現代ファイナンスの問題がわかりません...

このQ&Aのポイント
  • 二人の投資家AとBが存在し、二つのリスクのある証券1、証券2が取り引きされている証券経済を考える。いずれの投資家の効用もポートフォリオの収益率の平均と標準偏差とに依存し、二つの証券の供給量(存在する量)は共に1であるとする。
  • 市場均衡における証券1と証券2の期待収益率は104%と110%、収益率の標準偏差は2%と8%、均衡価格は100と200であり、二つの証券の収益率の相関係数は-1であった。
  • (1)二つの証券からなるポートフォリオの中で標準偏差が最小となるポートフォリオを考える。このポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (2)マーケットポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (3)均衡における投資家Aの最適なポートフォリオの期待収益率はマーケットポートフォリオの期待収益率よりも大きかった。このとき投資家Bの最適ポートフォリオはどうなるか理由も含めて答えなさい (4)”均衡においてはいずれの投資家も二つの証券のどちらであってもショートポジションをとることはない”という主張は正しいか。正しい場合は理由を、間違えている場合は反例をあげて説明しなさい
回答を見る
  • ベストアンサー

現代ファイナンスの問題がわかりません・・・。

現代ファイナンスの問題がわかりません・・・。 二人の投資家AとBが存在し、二つのリスクのある証券1、証券2が取り引きされている証券経済を考える。 いずれの投資家の効用もポートフォリオの収益率の平均と標準偏差とに依存し、二つの証券の供給量(存在する量)は共に1であるとする。 市場均衡における証券1と証券2の期待収益率(グロスの期待収益率)は104%と110%、収益率の標準偏差は2%と8%、均衡価格は100と200であり、二つの証券の収益率の相関係数は-1であった。 いずれの投資家も二つの証券に対して自由なポジションを取れると仮定するとして以下の設問に答えなさい。 (1)二つの証券からなるポートフォリオの中で標準偏差が最小となるポートフォリオを考える。このポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (2)マーケットポートフォリオの期待収益率と標準偏差を求めなさい (3)均衡における投資家Aの最適なポートフォリオの期待収益率はマーケットポートフォリオの期待収益率よりも大きかった。このとき投資家Bの最適ポートフォリオはどうなるか理由も含めて答えなさい (4)”均衡においてはいずれの投資家も二つの証券のどちらであってもショートポジションをとることはない”という主張は正しいか。正しい場合は理由を、間違えている場合は反例をあげて説明しなさい (1)からなにをしていいのかもわかりません・・・。すみませんがどなたか教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

ごめんなさい,いま時間がない上に何も手元にないので,糸口のほんの最初のところだけになります。 基本的な考え方はマーコヴィッツのモデル(平均分散法)ですが,ショートポジションを認めるのでシャープのモデルですね。 つまり,期待値一定の元での分散最小化です。 問題には分散とは出ていませんが,標準偏差の二乗が分散ですから同じことです。 基本は「同じ収益率(期待値)なら分散を最小化したい」という考え方です。 分散はばらつきですから,分散が大きいと,上下が激しくなります。上なら予想外のハッピーですが,下だと損失が大きくなってしまうので,多くの場合は分散をリスクとして扱っています。 (この辺はさすがに説明不要だったでしょうか) >二つの証券の収益率の相関係数は-1 ということは,一方の証券が利益を上げると,もう一つの証券は損失が出る,ということですね。 (1)の考え方は,2証券を上手にミックスすることで,リスク=標準偏差を最小化したいということです。 2証券がそれぞれ逆方向に動きますから,上手に混ぜるとリスクが小さくてそこそこ利益が出るようになります。 逆に下手に混ぜると,たとえば証券1だけに全額賭けてしまうと,証券2のほうが当たって利益が出たときに,証券1は(証券2と逆方向に動くので)損失だけが出てしまう,そんなギャンブルはダメですよ,こういうイメージです。 それではと言って,均等に混ぜると,リスクは減るけどリターンも減りますよね。 だから,一番リターンが大きくてリスクが小さい状態を作れ,そのためには両者をどうミックスすればいいですか?というのが問題(1)の要点です。 あとはちょっと計算する時間がないので申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ポートフォリオに関する計算問題について

    ポートフォリオの計算についてです。株式1が期待収益率20%、標準偏差10、 株式2が期待収益率30%、標準偏差20で 投資比率がそれぞれ0.3と0.7とします。 相関係数が0.2のときの期待収益率 相関係数が-0.8のときの分散 この2つの答えを教えてください。 途中式をいれて頂くと嬉しいです。 写真も載せますので、お願いします。

  • ポートフォリオの問題についてなんですが・・・

    資産の収益率の期待値をμ、標準偏差をσとしたとき、投資家Iは、Aを定数として、μ-Aσ2乗/100を最大化するようポートフォリオ選択を行います。 銘柄1の期待収益率は8%、標準偏差は10%です。銘柄2の期待収益率は16%、標準偏差は20%です。また、銘柄1と銘柄2の収益率の相関係数をρとします。 A=1のとき、投資家Iは危険回避的・危険中立的・危険愛好的のどれになるのかが分かりません。 上記の式を微分すればいいのかとも思うのですが、自信がないです。 また、A=3かつρ=1としたとき、銘柄1と銘柄2からなるポートフォリオにより資産を運用する場合、投資家Iは銘柄1に何%投資するかというのはまったく分かりません。 自分が勉強不足すぎるのを痛感していますが、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • ポートフォリオについての問題です

    期待収益率10%、標準偏差12%の株式ポートフォリオと収益率が5%の安全資産からなるポートフォリオの期待収益率とリスクを求めてください。 (組入れ率は50%、50%とする)

  • 経営数学その3

    証券A、B、Cのリターン(%)は今後の経済環境の状態に依存して以下のように確率的に変動すると仮定する。     状態1  状態2 証券A   0   20 証券B   3   5 証券C  12    2 確率  0.5  0.5 (7)証券A、B、Cをそれぞれ1/3ずつ組み入れたポートフォリオについて、そのリターンの期待値と標準偏差を計算せよ。 (8)証券Aを1/2、証券BとCをそれぞれ1/4ずつ組み入れたポートフォリオについて、そのリターンの期待値と標準偏差を計算せよ。また、証券Bを1/2、証券AとCを1/4ずつ組み入れたポートフォリオおよび証券Cを1/2、証券AとBを1/4ずつ組み入れたポートフォリオについても、そのリターンの期待値と標準偏差を計算せよ。 (9)証券Aと証券Cからリスクのない(標準偏差が0となる)ポートフォリオを組むには、それぞれの証券の組み入れ比率をいくらにすべきか。 (10)ある投資家の効用は、(ポートフォリオの期待リターン)-(ポートフォリオの期待リターン)2/30-(ポートフォリオのリターンの分散)/30、という式によって定まるとする。(7)(8)(9)で取り上げたポートフォリオの中、この投資家の効用を最大にするものはどれか。

  • 共分散と相関係数について

    ファイナンス(証券投資)の勉強をしているのですが、共分散と相関関数でどうしても理解できない部分があるので、こちらのカテゴリで質問させて頂きます。 1.具体例(前提) A証券とB証券のポートフォリオ効果を調べるために、両者の相関性を計算します。 A証券の環境変化(期待収益率=平均収益率:20%*0.4+10%*0.4+5%×0.2=13%) 為替相場:円高→確率:0.4→収益率:20%→偏差:7% 為替相場:不変→確率:0.4→収益率:10%→偏差:-3% 為替相場:円安→確率:0.2→収益率:5%→偏差:-8% A証券の標準偏差:7*7*0.4+(-3)*(-3)*0.4+(-8)*(-8)*0.2の平方根=6% B証券の環境変化(期待収益率=6%) 為替相場:円高→確率:0.4→収益率:3%→偏差:-3% 為替相場:不変→確率:0.4→収益率:7%→偏差:1% 為替相場:円安→確率:0.2→収益率:10%→偏差:4% B証券の標準偏差:≒2.68% 2.質問 (1)共分散について この場合に、共分散は、Σ(A証券の偏差×B証券の偏差×確率)で求められると記述があります。 A証券の偏差×B証券の偏差の平均をとったものだと思います。 上述の例では、共分散は、結果的に-16になります。 この際、共分散の数値が正(+)である場合は、同方向、負(-)である場合は、逆方向の相関性があるというのは、掛け算の性質から理解できます。 その上で、共分散の絶対値は、2つの証券の相関性の程度であって、絶対的が大きい程、相関性は高いと記述がありまして、ここで理解できずにいます。 なぜ、両者の偏差を掛け合わせることで、両者の相関性の程度が計算できるのでしょうか? 例えば、一定条件のA証券の偏差が1%、B証券の偏差が2%の場合は、1*2=2と計算されますが、仮にA証券の偏差が19%、B証券の偏差が20%の場合は、19*20=380になります。 相関性というならば、両者は同方向に1%しか差がないにもかかわらず、相関性として計算される数値は雲泥の差です。 この点についてご教示頂ければと思います。 (2)相関係数について 相関係数は、共分散/(A証券の標準偏差×B証券の標準偏差)で求められると記述されています。 上記の例の場合は、-16/6%*2.68=-0.995と非常に高い負の相関性があります。 そしてこの式は、共分散(A証券の偏差×B証券の偏差の平均)を両証券の標準偏差(偏差の正数値の平均)で割ったもので、これが-1~1の間で推移することは理解できます。 ただ、上記の共分散と同様に、両者の偏差(及び標準偏差)を掛け合わせることで、両者の相関性の程度が計算できる理屈がわかりません。 この点についてご教示頂けないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ポートフォリオの課題です

    知人の大学教授から課題を頂いたのですが、Excelの使い方が良くわからなくてなんとか(1)と(2)は解けたのですが、(3)に苦戦しています。どういう手順で図を作ればいいのでしょうか 下記のデータAとデータBは、それぞれA,Bという資産に投資した場合に予想される月次の収益率を示している.すべての値は60分の1の確率で発生すると考えられている. (1)AとBのそれぞれに独立に投資した場合に予想される収益率の確率分布を、データAとBの標本分布で描きなさい。 (2)AとBについて、投資収益率のリターン(期待値)とリスク(標準偏差)、および両者の収益率の相関係数を求めなさい. (3)AとBを対象にしたポートフォリオ投資を想定し、両者の組み入れ比率を20分の1づつ変化させてポートフォリオを作成した場合、予想されるポートフォリオのリスクとリターンの軌跡を描きなさい. (4)安全資産の収益率(利子率)を年率 2.4 パーセントとすると、(3)で作成した20のポートフォリオの中からリスクとリターンの基準で最適なポートフォリオを求めなさい. デ-タA デ-タB 5.385 3.846 21.898 11.111 27.02 13.079 -10.214 8.284 7.143 -7.65 44.691 -1.183 -1.536 43.114 -2.773 -12.971 30.617 4.625 0 -8.295 7.671 -0.503 -8.906 2.525 5.447 4.926 11.258 -6.573 2.564 -4.175 8.195 -2.632 -1.207 8.649 -13.222 -5.97 8.067 5.82 -9.597 -3.5 -2.285 -0.166 -6.191 -2.604 26.829 -2.139 -3.054 0 -8.285 -1.093 -5.216 -8.287 -27.248 6.453 9.462 1.136 6.78 0.562 -11.111 -0.559 -8.214 -5.618 -6.42 -4.762 -15.216 -18.349 25.679 6.923 -23.379 -4.317 17.436 -3.008 -5.459 -11.628 22.402 22.807 0.549 4.782 -2.075 -4.795 -4.624 -2.878 -11.919 10.37 2.064 1.342 -5.618 -0.662 4.517 5.809 -3.211 -4.43 -12.322 -1.987 -5.405 2.027 2.286 1.325 -2.793 -2.614 -12.953 3.151 -6 3.268 6.028 -3.797 -18.395 -8.553 2.459 -7.194 12.4 -2.326 -7.165 0.526 4.651 0.794 1.111 8.661 -2.93 -5.797

  • 経済学についてわからない問題があります。

    あなたはx社株とy社株の購入を計画している。 過去のデータから,両社の株式の収益率のリスク(標準偏差)は次のように求められていた。        x社株     y社株 標準偏差 20% 10% 両社の株式の相関係数が-0.7のとき, x社株に40%,y社株に60%投資するポートフォリオのリスク(標準偏差)として最もふさわしいものを以下の①~④のうちから一つ選びなさい。 ① 約3.0% ② 約5.7% ③ 約14.0% ④ 約15.0%

  • 解析幾何の問題なのですが、

    解析幾何の問題なのですが、 株式の一年間での収益率を R=(D+p1-p0)/p0 D;配当 p1,p0;株式購入時の株価、売却時の株価 として Rを確率変数とみる 株式A,Bの収益率をRA,RB RA,RBの期待値が1,2 分散が1,2 RA,RBの相関係数が0 であるとき A,Bを x:1-x の比率で組み合わせた資産の収益率 R=xRA+(1-x)RB のxを動かした場合、Rの標準偏差と期待値の組み合わせの集合は どのような図形を描くか これで、 Rの期待値をμ、Rの標準偏差をδとすると μ=2-x, (δ^2)=3(x^2)-4x+2 が成り立つとあるのですが、統計学の知識が怪しく、どの公式を適用してこうなるのかが どうしてもわかりません どなたかご教授いただけないでしょうか お願いいたします

  • [証券投資/現代ポートフォリオ理論] 危険回避者と期待リターンについて

    どなたか教えてください。 現代ポートフォリオ理論において、投資家は危険回避者であることを前提としていますが、 ●質問1●危険回避をするなら、そもそもなぜリスク性商品に投資を行うのですか?国債を買っておけばいいと思うのですが。やっぱり期待リターンが高いからでしょうか? しかし、デリバティブのプライシングの立場(リスク中立)からみると株式の理論先物価格は 無リスク金利-配当率 から算出されますよね? 株式の期待リターンは3~7%ぐらいとすることが多いようですが、今の日本だと無リスク金利-配当率は明らかに3%を上回りません。 ●質問2●どのような根拠から期待リターンを3~7%と置くのですか? 将来の株価(もしくは収益率)を考えるにあたって、その期待値を、「危険回避者」は高く見積もり、「リスク中立者」はそれよりは低く見積もる、というのが、どうもしっくりきません。 そもそも長期分散投資が時間分散および投資対象分散により当初期待通りのリターンを出す見込みが高まるという前提の下で推奨されるのであれば、証券会社などは手数料収入に頼らず、もっと自己勘定取引をやってもいいと思うのですが・・・

  • 証券のリターンの計算について

    アルファ ベータ 固有リスク A 2.0% 1.1 10.0% B -1.0% 1.2 16.0% C 1.0% 0.8 20.0% マーケット・インデックス 期待リターン9.0% リスク(標準偏差)5.0% 1.このときの各A,B,Cの期待リターンとリスク 2.A.B.Cを等しく組み入れたポートフォリオのリターンとリスク この問題の解き方わかる人いらっしゃいませんか。いらっしゃいましたらご協力お願いします