期待効用仮説の反例であるアレーのパラドックスについて

このQ&Aのポイント
  • 期待効用仮説の反例であるアレーのパラドックスについて、解説します。
  • くじの選択肢によって、結果が予測できない状況でa1とa2、a3とa4の選択の結果が矛盾することがあります。
  • a1=(0.1)a3+(0.9)a0およびa2=(0.1)a4+(0.9)a0という式が出てくることによって、期待効用仮説に矛盾が生じることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

期待効用仮説

期待効用仮説の反例であるアレーのパラドックスについてですが あるくじが a1=[10000,0;0.1,0.9] a2=[15000,0;0.09,0.91] a3=[10000,0;1.0,0] a4=[15000,0;0.9,0.1] とするとわれわれの多くはa2>a1(a1よりa2を好み)、a3>a4(a4よりa3を好む)ことは経験的に認められ、だがこれは互いに両立せず矛盾するという。 ここで、a0=[0;1.0]とすると a1=(0.1)a3+(0.9)a0 a2=(0.1)a4+(0.9)a0 となることは容易である。 独立性の公理からa3>a4 なら a1>a2 とならねばならない。 ここでちょっとわからないのがa1=(0.1)a3+(0.9)a0とa2=(0.1)a4+(0.9)a0という式がどういった経緯ででてきているのかということと期待効用仮説にどう矛盾をしているのかわからないのですが教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

まったくの門外漢なので割り引いて読んでください。 期待値を普通に計算してみます。  a1=10000×0.1+0×0.9=1000  a2=15000×0.09+0×0.91=1350  a3=10000×1.0+0×0.0=10000  a4=15000×0.9+0×0.1=13500   つまり、期待値はa1<a2  a3<a4 となっている。 さて、前後しますが、矛盾から。  期待効用仮説というのは、期待値が大きくなるように人は選ぶ(活動をする)というものだと思います。ところが、実験からは、a1よりもa2を選んでいるのは期待値が大きいからいいのだが、a3よりもa4を選んでいるのは、この仮説に反しているということなのでは? 次に式の経緯。 a1=(0.1)a3+(0.9)a0 a2=(0.1)a4+(0.9)a0 の2式は、以降の数値の見通しを良くする(上のような計算を不要にする)ためにa0という「100%もらえない」を導入して表現したもので、大して気にする必要が無いと思います。 a1,a2をこう表現すれば、記載のように「a3>a4 なら a1>a2 」が簡単に分かるとか、逆に「a3<a4 なら a1<a2 」だということを見通しよく示したのでしょう。 別の局面で使うために重要な書式なのかもしれませんが。

dfadsfadad
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんとなくわかったような気がします。 丁寧な解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 期待効用仮説の問題について質問です。

    レポート問題が出たのですが、いまいち理解出来ておりません。 どなたか解ける方いらっしゃいましたら回答お願いします。 (課題) 個人AはXの価値の家財を保有することで効用:U(X)=(X)^1/2を感じる。ただし、この個人Aは、1/2の確立で家財の盗難にあい、1/2の確立で盗難にあわないとする。 (1)この個人のリスクに対する選好はどうなるか?理由付けして答えなさい。 (2)家財の盗難にあわない場合、家財の価値は900で、盗難にあった場合家財の価値は100まで減少するとする。このときの個人Aの期待効用を求めよ。 (3)(2)の設定の下で、盗難防止用の保険に加入すると、保険加入料金は100かかるものの、盗難にあう確立が1/4まで低下するケースを考える。この場合、個人Aは保険に加入すべきか?理由付けして答えよ。 という問題です。どなたかご協力お願いいたします!

  • 合理的期待仮説について

    合理的期待仮説によれば、人々は常に合理的・効率的に行動すると仮定されていますが、合理的期待形成学派の学者たちは、なぜこのような非現実的な仮説を唱えたのでしょうか。

  • 期待効用関数について

    状態X,Yの下での条件付き財(x,y)の期待効用関数がEU=xyというのは、どういうことなのでしょうか? 私は今まで、期待効用関数はEU=pu(x)+(1-p)u(y)の形をしているものだと思っていました。 でも上の形だと、確率pやら個人の効用関数は分かりません。 この場合、特に指数もありませんから、確率は両方とも1/2と考えてもよろしいのでしょうか?

  • 期待所得・効用,確実性同等学を求めよ

    途中式含めてお願いします 所得yに対する効用がu(y)=long2yであるとする。 確率1/2で所得が64になり確率1/2で所得が1024になるというリスクに直面している。 1.期待所得を求めよ 2.期待効用を求めよ. 3.確実性同等学を求めよ 4.リスクプレミアムを求めよ

  • 野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫)

    野矢茂樹『「論理哲学論考」を読む』(ちくま学芸文庫) を読んでいるのですが、どうにも理解できない部分があります。 (ちなみにいわゆる哲学は素人です。のため、『論考』を読んでも討ち死にです。) 『論考』における要素命題の独立性と野矢氏が?言うところの解説なのですが、  『論考』ではある要素命題から他の要素命題が導かれること、  あるいはある要素命題が他の要素命題と矛盾しあうということが説明できない。  むしろ積極的に、要素命題はお互いにそのような論理的な関係に立たないことを主張する。  『論考』のこの主張を「要素命題の独立性」と呼ぼう。(p.145) とあります。そしてその「要素命題の独立性」の解説として、  一般に、命題Aから命題Bが帰結するとき、  命題Aの真理領域は命題Bの真理領域に含まれている。  また、命題Aと命題Bが両立不可能なとき、  命題Aの真理領域と命題Bの真理領域は共通部分を持たない。(p.150) とあります。ここまでは理解できるのですが、直後の、  それゆえ、二つの命題AとBが相互独立であることは、両者の真理領域が  共通に重なる部分と重ならない部分とをともにもつこととして捉えられる。(p.150) とあるのですが、 なぜこれが要素命題の独立性と言われるのかが理解できません。 ここでの解説は「一般に」とあるので、これは『論考』そのものからではなく、 p.150の引用の最初のふたつをそれぞれ「包含関係にあること」「両立不可能」とすると、 みっつめの引用はそれ以外の可能性として「重なる部分もある」しかないため、 これを「独立性」と考えているのでしょうか? 重なる部分があるのになぜ独立と捉えることができるのでしょうか?    

  • 期待効用の計算方法

    期待効用の計算方法について教えてください。 当方数学が苦手なため、記号を用いた数式ではなく、適当な具体的事例・数値を用いて説明していただけると助かります。 不足している情報がありましたら指摘してください。 宜しくお願いします。

  • ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本

    ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本 通学中の電車内に有る「1991年、科学によって神が存在しないことが証明された!」という謳い文句に興味を持ち、一体、その照明方法がどういった手順を踏んだものなのかを調べ初めて早2時間・・・・・。なんつーものに興味を持ってしまったのだろうと若干後悔の渦が・・・・・。 どうにか、この「1991年、科学によって」が、ゲーデルの「不完全性定理」を指しているの・・・・かな?というところまで辿り着きました。という訳で、「じゃあゲーデルの不完全定理を理解すれば、あの宣伝の謳い文句が分かるのかー」と、その定理に関連するサイトを読みかけ・・・・、そんな簡単に理解できるものじゃないコトを認識しました。 気にしなければ、そんなこと知らなくても全く日常生活に支障はないので、忘れてしまえば良いのですが、折角、「不完全性定理」というものの存在を知り、且つ、興味全開なので、出来る事ならば表面上だけでも、齧りだけでも良いので理解してみたいと思っています。 ゲーデルの「不完全性定理」を調べていくうちに、公理・ヒルベルト・公理系・無矛盾性・完全性・パラドクス・・・・・など随所の単語につまづき、その都度、その単語の意味が書いて有る別のページに飛び・・・・・を繰り返し続けているうちに、「これはちゃんとした本で理解した方がいいんじゃないか・・・・」と思ったので質問させてください。 私は一介の高校生なので、ちょっとした専門用語にすら「?」が浮かんでしまいます。不完全性定理を導く過程で必要な用語を解説しつつ、根気と気力が有れば、まあ有る程度理解できるくらいの易しさで書いてある本を紹介してください。また、その定理が生まれるに至った経緯なども豆知識程度に書いて有れば尚嬉しいです。(こちらのページhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410933224 のpistis_sophia_00さんの回答の様な感じ) 来る夏休み中に読み終えられるような入門的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 長文・乱文しつれい致しました。

  • 期待効用(ミクロ経済学)

    ある個人の効用所得は、 U=x・0.5乗(x;所得) であり、この個人の所得が0.6の割合で900万、0.4の割合で1600万とする。今この個人が合理的に期待する所得を保障する保険を購入できるとするとき、その保険に対して支払おうと考える最大の保険料はいくらか。ただし、この個人は期待効用の最大化を図るものとする。 問題の答えは24万となるはずなんですが、自分が解くと答えがどうしても合いません。わかる方、解説お願いします。

  • χ(カイ)二乗検定(分析)の方法

    「小さい頃からゲームをしている人の方が、 ゲームに対する重要度・必要性が高い。」という仮説で 分析をしたいのですが、実現度数・期待度数を計算し 自由度も計算したら結果が凄いことになってしまいました。 カイ二乗検定で分析していることが間違っているのかもわかりません…。 分析したいのは a.1歳~5歳 b.6歳~10歳 c.11歳~15歳 d.16歳~20歳 e.21歳~ と a.困らない b.あまり困らない c.やや困る d.困る の結果です。 ・独立変数=ゲームを始めた年齢 ・従属変数=重要度・必要性の高さ これで計算をしたら自由度12で カイ二乗値は42.19と出てしまいました。 どの方法で検定するのがいいのでしょうか…。

  • 現代ファイナンスの問題がわかりません・・・。

    現代ファイナンスの問題がわかりません・・・。 二人の投資家AとBが存在し、二つのリスクのある証券1、証券2が取り引きされている証券経済を考える。 いずれの投資家の効用もポートフォリオの収益率の平均と標準偏差とに依存し、二つの証券の供給量(存在する量)は共に1であるとする。 市場均衡における証券1と証券2の期待収益率(グロスの期待収益率)は104%と110%、収益率の標準偏差は2%と8%、均衡価格は100と200であり、二つの証券の収益率の相関係数は-1であった。 いずれの投資家も二つの証券に対して自由なポジションを取れると仮定するとして以下の設問に答えなさい。 (1)二つの証券からなるポートフォリオの中で標準偏差が最小となるポートフォリオを考える。このポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (2)マーケットポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (3)均衡における投資家Aの最適なポートフォリオの期待収益率はマーケットポートフォリオの期待収益率よりも大きかった。このとき投資家Bの最適ポートフォリオはどうなるか理由も含めて答えなさい (4)”均衡においてはいずれの投資家も二つの証券のどちらであってもショートポジションをとることはない”という主張は正しいか。正しい場合は理由を、間違えている場合は反例をあげて説明しなさい (1)からなにをしていいのかもわかりません・・・。すみませんがどなたか教えていただけるとありがたいです。