• ベストアンサー

焼き付き(?)

t-9276の回答

  • t-9276
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

RG50γで同じような経験をしました。高回転時いきなりロックし、 キックが降りなくなりました。次の日キックしてみると、ちょっと キックが重かったもののエンジンは始動できました。 そのまま乗るのは怖いのでバラしてみたら、ピストン、シリンダー ピストンリングにかなりのキズが入っていたので、サンドペーパー とピカールで研磨して組み上げました。その後は、ノントラブルで パワーダウンも無く快調でした。 改造はしていなくて、点火プラグとプラグコードの間に取り付ける ガンスパークという商品を付けていたのでそれが原因だと思います。 あくまでも推測の域ですが。 この後はガンスパークは外しました。 もう一つ参考まで。2st刈り払い機(草刈り機)が使用中いきなり 止まりました。全くスタートひもが引けなかったので、分解すると ピストンが焼き付いていました。ガンガンたたいて何とかピストン を抜いたのですが、ピストン、シリンダー、ピストンリングはキズ だらけでした。ダメなら買い替えの覚悟でサンドペーパーとピカール で研磨して組み上げた所、エンジン始動し、快調に使用中です。 原因は、漏れた混合油に泥、ほこり、枯れ草などが大量に付着して いてフィンに熱がこもった為だと思います。しっかり掃除しました。 ご相談の件も、多分ピストンまわりにはキズが入っているのではない かと思います。一度バラしてキズ、ガジリの有無等を確認される事を お勧めします。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/5601/now_bike/gunsupark.html
heyboy
質問者

お礼

画像添付ありがとうございます。 バイク屋でシリンダーとピストンの傷を 確認したので買っておいたエンジンから 移植する事にしました。 色々ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クラッチ? 焼き付き?

    自分はホンダのゴリラに乗っています。 クラッチの切れが悪かったので調整をしようといじったら、その後はどんなに調整してもダメ。 症状は、エンジンかけて1速に入れ半クラでスタートしようとすると即エンスト。 サイドスタンドの戻し忘れや、クラッチ調整、クラッチ交換、と一通りやってみました。 ダメになる前と違った症状は、 (1) クラッチ調整のねじをマイナスで締めていき過ぎるとキックがスカスカになっていたのが、今はクラッチレバーが固くなるまで締めてもキックができてエンジンがかかる。 (2) エンジンをかけたときのアイドリングが妙に安定していて、回転数が高い。 (3) プラグを外してチェックしてみたら、白くて焼けすぎている感じ。 補足 : だめになる前、走行中に2回エンジンが止まり、ガス欠と思いリザーブにして数回キックしたらエンジンがかかったので走行して家に帰り、次の日に乗ろうと思ったらこの症状でした。 以上のことから、クラッチ交換までしたのですが、実は原因はクラッチではなくエンジンの焼き付きではないかと思うのですが… 以前乗っていたバイクも、多少アイドリングが高いけどエンジンはかかったのですが、実は焼きつきを起こしていたということもありました。 この文章からみて原因がわかる方がいれば教えていただけますか?足が必要で何とか中古で買ったばかりでこのありさまで正直困っています。 よろしくお願いします。

  • 2サイクルエンジンの焼き付きについて

    2サイクルエンジンの原付バイクがオイル漏れし、修理直後にエンジンが焼き付いてしまいました。 修理したバイク屋の説明では、修理は完ぺきだったが、多分修理前にもう軽度の焼き付きをしており、それが進行したのだとのことです。 素人考えでは、たとえ軽度の焼き付きが始まっていたとしても、修理で潤滑が正常になればそれ以上焼き付きの症状は進まないような気がするのですが、どうなんでしょう? 例えばですが、オイルのホースのエア抜きができてなくて、修理後にちゃんとオイルが回っていなかったとか、そんな修理ミスとかは考えられませんか? 安くない修理代を出して直した直後に、「もうこのエンジンダメです」って言われてスッキリしません。 専門家あるいは詳しい方からのご回答をお待ちしています。 なお、詳しい状況は下記の通りです。 1週間ほど前から、自宅や職場のバイクを駐車したところに5~10cm程度のオイルのシミがつくようになりました。 ある朝500m程走った時点でオイルの警告ランプが点いているのに気付き、見るとポタッ、ポタッと5秒に1滴ほどオイルが漏れているのが見えました。あわててまた500m程戻り、オイルを補充してから、バイク屋に持って行きました。 実際の修理しているところや部品は見ていませんが、エンジンにオイルを送るホースの劣化と、ホースが付いているところがひび割れていて交換したとのことです。 修理に出すまでは、オイル漏れはしていたものの普通に異常なく走れました。修理後も、その日は2km程走り、翌日5km程走った時点で急にエンジンがダウンしました。

  • エンジンがかからない!エンジン焼き付き?

    リード90に乗っています。 走行距離は2万キロで日頃からオイル補充などのメンテナンスはマメに行っています。故障するまでは調子良く快調でした。 本題ですが今日、国道を60キロで走行中、突然エンジンが止まりました。再び発進しようとしてもセル、キックでもエンジンがかかりません。 セルは動きますがエンジンはかかりません。 近くのスタンドで簡単に見てもらいましたがエンジン焼き付きの場合、「異臭がするはず」と言われましたが異臭はしませんでした。 結局、自宅まで2万円で運送屋に陸送してもらいました。 明日、バイク屋で見てもらうつもりです。 もし修理する場合いくら位かかるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ZRX400について

    ZRX400の調子が悪くなる時があります。 通常、街乗り位なら問題ないのですが、高速道路で高回転(大体8000回転以上)で走ると、しばらくすると回転がバラつき、アクセルを開けても「ガボガボ」いってしまい、最終的にはエンジンが止まってしまいます。そしてエンジンのかかりがしばらく悪くなります。少し放置するとまた元に戻り問題なく走れます。 通常、あまり回転数を上げないように走っているので、いつもでは無いのですが、たまにこの症状になります。 バイク屋さんで見てもらうのが、一番良いと思いますが、出来れば自分で何とかしてみたいと思います。 プラグは交換したばかりです。 キャブレターの問題でしょうか? どなたか原因と対策を教えていただけると幸いです。

  • ゼファー750リアブレーキ焼き付き(引きずり)について。

    ゼファー750リアブレーキ焼き付き(引きずり)について。 先日ツーリングの帰り道の高速道路でリアブレーキが焼き付き(?)を起こしてしまいました。 ブレーキローターとパッドが熱を持ちすぎてキンキンに熱くなり固着してしまいましたが、しばらく放置して冷めたら普通に走れましたので、とりあえずは自宅に帰りました。 後日購入したバイク屋さんに行った所、リアブレーキ踏みっぱなしで走ってたんでしょ?と言われましたが、私自身リアブレーキをほとんど使わないので、そのような事はないと思います。後ろを走っていた友人もブレーキランプ付きっぱなしではなかったと言ってました。 バイク屋さんはそれ以上見てくれる様子がなかったので、他のバイク屋さんに行こうかと思っているのですが、何か考えられる原因などご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 車両はゼファー750(走行約30000km)3年ほど前にフルノーマルで購入し、同時期に某量販店でマフラーとバックスッテップを取り付け。1年ほど前にデイトナ赤パッドに交換。このような感じです。 宜しくお願い致します。

  • NSR250焼き付き?キャブ不調?

    こんにちは。 焼き付きか単なるキャブ不調か、お詳しい方教えてください。 先日NSR250(88年式)でツーリング途中に走行中ストンとエンジン急停止。キックしてもエンジン掛かりません。キックした感じ圧縮はあるようです。プラグ外して見た所2気筒のうち片方(フロント側)カブっていたので交換しましたが復旧せず。火はプラグまで来ています。キャブが原因かと思い外見だけ確認した所フロート周辺からガス滲みがありました。オイルはあります。タンク内小サビあり(念のため燃料フィルター付けていました) 停止時は3速4000~5000回転くらいでスロットル開度3分の1程度、水温70℃でした。

  • エンジン焼き付き??

    この前、ヤフオクでエイプ50の不動車を購入して自分でメンテし、乗ろうと思っていました。今まで原付スクーターだったのでMT車に乗るのは初めてです! 納車してからスクーターの方も修理していたため、メンテに1ヶ月半もかかって、やっとエンジン掛かりました! まずガソリンを入れ、キャブのOH、エンジンオイル交換、プラグ交換をするとちゃんとエンジンが掛かってくれました! それで、初めてMT車に乗るので駐車場で練習してました。 練習開始10分後、なんかエンジンから異音がし始め、エンストしそうになり、とりあえずキーOFFでエンジン止めました。 そしたら、エンジンからこげ臭い匂いがして、キックペダルがスムーズに降りません・・・しかもエンジン掛からなくなりました。焼き付き?? 車体もフルノーマルでキャブのジェット類、スクニュー類もサービスマニュアル通りの番数、数値でした。しかし、エンジン止めてからプラグを見てみると、始動前はメンテ中にいろいろカブったりして真っ黒だったプラグが真っ白になっていました。 そう言えば、オイル交換してから翌日車体を見に行くと、オイル漏れしてたようで、車体の下の地面がオイルで少し濡れていました、ほんの少しだったので大丈夫だと思い、一ヶ月くらいそのままにしていました。 焼きついた??原因はオイル不足でしょうか?それでオイル不足だとプラグは真っ白になるんでしょうか? それとも僕の運転が下手(しょっちゅう高回転空ぶかしになってしまう。)だからでしょうか? あと、MT車の正しい運転の仕方を教えてもらえたらうれしいです。 チョークの正しい使い方、クラッチレバー、変速のタイミング、やってはいけないこと、などです!!

  • ピアジオ タイフーン125でエンジン焼き付きが起きました

    ピアジオタイフーン125でエンジンの焼き付きが起こりました。結局エンジン交換になってしまいました。(走行距離約1,600キロ) バイク屋さんの話では、焼き付いたエンジンには、カーボンが沢山付着しており、多分ガソリンのせいではないか?との事で、ガソリンスタンドを選んで給油するように言われました。 具体例では、まず有人スタンドであることと、JOMOのレギュラーガソリンがトラブルが少ないとの事です。または、カーボン不着の状況から見て、ハイオクを入れるのも一手だとの事ですが、元々圧縮率の低い2ストロークエンジンにハイオクを入れても意味がないと思うのですが... 近くにJOMOが無いので、出光ではどうですか?と聞いた所、別に構わないとの事ですが、一度手痛い出費を強いられたので慎重になっています。ピアジオのタイフーン125にお詳しい方からのアドバイスをどうぞよろしくお願いします。ちなみに焼き付きが起こる少し前に、オイルが無くなったので、Agipの2ストローク用オイルを入れました。値段は1,900円ぐらいで、修理したもらったバイク屋さんから購入しました。

  • タイヤサイズ変更について

    現在、スズキRG250Γ 5型(GJ21B)をレストア中なのですが、フロントタイヤが完全に磨り減っているので交換を行おうと、近所のバイクパーツ専門店まで相談に行った所、RG250Γ 5型(GJ21B)の場合、フロントタイヤのサイズから言えば純正装着のタイヤ以外、選択肢が無いと言われました。 他のハイグリップ系を選択するなら1サイズ細くなるとの事。 この場合、純正サイズ装着時に比べて運転フィーリングが、どの様に変化するのかを教えて下さい。 純正タイヤサイズ 110/80-16 選択可能サイズ  100/90-16 補足としてリヤタイヤのサイズは 120/80-18 です。 以上、よろしくお願いします。

  • タイミングベルト外れとエンジン焼き付きの関係

    タイミングベルト外れとエンジン焼き付きの関係 ガソリンエンジンの国産普通乗用車です。(いすゞ、エンジン6VD1型)  ・タイミングベルト外れと焼き付きの因果関係など客観的な文書で説明してくれる公的な機関?などは、ありますか? 多少の費用負担はします。 また、今後話の折り合いが付かない場合、どう対処すれば良いでしょう?  焼き付きの原因となったオイル交換をしたカー用品販売店と修理代について交渉中です。 <現在の状態> エンジンが焼き付いて不動になっています。同時にタイミングベルトテンショナーのプーリー取り付けボルトが根本から折れて、ベルトはプーラーから外れている状況です。Tベルトのコマ跳びなどのひどい損傷はありません。ベルトに軽度のスレ、キズはあります。 <経緯> このクルマはこの故障が起こる5時間前に、エンジンオイルフィルターの取付け時不具合により走行中オイルが流失し、異音の後、エンジンが停止するという状況になっています。 しかし、1時間後にJAFに牽引してもらい、近くの同一フランチャイズ量販店で新しいオイルフィルターを付け直し、オイルを約3.5L(全量は4L)入れて暫くは、異音も無く普通に走行していました。高速も最高100キロくらいで普通に走りました。 その後、オイル入れ直しから1時間ほどで、エンジン音が普段より少し大きいような気もしましたが、そのまま一般道路を走行しました。 入れなおし後、走行130キロ、4時間半くらいで、異音が大きくなりエンジンに力もなくなりましたが、一般道を約10キロ、20分走った後、完全にエンジンが停まってしまいました。 <論点> ・オイルフィルターを交換したカー用品販売店の主張 走行中オイルが抜けたからと言って、必ずエンジンが損傷する訳ではない。現に数時間は普通に走行できているのであるから、今回の焼き付きとオイル漏れは関係ない。 焼き付いたのは、プーリーの取り付けボルトが折れて、著しくタイミングが狂ったことが原因である。 もし、走行中ボルト折れより先にエンジンが焼きついたのであれば、Tベルトがコマ跳びなどの損傷をするはずである。これが無いので、先にエンジンが焼き付いたのではない。あくまでもクルマの故障。 ・当方の主張 修理に入っているディラーによれば。 「エンジンが正常で普通に走行しているクルマで、過去にボルトを折損した故障は無い。 焼き付きと折損の因果関係は不明、そもそも因果関係がどの程度あるかも不明。」 メーカーお客さま相談室の話。 「一般的にタイミングベルトテンショナープーリーが故障などで機能しなくなった場合、ベルトが外れるとか切れ、ピストンとバルブの衝突などの機械的な破壊は起こる。しかしそれが原因でエンジンの焼き付きの事例は無い。焼き付きを起こすまでエンジンが廻らないと考えられる。」(相談室では文書は出して貰えなかったので、これが記載した文書が欲しいです)  なので、ボルト折損が焼き付きの原因とは特定できない。当日、普通に走行していたクルマが自然発生的にエンジンが焼き付くことは考えられない。軽度の焼き付きであれば、そのまま走行出来るので、焼き付いた原因はオイルフィルター交換時不具合によるオイル漏れ以外に考えられない。 <当方の補償要求> 焼き付きと、ボルトの折損の後先、因果関係は不明で且つ今後も証明は困難。 なので、ボルトの折損は車両の故障とし損害の負担は当方。 エンジン焼き付きの損害は販売店側が負担すべき。  現在、販売店側は故障車引取り費用(3~4万円)代車料金は負担するが修理代は負担しないと主張中。 *実際どちらもエンジン交換が必要な修理なので、その費用折半を提案する予定です。