• 締切済み

星薬科と明薬の公募推薦(併願可)について

marimo99aの回答

  • marimo99a
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

星薬科の公募推薦(併願可)に関して、arudehidoさんの通っている高校では、欠席日数により推薦できる出来ないの規定があるのか、 まずこれを確認して下さい。 担任の先生?あるいは進路指導の先生?の融通があるなしは関係のないことです。 また20日以上の欠席は、公休扱いになる事由はあるのでしょうか? ないのであれば、欠席日数がそのまま調査書に反映され、 選抜する側それを見て、判断するのだと思います。 繰り返しますが、 欠席日数により推薦できる出来ないの規定があるのか、 を明らかにすれば、自ずから進む方針は決まってくると思います。

関連するQ&A

  • 星薬科大学の併願推薦を受けるべきか?

    現在一浪生です。私立の薬学部(6年制)受験を考えています。 去年は希望する大学に合格できなかったため、現在は予備校に通っています。 浪人生なので、私は一般受験のみを視野に入れ勉強してきたのですが、親は「併願推薦も受けなさい」としきりに言ってきます。最初の頃は「専願推薦だけ受ければいいんじゃないの?」だったのでまだマシになったとは思うのですが、あまり受ける気にはなれないでいました。 しかし調べたところ、一浪でも受験可能な大学には星薬科大学があり、この大学は一般受験を考えていたので最近「ちょっといいかも」と思い始めました。併願推薦の出願資格(評定や高校の卒業年度など)はクリアしていて、能力判定テスト(数学・化学・英語)の内容も見たところ、現在勉強している教科なので大丈夫でした。しかし、面接があります。併願推薦の倍率も4倍程度なのでそれほど高くはないようなのですが、いくつか不安があります。 ○面接の練習が、一般受験のための勉強の邪魔になってしまうのではないか?特に、併願推薦が不合格だった場合、推薦の対策や受験に費やした期間が無駄になってしまわないか? ○併願推薦に合格した場合、安心してしまって一般受験の勉強に力が入らなくなってしまうのではないか?(逆に余裕をもって慶応大などの難関大を受けられるのか?) 併願推薦の出願が11月なのでまだ考える時間はあるのですが、併願推薦も受けるべきでしょうか?最終的に決めるのは他の誰でもなく自分なのですが、皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 京都薬科大学公募推薦について

    京都薬科大学の公募推薦入試を受けようと思っています。 私の学校から受験した人がいないので情報があまりありません。 面接では面接官何人と受験生何人なんでしょうか。 またどのような質問がされるのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします

  • 大学公募推薦で評定って・・・

    推薦入試受けたんですが評定は重要なんでしょうか? 私の受けた大学は評定を100点満点で計算するそうです。 私の評定は4.0なんですがこれは高いのでしょうか? 低いのでしょうか?小論、面接もありましたがやはり小論文が 一番重要ですか?

  • 大学入試の公募推薦の評定について

    大学入試(公募推薦)を受験する場合、評定も関係しますが、その場合、合否に関係するのは評定のみですか? どういう意味か分かりやすく説明しますね。 私の評定が4.0だとしますね。 その場合、合否に関係するのは、4.0という評定だけなのかということです。 つまり、いくつ4があって、いくつ5があるかなどは関係ないのでしょうか? こんな質問をなぜするのかというと、もしかすると5なのに間違って4にされている教科があるかもしれないからです。ただ、もしその教科が5になっても、評定そのものは変わらないので、それならもう先生に言わないでおこうかと思っているためです。先生の気分を害しても困るなという思いもありますし(笑) ということで、合否に関係するのは、評定のみでしょうか? ちなみに、受ける予定の大学の入試ガイドには、「評定を5倍する」とのみ書かれています。 よろしくお願いいたします。

  • 公募推薦の調査書について

    過去の質問には一通り目を通したのですが、いまいちかゆいところに手が届かないような内容でしたので質問させて頂きます。 私は公募推薦で今のところ「東京農業大学」を目指しているのですが、欠席と遅刻の回数が気になります。現在高校2年生なのですが… ●欠席・遅刻がそれぞれ10~15回くらい(体が弱めなためか季節の変わり目にはすぐ体調を壊してしまうんです。。。でも徐々に体は強くなってます。) ●評定平均3.5~3.8 ●校内で一番盛んで真面目に活動している部活に所属 …という感じなので、今から頑張って評定平均を上げて欠席・遅刻しないようにしても受からない気がします。 でも、この前先生がチラッと「推薦の場合では遅刻・欠席等特に記入する箇所はないですが、指定校推薦だと響いてきますからね~…」と言っていました。これは本当なのでしょうか。本当だとしたら具体的にどういうことなのでしょうか。欠席・遅刻はもうしてしまったことなので取り返しようがないですが、本当だったら嬉しいです。 私は埼玉県在住なのですが、推薦の調査書の内容は県や高校によって違うのでしょうか。そういえば、高校受験のときは欠席が20日以上だったのでそれは調査書に書かれましたが、遅刻は書かれませんでした。 大学受験に詳しい方是非お願いいたします。

  • 指定校推薦について(京都薬科大)

    教師に相談しましたが、判明しなかった部分がありますので、ご存知の方お願いします。 京都薬科大志望ですが、指定校推薦全般に言えることならば、京都薬科大の方でなくてもお教え願います。 ・公募推薦は評定平均が3.2以上必要となっていますが、指定校推薦はどうなのでしょうか。 (経験者の方、自分は○○必要だったとあると嬉しいです) ・公募推薦は英語、化学の筆記試験と面接があるといいますが、指定校推薦も同じなのでしょうか。また、その過去問は一般にあるのでしょうか。

  • 公募推薦を考えているのですが・・

    はじめまして。私は今年高3になる受験生です。 京都女子大にどうしても行きたくて、 チャンスを増やすために公募推薦を受けてみようと 最近思いはじめました。 書類審査と適性検査(国英)を1:2でみるB方式を考えています。 しかし調査書にものすごく自信がなくて、 評定は4.1で、部活も途中で辞めてしまったので 書けることが英検2級と漢検3級、海外への短期留学くらいです。 そして1番心配なのが、欠席が3年1学期までに40回もあるということです(><)!!! 1:2なので、適性検査で得意の英国で点数がとれればいけるかな!?と甘いことを考えてしまったのですが・・。 こんなに欠席があって推薦に受かる人はさすがにいないのでしょうか・・? 京都は往復で6万円、検定料で3万円以上するので、落ちた時のことを考えると親に申し訳ないです。 やはり公募推薦は無謀でしょうか。

  • 大学受験、公募推薦を受けるべきか

    高3受験生なのですが、公募推薦を受けるか悩んでいます。 今まで一般入試で大学を受けることしか考えいなかったのですが、親に公募推薦で受けろと言われました。 受けようと思っている大学だと評定が何以上とかの指定はないのですが、私は評定が3.5くらいしかありません。 課外活動とかの目立った功績もないし、受かる確率は低いのでは無いかと思います。 パンフレットを見たら昨年度の推薦は1/8くらいの合格率でした。 正直、一般入試の対策も順調に進んでいるとは言えず、推薦に手を出すのはリスクが高すぎるのではないかと思っています。 願書(調査書)や志望理由書を9月中旬には提出、そこで書類審査があるみたいですがまだ志望理由書なども何も書いていません。 学校の先生にもまだ何も言っていないし、こんな状態で受かる自信がありません。 親には受かる確率はどうせ低いんだからチャンスとして受けてみないともったいないと言われました。なんとなく受けてる人も沢山いると言われました。 でも、絶対推薦で受けるという覚悟が決まっていないし、こんな生半可な気持ちで受けていいものなのでしょうか? 夏も思っていたより勉強出来なかったし、焦ってます。 アドバイスください。

  • 公募推薦をうけようと思っているのですが・・・

    県立高校の3年生です。 私は看護の道に進みたいと昔から思っており、最近学校であった三者面談で担任の先生から「公募推薦」をすすめられました。 それからインターネットなどで調べてみたのですが、公募推薦には出席日数が大きく関係している(欠席日数が多いとそもそも推薦すらしてもらえない)というのは本当でしょうか? 私は高校1年の時に原因不明の病にかかり入院を二回するなど、欠席がかなり目立っています。 現在はほとんど完治に近い状態なのですが、それでも月一回の通院を余儀なくされている状態で早退がたまにあります。 成績の評定をクリアしても欠席が多いとだめでしょうか? またうけても合格する余地がなさそうなら受けない方がいいのでしょうか? どの方向にむけて進めばよいか分からず困惑しております。 少しでもいいので知っていることがおありでしたら助言いただけると幸いです。

  • 都立看護専門学校 公募推薦

    今年、都立看護専門学校を公募推薦で受けようと考えている者です。 平均評定が4.9で 欠席、遅刻全て0です。 小論文と面接はあまり得意とは言えません。 高校の成績は公募推薦に少しでも 反映されるのでしょうか?