• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教職を取ってない大学4年生の教員志望です。教職を取る方法が複雑で困っています。)

教職を取る方法が複雑で困っている大学4年生の教員志望

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 博士課程在学中にゼロから教員免許(中高理科)を取りました。教職大学院のことは知りませんので、それ以外のことを。  他の方も指摘されていますが、教育実習が必須です。やらせてもらえるところで教職を取るしかないですね。私自身は、在学大学院の学部で教育実習の単位を取りましたが、やらせてもらうまでにはかなり粘りました。塾・予備校講師を長くやっていましたので、実習授業そのものの質・時間配分等は学部生とは格段の差があったと思います。  それから、理科でしたので、自分の専門(物理)以外の実験の単位を取らなければならず、どうしても単位認定してもらえなかった地学と生物学は学部生に混じって必死に実験しました。しかも博士課程在学中ですから長い時間をかけるわけにもいかず、こうしたことを1年でやってのけました。正直、半端じゃなく死ぬかと思いましたよ。  ともかく、生半可なことでは取れないということは覚悟してください。  蛇足ですが、学校によっては、予備校よりも予備校的なところもあります。就職先選びはまだ先の話ですが、このあたりのこともリサーチしておくとよいでしょう。

rounin1985
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり相当の覚悟が必用なようですね。自分の場合は文系の院となりますが、気を引きしめていきたいと思います。 >学校によっては、予備校よりも予備校的なところもあります。就職先選びはまだ先の話ですが、このあたりのこともリサーチしておくとよいでしょう。 この件に関しても調べてみます!有難うございました!

関連するQ&A

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 大学でとらなかった教職をやり直すには・・・

    音大を6年前に卒業しました。 教職課程をとらなかったのですが、いま、すごく後悔しています。 音楽教員の資格が欲しいのですが、卒業後に教職課程だけをとるって、 できるんでしょうか? 現在9ヶ月の子供の子育て真っ最中で、大学に入り直すという事はできません。 こんな状況でも、なにか方法はあるんでしょうか? 取れるまでの時間はどれだけかかってもいいのですが・・・。 あ~・・・とっときゃ良かった・・・。

  • 「教職が第一志望ですよね?」への答え方

    明日、教育実習校で校長面接があります。 一般企業就職希望者の 「教職が第一志望ですよね?」への答え方について アドバイスをお願いします。 大学の教職相談室では次のような答え方を教えてもらいました。 「院進学を希望しております(ので、本年度は教員採用試験を受験しませんが、第一志望です)」 「英語科教員になる前に、長期の海外経験をしたく、留学をする(以下同文)」 「専攻と教職の単位をとることで精一杯になってしまいましたので、 一年勉強してから来年度の試験に臨みたいと思っております」

  • 来月から大学4年生になる男子大学生です。教職課程を履修するか否か迷っています。

    所属:大学3年生(来月から4年生) 性別:男 教職課程を履修するか否か迷っています。今度4年生になるのですが、教職課程は履修していませんでした。履修登録もしていません。 履修するか否か迷っていると書きましたが、実は今のところほとんど教員(中学あるいは高校教員)になりたいとは思っていません。ただ、卒業後の身の振り方が決まらないので、一応履修登録だけはしておいた方が良いのではないかと思ってしまうのです。 というのも、先日教務課で尋ねたところ、私の大学では、卒業後に(私の所属する大学で)科目履修生として教職課程を履修することができるのは、在学中に履修登録を済ませていた者だけなのだそうです。 前述のように、今は特に教員になりたいとは思わないのですが、後で気が変わったことを考えると、登録だけでもしておいた方が良いのではないかという思いに苛まれます。 登録の機会は年に1度で、来年度の場合は来月(4月)の8日と9日です。私は来月に4年生になるので、登録の機会はこれが最後となります。 登録には3万5000円かかります。私には今のところ2万円の貯金があります。来月の下旬にアルバイトの給料が入る予定なのですが、登録日は給料日の前なので、父か母からお金を前借しなければなりません。 実はこの2万円の貯金は、教職過程を履修するために数ヶ月前から貯めてきたものなのです。私は苦しいことを続けることができない意志の弱い性格なので、アルバイトも肉体的・精神的にあまり負担がかからないものしか続けられませんでした(いろいろな仕事をしてみました)。この2万円は週に1度、3時間だけ出勤するだけでよい仕事をして貯めた物です。教職課程を履修するために、娯楽や趣味にはできる限りお金使わないようにして貯めました。 そこで悩んでしまうのです。あとで気が変わったら後悔するのではないかという程度に過ぎない資格の登録料に、3万5000円も使うのはもったいないと思えてきたのです。さらに両親にも、数週間後に返すとはいえ、お金を借りなければなりません。 登録しておけば、卒業後に自分の学校で科目履修生になれるというメリットはありますが、本当に教員免許が欲しくなった場合、別に自分の大学で取得することができなくなるくらい大したことではないのではないかと思うようになってきたのです。ただ、その場合は出身校で科目履修生になるよりお金がかかると思うので、やはり悩んでしまいます。 両親に前借せねばならないのは2万円弱という大金です。数日前に貸してくださいと頼むのでは遅いと思うので、早めにこの悩みを解決しなければなりません。どうしても自分では決めかねたので、相談させていただきました。

  • 大学2年生になってからの教職課程

    自分は教職課程のない機械系の大学から教職課程のある情報系の大学へ編入した大学2年生です。 編入した理由の一つに、中学の数学、高校の数学、情報、工業の教員免許を取得したいという思いがありました。 一応、残り3年間の間に教員免許を取得することは時間割上は可能ですが、他大学の大学院への進学を考えているため専門の勉強が疎かになってしまわないかと不安です。 そこで、もし教員免許を取得するなら、どのようにして取得するのが一番効率がいいと思いますか?? その方法を教えてください。 また、2年生から教職課程を初めて教員免許を取得した方がいましたら体験談を教えてください。 ※現状 「教職に関する科目(中学35単位、高校27単位中)」 中学 修得単位数 0 高校 修得単位数 0 「教科に関する科目(20単位中)」 数学 修得単位数 0 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 6 「共通科目(8単位中)」 修得単位数 3 「教科または教職に関する科目(12単位中)」 数学 修得単位数 10 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 0 ※来年からキャンパスが県外になってしまうのですが、このまま行くと前期の土曜(1限)と後期の火曜(2限)、土曜(1~3限)が単位を回収するために1時間くらいかけて通わなくてはならなくなります。 ※諦めろや新たに大学(通信を含む)へ通えという回答は無しでお願いします。

  • 教職大学院

    私は春から大学生になります。まだその後の進路は先の話ですが、早いうちに目標を定めたいため、質問をさせて頂きます。 将来教員を志望しています。 私の専攻は日本史なので、社会科の中高の教員免許を取るのですが、社会科の教員の倍率はかなり高いと聞きます。それならば大学を卒業してすぐ採用試験などを受けるのではなく、教職大学院を出てから採用試験などを受けた方が教員になれる可能性は大きいのでしょうか? それとも何年も試験を受けるほうがいいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 武蔵大学、獨協大学の教職課程

    私は将来英語科の高校教員を目指している高3(女)です。 私は英語で英語を学ぶ課外授業で教えていただいた先生に憧れて英語教員を目指そうと強く思いました。 志望校は武蔵大学人文学部英米文化、獨協大学外国語学部英語のどちらかなのですが、武蔵大学は教職課程が厳しすぎて4年で卒業できないと聞いたことがあります(>_<) 英語を英語で教えられるようになりたいので留学もしたいです。そう考えると獨協のような外国語が有名な学校の方が教職課程も留学もやりやすいのかなと思います。しかし、武蔵大学ではゼミが充実していて、授業で学ぶことと一年次からゼミで研究できるという2つの点にとても惹かれています(>_<) 英語は大好きなので、どんな大学に入っても自分できちん勉強し語学力をあげていくつもりです。どちらの大学がいいか、授業内容だけでなく周りの環境、また悪い点なども答えていただけたら嬉しいです。 教職課程をとっている方、どちらかの大学に通われている方、大学生の方、アドバイスお願いします(>_<)

  • 岡山理科大学の教職特別課程について

    岡山理科大学の教職特別課程に入学しようか,考えています。 私は、工学部を卒業しましたが、その大学は教職課程そのものがなく、取得した単位は教員免許取得用には使えないそうです。 そのご、学部とは違う大学院に進み、物理実験、化学実験、地学実験、物理II、臨海実習を、学部の授業を受けて履修しました。おそらく、これは、使えます。 1年での免許取得可能といわれましたが、卒業出来ない人もそれなりにいるのでしょうか? 教職特別課程を卒業した人の、教員採用試験の合格状況はどのようなものなのでしょうか。 その他、教職特別課程の雰囲気や、学生の感じ、支援の体制など、どのようなものなのでしょうか? 知っているかたおられたら、教えてください。

  • 教職免許(教員)の取得について

    私は現在、某私立大学に在学しており春から3回生です。 ですが、この春かねてから志望していた某国立大へ入学する為 現在の大学を中退することになります。 大学では、1・2回生の間に社会科(中・高)教職課程の単位を全て取得しており 残すは教育実習のみとなっています。 学士を有していない為、一種免許はまだ取得していない というのが現在の状況なのですが、 春から入学する大学で現在有する単位の流用は可能でしょうか? また、入学先の学部は美術系である為 美術の教職課程をとりたいと考えていますが 美術教員免許をとるにあたっても、これまで取得した 単位は流用可能なのでしょうか? できるのであれば 自分としては、春から入学する大学を卒業して 学士を有することによって、 社会科・美術の両方の教員免許を持ちたいと考えています。 知識に乏しくて申し訳ないのですが 詳しい方、回答お願いします。

  • 大学、大学院にまたがっての教員免許取得

    私は、現在大学の3年生です。 大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。 最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。 そこで質問なのですが、 出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか? また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・) 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。