• ベストアンサー

待機電力をカットするスイッチを家電本体に付けることはできないのでしょうか?

meitokuの回答

  • ベストアンサー
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

地DTVやDVDレコダーを例にすれば、PCと同じ様に「ソフトウェアの更新」が夜間におこなわれます。 予約録画や番組表のデータ取得も必要です。待機状態にして置くのが望ましいと思います。 TVについて言えば「主電源は有ります」のでオールOFFは可能です。 DVDもTV放送を通して曜日・時刻は自動で合います。

memunokai
質問者

お礼

有り難うございます。エコポイントも付きますし買い換えましょうか。

関連するQ&A

  • どうして節電コンセントには待機電力が掛からないのか?

    素朴な疑問なのですが、節電コンセント・タップに待機電力が掛からないのが不思議です。 商品によっては、ランプが点灯するような物もあり、待機電力が掛かっても不思議ではないと思うんです。 元々壁にあるコンセントから、繋いだ節電コンセントまでの間に電流が流れているはずで、そこで待機電力は発生するのが普通だと思うのですが。 しかも各コンセント口にオンオフのスイッチが付いてる訳で、尚更待機電力が発生しそうなのですが。

  • 待機電力について

     PCのディスプレーは主電源切断後であっても待機電力が大きいため,大学からコンセントの電源を席を立つ際には切るように指導されています.  リモコン機器の待機電力というのはわかるのですが,待機しているわけではなく,電源スイッチを消した状態でどの程度の電力を消費するのでしょうか? また,リモコン機器以外でこのような待機電力は一般的におこるものでしょうか? できれば具体的な例を挙げていただけると助かります.

  • 待機電力、ラクにカットするにはどうすれば?

    待機電力が気になるので、ルータ・電子レンジ・テレビなどは使うときだけコンセントを入れるようにしています。 面倒なのでスイッチ付のコンセントを買おうと思いましたが、けっこう値が張るのですね(1箇所1000円台~)。家全体の分をまとめて買ったら、かなりの金額になりそうで迷っています。 待機電力をマメに、ラクにカットするための知恵がありましたら教えてください。

  • 何も動作しないのに待機電力を使う家電品

    先日古くてい炊飯器をばらしたら、コンセントにつながるAC100のケーブルの炊飯器側の根元に1Mオームの抵抗が並列についていました。 これは、何のためにあるか? 教えてください。 普通、待機電力は、リモコンやプッシュスイッチで電気をONするために必要な場合だと思うのですが、これだと、ただプラグをコンセントに挿すだけで待機電力を使ってしまいます。(炊飯器にタイマーはついていますが、リモコンはありません。) たぶん待機電力を減らすようになった最近の物ではないのですが、無駄にしか思えません。

  • 待機電力 電気代 節約

    電気代の節約を考えています。 待機電力が無駄なのは分かるのですが、なんでもコンセントをさしておくと微量な電気代がかかるのでしょうか? たとえばテレビなどリモコンを使うものがかかるのは分かるのですが、主電源から電源を切っても電気代がかかるのですか? オーブントースター等はどうでしょうか。 それから、スイッチ付きの電源タップは本当に節約になるのでしょうか? コンセントをさしているだけで電気代がかかるならスイッチを切った際でもこの、電源タップに対して微量な電気代がかかるのかな、と思ってしますのですが… どなたか宜しくお願いいたします。

  • 家電製品の待機電源の要否について

    家電製品の待機電源について皆さんのお考えをうかがいます。 地球温暖化防止のために電力の節約が言われています。 簡単にできるのが家電製品のプラグをぬいて待機電源を切るこをよく耳にします。 自宅でもスイッチのついたテーブルタップを使用してTVなど見ないときにはテーブルタップの電源をOFFにしています。 家電の種類によるのでしょうが待機電源が必要ではないもの(電源のON OFFをリモコンにたよらなくてもよいもの 少し不便になりますが) については、製造メーカーは以下の製品を供給する必要があるのでは と思います。 ・ ユーザーに待機電源の要否を任すため、主管スイッチを設置しこれ  OFFにすれば全ての電源がきれるようにする。   今までどおりに使用を希望するユーザーのために、主管スイッチの  下に従来どおりのスイッチをいれる。  コンセント→主管スイッチ→従来の電源スイッチ  のような製品を販売すべきだとおもいますがいかがでしょうか。

  • テレビその他の待機電力

    テレビなど家電製品の待機電力を減らそうと、不要時は主電源を切ってます。電気代も浮くし環境にも一役かって一石二鳥。話は変わりますが、家電品の電源ケーブルの先のコンセントにはテーブルタップを使用しており、ここにもスイッチが付いてます。不要時はテーブルタップのスイッチを切ることも出来ます。ところが、、、、このスイッチにはパイロットランプが付いており、オン時に点灯するのです。テレビの主電源をオフにしてもテーブルタップのランプは点灯のままです。これって問題ありますよね。 テレビを観ている時はもちろんパイロットランプも点灯しています。これでは主電源オフとか気を使ったところで無意味に思えてきました。オフ時の節約分をオン時に無駄に消費してますから。オフ時はテレビの主電源とテーブルタップのスイッチをオフにする必要があります。 上記の考え方、正しいでしょうか? 未使用時に家電品の主電源をオフにしたりコンセントを引き抜くとよく聞きますが、これによって製品内部のどこの消費電力を節約してるのでしょうか?赤色のランプ分だけでしょうか。それとも他にも何かあるのでしょうか?私のやり方は省エネになっているのでしょうか?

  • 待機電力について教えて下さい

    下記二つの場合について消費電力が発生するか教えて下さい。 ①コンセントの差し込み口がある食器棚があります。 食器棚についているコードを壁のコンセントに差し込んでいる状態で家電などには繋いでいない状態では消費電力はゼロでしょうか。 ②テーブルタップ(ランプが点灯しない個別スイッチ付きのもの)を壁のコンセントにさし、個別スイッチをoffにした状態で家電に繋いでいる場合についても消費電力はゼロでしょうか。 表現が分かりづらいかもしれません。 申し訳ございません。 宜しくお願い致します。

  • スイッチ付きタップ

    スイッチ付きタップがありますが、これで、直ONOFFは避けた方が良いのでしょうか?あくまで、主電をカットしたものの待機電力をカットするものであり… 機器の主電には、リレー(電流をソフトに流す)が働くようで、タップにてのONOFFは、コンセントの直抜き差しと変わらなくなるのでしょうか?タップにリレーが働くものもあるや知れませんが

  • スイッチ付きテーブルタップは電力がかからない?

    スイッチ付きテーブルタップを購入したいと考えているのですが、スイッチ付きテーブルタップはスイッチをオフにすれば待機電力をカットすると商品に記載されていましたが、これは100%電力をカットすると考えて大丈夫でしょうか? 例えば、携帯の充電器をスイッチ付きテーブルタップにさしたままでも、スイッチをオフにしていれば電力は一切遮断され、100パーセント電気はかからないのでしょうか? よろしくお願いします。