼の行いと私の度量が、段々よりそう気持ちをなくさせてしまっています。もしかしたら私も変なのかもしれません。うつは移るってほんとです。夫もうつってしまい、こうなりました。当事者の方々、重い内容だったら申し訳ありません。だからこそと言っていいのかわかりませんが、どうぞこんな私に 忌憚のない意見をよろしくお願いします。辛口でかまいませんので。