- 締切済み
- すぐに回答を!
電離度と濃度
化学を勉強しています。 参考書に, 「0.1M希硫酸の電離度は約0.55なので,その中には,約0.11MのH+,0.09MのHSO4-,0.01MのSO4*2-が共存する。」という文章がありました。どういう計算なのか分かりません。。。 化学反応式から計算するのでしょうが・・・ H2SO4→2H+ + HSO4 HSO4→H+ + SO4*- H+は,0.1M*0.55*2=0.11M HSO4-は,??? SO4*2-は,??? どなたかよろしくお願いします。
- ccciii
- お礼率10% (1/10)
- 回答数2
- 閲覧数608
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.2
- nious
- ベストアンサー率60% (359/595)
何かおかしな気がするが「[H^+]の平均的な解離度」って事ですかね。 H2SO4 → H^+ + HSO4^- (α≒1) HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- ;Ka=0.01(25℃) 1段階目はほぼ完全解離とし、2段階目の解離は平衡反応。 すると2段階目の解離について、[H^+][SO4^2-]/[HSO4^-]=(0.1+x)x/(0.1-x)=Ka 0.1+x=[H^+]と置くと [H^+]^2+(Ka-0.1)[H^+]-0.2Ka=0 より [H^+]=0.11M よっておかしなα=0.11/(2*0.1)=0.55 (完全に解離した場合に対する実際の[H^+]の比率)
関連するQ&A
- 電離度から濃度の求め方
参考書を読んでいます。どうしても分からない部分があります。 0.1Mの希硫酸の電離度は 約0.55なのでその中には 約0.11MのH+, 0.09MのHSO4-, 0.01MのSO42-が存在する。 という記述があるのですが、なぜそうなるのか分かりません。 教えてください。。。
- 締切済み
- 化学
- 多価の酸のふるまい 電離 中和 大学受験
大学受験範囲です。 多価の酸のふるまいについての質問です。 質問(1)多価の強酸の例としてH2SO4、この酸の水溶液を考えると H2SO4⇔2H+ + SO4 2- と電離する反応 H2SO4⇔H+ + HSO4 - と電離する反応 HSO4-⇔H+ + SO4 2- と電離する反応 と3つの反応が考えられますが実際にはどうなっているのでしょうか? どの反応がどれくらい起こっているのでしょうか? 質問(2)多価の弱酸、例としてH2CO3、この酸の水溶液を考えると H2CO3⇔2H+ + CO3 2- と電離する反応 H2CO3⇔H+ + HCO3- と電離する反応 HCO3-⇔H+ + CO3 2- と電離する反応 と3つの反応が考えられますが実際にはどうなっているのでしょうか? どの反応がどれくらい起こっているのでしょうか? 質問(3) 硫酸と炭酸だけではなく↑上の事実を一般化することはできますか? (基本的に多価の強酸は~~~みたいなかんじで) 以上三点よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 回答No.1

記述の断片を取り出すと意味不明ということが多いですが・・・ 一応、想像してみます。 まず、大前提として 『電離度は約0.55を正しいものと見なします。 これは、硫酸が2価の酸であるということに基づいて、H+の濃度が、 0.1x0.55x2=0.11 (M) になるということを意味する。』 と解釈します。この辺りの根拠とかには疑問点がなくもないですが、これを正しいと見なさなければ話が先に進みません。 次に、硫酸が強酸であるという根拠に基づいて、その第1段階の解離は100%進むと考えます。 すなわち、 H2SO4 ←→ H+ + HSO4- の平衡を考える時に、H2SO4のままでいるものは0である(H2SO4の濃度は0である)と考えます。 さらに、HSO4-の一部が解離して、 HSO4- ←→ H+ + SO4^2- になると考えます。 この平衡において、HSO4- が1個解離するとHSO4- は1個減少し、H+は1個増加します。 問題の記述から、H+の濃度が0.11Mであることがわかりますので、個々の前半で計算した0.1M濃度のHSO4-のうちの0.01Mに相当する分が電離すればH+の濃度が0.11Mになりますよね? そのとき、HSO4-は(電離すのために)0.01Mの相当する分減少し、それが0.01Mに相当するSO4^2-になるはずですよね。 まあ、この辺りは数学というか、算数というか・・・
関連するQ&A
- 硫酸と水酸化ナトリウムの中和反応でそれぞれの水溶液が同濃度、同体積の場
硫酸と水酸化ナトリウムの中和反応でそれぞれの水溶液が同濃度、同体積の場合の化学反応式を示せという問題で、回答は H2SO4 + NaOH → NaSO4 + H2O + H+ でよろしいでしょうか? しかしこれだとNaSO4というのはおかしいような気もします。 どなたか解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 鉛蓄電池について、補足
-極 Pb + SO42- → PbSO4 + 2e- -(1) +極 PbO2 + 4H+ + 2e- + SO42- → PbSO4 + 2H2O -(2) 二つあわせた化学反応式 Pb + PbO2 + 2H2SO4 → 2PbSO4 + 2H2O (1)、(2)からこの二つあわせた化学反応式.をだすことができません まずイオンe-をなくすと Pb + PbO2 + 4H+ + 2SO42- →2PbSO4 + 2H2O そっからイオンの4H+、2SO42-の二つを硫酸酸性なんで、SO4-をおく この場合にSO4をいれるところは 4H+ と 2SO42-なんですか? 硫酸酸性は、SO42-をいれなくてはならないみたいなことをならったんですが 2SO42-にさらにSO42-をいれるんですか?それともH2SO4のH+をいれるんでしょうか 詳しく、そこのところをおしえていただけるとありがたいです
- 締切済み
- 化学
- 鉛蓄電池の反応式について
-極 Pb + SO42- → PbSO4 + 2e- -(1) +極 PbO2 + 4H+ + 2e- + SO42- → PbSO4 + 2H2O -(2) 二つあわせた化学反応式 Pb + PbO2 + 2H2SO4 → 2PbSO4 + 2H2O (1)、(2)からこの二つあわせた化学反応式.をだすことができません まずイオンe-をなくすと Pb + PbO2 + 4H+ + 2SO42- →2PbSO4 + 2H2O そっからイオンの4H+、2SO42-の二つを硫酸酸性なんで・・・・ ってとこからわからないんです 硫酸酸性は、SO42-をいれなくてはならないみたいなことをならったんですが 2SO42-にさらにSO42-をいれるんですか?それともH2SO4のH+をいれるんでしょうか 詳しく、そこのところをおしえていただけるとありがたいです
- 締切済み
- 化学
- 化学に関する質問です。
アルミニウムを硫酸に溶かすと水素が発生する化学反応式の作り方教えてください。 アルミニウム(Al)と硫酸(H2SO4)の化学反応式は、 2Al+3H2 SO4→3H2+Al2(SO4)3 なぜこうなるのかわかりません。 係数合わせが関係しているのでしょうか? 計算過程まで教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 化学
- 水酸化ナトリウムと硫酸の反応
水酸化ナトリウムと硫酸が反応するとき、 NaOH+H2SO4→NaHSO4 のようにNaHSO4で止まってしまうのに対し、 例えばカルシウムなどで Ca(OH)2+H2SO4→CaSO4 となり、Ca(HSO4)2とはならない理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- htms42sこの解釈で正しいですか??
硫酸も二段電離であるが、明確な中和点が2つではなく1つしか見えないので(二段電離と滴定曲線の矛盾) H2SO4 ⇔ H^+ + HSO4^- HSO4^- ⇔ H^+ + SO4^2- と書かないでH2SO4→H^++HSO4^- なるということですか?? 後、NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl 濃い硫酸では第二段階の電離はほとんど起こりませんからNaHSO4ができます。 なぜ第二段の電離がほとんど起こらないとNaHSO4ができるのかというと イオン性の物質でないものは水和し水と結合することによって電離がおきます。なので、水だけに限らず、NaClであっても結局、結合することは変わらないのでこのように言えるという解釈でよろしいんですか?
- ベストアンサー
- 化学
- 硫酸のpH
0.01M硫酸のpHを求めよ。第1段イオン解離100%、第2段イオン解離1×10^-2Mとする。この問題のことで質問です。まず、第1段階解離がH2SO4→HSO4^-+H^+であり、イオン解離が100%であるから、[H2SO4]=0,[H^+]=0.01としました。第2段階解離がHSO4^-→SO4^2-+H^+より、電離度αとして[HSO4^-]=C(1-α),[H^+]=[SO4^2-]=Cαとして電離度を求めて[H^+]を求め、第1段階解離と第2段階解離で生じた[H^+]を足して、pHを求めました。この解答では部分点しかありませんでした。どこが間違っているのでしょうか?ご指摘お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からの補足
質問者です。 rad-costさん,回答ありがとうございます。 質問が分かりにくいとのことですので,もう一度説明させてください。 「0.1M希硫酸の電離度は0.55だとすると, H+,HSO4-,SO4*2-の存在量(M)は?」 私が考えた回答は, まず, H2SO4→H+ + HSO4- (1) HSO4-→H+ + SO4*2- (2) という反応式を考えました。 単純に,H+は,0.1M(希硫酸の濃度)×0.55(電離度)×2(Hが二つ)=0.11M 次に,(1)式の右辺のモル量は,H+が0.11/2=0.055M,HSO4-も0.055M 従って,HSO4-=0.055M。 次に,(2)式から,HSO4-と等モル量のSO4*2-が解離すると考え, SO4*2-=0.055M と考えたわけです。 正解は,H+=0.11M,HSO4-=0.09M,SO4*2-=0.01Mです。