• ベストアンサー

研究者の方の学生時代

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.7

才能の有無は今でもわかりませんが、とりあえず研究が好きなことは確かです。 論文や書類の書き方や話し方は技術であって、それは教員が教えればなんとかなります。 ただ、「研究が好き」という気持ちは他人にはどうしようもないし、 私は研究者として唯一必要な素質だと思っています。

noname#96315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 研究能力 どっちの学生が評価されますか?

    私の友達で二人の修士がいます。 一人は東大修士課程のA君、もう一人はMARCHクラスの修士課程を修了したB君です。 A君⇒・自分のやりたい研究ができなかった。   ・プログラミングやデータ処理ばかりの日々。   ・研究はドクターのデータのおこぼれをもらって論文を書かせても  らっているような状況だった。   ・査読誌には連名で載せてもらっていた。   ・大人数の研究室なので歯車の一部のような存在だった。 B君⇒・独創的な研究テーマを提案して、好きな研究ができた。   ・学部生の指導や、研究室の運営に貢献した。   ・査読誌にファーストオーサーで通した。   ・国際会議にも参加。   ・教授や准教授からの多くの信頼を得ている。 この二人だと研究能力や社会の評価はB君が評価されますか?

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 研究のことについていくつか疑問があるので教えてください

    建築を学んでいる4回生ですが研究についていくつか質問があるので教えてください。 (1)論文で査読つき論文というのがありますが、修士課程の学生で査読付き論文を1報もっているというのはがんばっているほうなのでしょうか? (2)国際会議に参加して発表するにはどうすればいいのでしょうか? (3)ポスドクというのはポストドクターの略だと思っていたのですが、ポストドクトラルフェローというのも聞いたことがあります。どちらが正しいのでしょうか? どれか一つでもいいので教えてください。

  • 温めている研究テーマ

    自分で考えたとっておきの研究テーマは院生時代に発表しても誰も聞かないし、教員の手柄になりますよね? 発表するタイミングとしては自分の研究室をもってからでしょうか?

  • 院生、研究者の方のアドバイスをください。

    理系学部3年生の者です。 私は研究会を開きたいので準備をしています。 「大会発表」と「査読論文」の間に位置づけて、若手研究者の「論文投稿」を奨励し、学会の研究活動を活性化させるために研究会を開きたいと決めました。 物理学、化学、哲学、計算機科学。。。など分野を超えた議論を行いたいです。 [若手研究者のための公開研究会] 委員長(私) 発表(質疑応答含む):一人30分 参加費(懇親会費含む):一般2000円、学生1000円 この研究会を開くためにスポンサーや研究者、院生の方の参加が必要です。 私は全国の数十名の方にメールを送りましたが、3名しか返信がありませんでした。3名とも断わりのメールでした。。。 自分の大学の教員にも話も聞いてもらえませんでした。。。 15分で良いので研究会について話を聞いてほしいのですが、全国の研究者、院生の方とどうしたら会えるのでしょうか? 私の研究会のどこに不備があるのかアドバイスを頂けませんか? 若手を盛り上げていきたいので力を貸してください。

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • 研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか?

    研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんをしたらどうなりますか? 論文(プレプリントやディスカッションペーパーなど査読がないものも含む)、学会発表などの公式な研究発表でデータの使い回しや捏造、改ざんなどをやった研究者はその後どうなるのでしょうか? 解雇されなかったとしても、その後の研究者として生きていけますか?

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。