• 締切済み

大学で学ぶこと

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 単位が取れているなら、いいじゃないですか。  単位を取った、または取ろうとした科目については、一応はどんな内容かアウトラインは知っているわけですよね。理解しているかどうかは別として。  ところで、卒論を始めると、たいていは「一から勉強し直し」です。まずそうなります。なぜなら、いかに自分の理解が浅かったか(理解していなかったか)身にしみて思い知らされるからです。とにかく、本当に理解しなければ"仕事"が進みませんから必死です。すると、不思議なことに、理解できちゃうんですね。  ですから、たかだか学部2年で、院は駄目だの、企業ではどうこうだの、心配しなくても大丈夫です。脳天気でいいという意味ではなく、「心配する心持ち」を持てる資質が大事、ですけどね。  思いっきり、夢を描いてください。実現できるかどうかは、時の運と、それを見つけて捕まえる実力を身につけるべく、しかるべきときに頑張れるかどうかです。

jean-john
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 大学院

    将来のことで悩んでいて、意見やアドバイスを頂きたく質問します。 よろしくお願いします。 僕は現在大学4年です。大学では理系の理学部の情報系の学科で勉強しています。 悩んでいるのは学部卒業後についてで、部卒業後は大学院へいこうと考えていました。 しかし、僕の考えがとっても甘かった、良く考えていなかった、大学院がどういうところなのかわかっていなかったために今どうしていいのかわからなくなってしまいました。 と言うのは、今所属している学部、学科とは違う大学院へ進もうとしている事です。 現在は理学部の情報系ですが、大学院では工学系の経営学(マーケティングなど)を勉強するところに行こうとしています。 もう既に入学手続きまでしてしまったのですが、冷静に考えてみて、大丈夫なのか心配になってきてしまいました。 大学院を希望するときに希望先の先生とは話をして受け入れてもらえる事となったのですが、学部4年間その勉強をしてこなかったということと、その大学院に向けて必要な勉強をしたり必要な知識を取り入れたり、そして何よりも「この研究がやりたい!」と言う事を考えていなく、今になってしまいました(「この方面の研究がしてみたい」と言うのはあって院を決めたのですが・・・)。 最近でも大学院の先生から「何の研究がしたいんだ?」「このままだと途中で挫折する可能性がある」などと言われてしまいました。 そして自分も「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とか分からなくなってしまいました。 (もしかしたら初めから「何がやりたいのか」とか「何でこの院を選んだのか」とか「将来何になりたいのか」とかなかったのかもしれません。「なんとなく~」という気持ちがあったのかもしれません。) 自分で自分を苦しめてしまったのですが、今更どうしていいのかわかりません。 こんな僕は今からどうすればよいのでしょうか? ・今からでも大学院のための勉強すれば少しは間に合う ・今から就職した方がいい ・・・など何かアドバイスください。 自分でまいた種ですが、どうしてよいか分かりません。よろしくお願いします。

  • 大学院で学部時代と違う専攻

    私は、大学院で学部時代と違う学科を専攻をします。今から、院で専攻する学問の本をいろいろ読んだりして勉強しています。院に入学するまでに大学の付属の学校で専攻の学科の基礎を習う予定ですが、やはりちょっと心配です。 大学院で学部時代と違う専攻をされた方がいましたら、どうやって勉強されたか&どういうことに苦労したかお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • *政策研究大学院大学*

    私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか?

  • 経済学大学院

    大学院に進学して、財政学を勉強したいのですが、学部時代、卒論を書いていません。学科をがんばっても難関と言われるような院への進学は厳しいでしょうか?

  • 大学院入試における英語

    大学院の一般に入試で、工学研究所(理系・工学の大学院)でなおかつ国立大学の英語はどういうような感じでしたか。  一般的に、学部の入試は、大量の構文を暗記するのですが、院ではそのような構文はあまり必要ではないと良く聞きます。(論文とかは非常に簡単な文法とか聞きます)そのところはどうでしょうか。 ちなみに、名古屋工業大学の大学院を視野に入れています。

  • 福祉系大学院について。

    現在、社会福祉学部社会福祉学科の4年生です。福祉系の大学院進学を考えていますが学部卒と院卒では就職にどのぐらい差があるのでしょうか?あまり差はないのでしょうか?将来はMSWになりたいと思っています。一応、来年、社会福祉士の試験を受ける予定です。現在、福祉系の院に行かれてる方、もしくは福祉系の院を出て就職されている方、院にきてる求人内容を教えて下さい。

  • 日本大学の転学科についてですが…

    この度日本大学理工学部の社会交通工学科に合格したものですが、本当は同じ理工学部の物理学科や電気工学科にいきたかったのですが社会交通だけ合格し、物理は不合格で、電気はだしていません。 転学科を考えているのですが、合格通知にはいっていた「学部、学科変更願い」は複数合格した人ではないといけないみたいなのですが、他に転学科する方法はないでしょうか。 また、転学科すると学費が余分にかかったり、1年多く在籍しなければならないなどのデメリットはないのでしょうか。 長くなりましたがよろしくおねがいします。

  • 語学大学の院試

    こんにちは。 大学3年生で来年スペイン語学科の院試を考えています。 今回質問させていただいたのは、今の大学では美学化に在籍しておりさらにこの大学には私が行きたいと考えていますスペイン語の学科がありません。 つまり外部入試になるということです。 今は個人の学校で1年スペイン語を学んでいますが学科の院に進む学生は内部生が多いと思いますし語学学科の方と比べるとやはりハンディがついているとおもいます。 もし語学の院試の経験のある方は院試の内容など、私が受けるに当たってどのように感じるのか是非おきかせください

  • 東北大学院電気系

    東北大学の学部生です。 院試免除について調べましたが詳しいことがどこにも載っていなかったので教えてください。 工学の電気系の院です。

  • 大学院進学のための準備について

    大学院進学のための準備について 私は文系の一回生です。 将来研究したい学問も大まかに決まっており、その研究が最も進んでいる大学院を調べて、そこに進学するつもりでいます。(現在在籍する大学の院には恐らく進学しません) ただ、私の学科と、研究したい学問が関わりながらも異なるために、大体いつまでに進学先を調べて大学院入試のための準備を始めるべきかの時期について悩んでいます。 (例を挙げるなら、法社会学に興味があるとして、法学部に所属しており、社会学についてあまり学んでいないために、社会学について一から学ぶ必要がある、などです。実際は、法社会学の「法」よりもう一段深い学科に在籍していますが…) 父も大学院を卒業しているので(もうかなり前ですが)、父に聞いた所、三年の今の時期までに、語学力を高めて進学先の大学院を決めておけば、専門の勉強はそれからで良いと言っています。 父は私と違い、元々在籍していた大学の大学院に進学した上、大学で学んでいた内容とそこまで離れていることはなかったので、そのまま父の話を鵜呑みにして良いものかとお聞きしました。 語学に関してはコツコツ高めていくとして、私のような者の場合、一体いつ頃までに進学先を定めて準備(専門の勉強)を始めるべきなのでしょうか?