• 締切済み

バスタードオンライン

appinの回答

  • appin
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

>>2005年7月20日サービス開始が確定したというニュースにはじまり、毎年このようなニュースがでているので質問しております。 それはしょうがないかと。 ユーザーは公式のアナウンスしか情報が得られないわけで、その公式が毎度変わるわけですから。 で、現在の最新の公式アナウンスがNo1さんのレスになるのです。 もともと、サービスが遅れているのは、グラフィックを全部作り直しなどをしているようで、 開発費を回収できるか怪しいものです。 FF11、リネ2、AION等と比較される以上、バスタードのネームバリューだけでは売れないかと。

Myers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 刷新していいものを出そうとしているわけですね。 MMO型RPGも成熟してきた市場といえるので無理もない話かもしれませんが、それにしても進捗があまり見えないのが寂しいですねぇ。

関連するQ&A

  • 無料のオンラインゲームや携帯のゲームはどうして運営できているのでしょうか?

    オンラインゲームや携帯のゲームには無料のものが沢山ありますが、開発費や運営費は誰が負担しているのでしょうか?そもそも売上ってあるのでしょうか?テスト的に公開しておいて、人気が出たら有料化するというシナリオではないですよね? だいたい、開発費ってどの位かかるのでしょうね?

  • オンラインでの売買契約について

    オンラインでの売買契約について あるオンラインゲームで運営会社サーバトラブルにより、アイテムの消失が発生してしまいました。 利用規約には「補償しない」という旨が書かれていましたが、私の場合は有料商品を適用したアイテムが消失しており、さらにこの有料商品が謳っている効果が適用されずに消失しました。 私は法律の専門家ではないので、専門家のご意見をお伺いしたいのです。 ご質問1 私はこの有料商品を購入する際、有料商品のもつ効果に対して対価を支払ったのです。 この商品に対して、私と運営会社との間には『有料商品が効果を発揮しなければならない』という売買契約があると思うのです。 しかし、効果を発揮する前に有料商品が消失してしまったため、売買契約は無効になるのではないかと、素人ながら考えているのです。 これに対して運営会社は「補償できない」という返信しかくれません。 もしも売買契約が無効であれば、補償できない運営会社は『契約不履行』になるのではないでしょうか? ご質問2 このオンラインゲームの利用規約には『消失したアイテムは補償しない』と書いてあります。 ですが、この規約が『まだ効果を発揮していない有料商品』にまで範囲が及ぶのであれば、この利用規約自体が商法?または民法?に抵触しているようにも思えます。 もし、売買契約が無効であり、しかも利用規約が法に抵触しているのであれば、この利用規約自体が無効になるのでは・・・と素人ながら考えております。 この利用規約の無補償が、まだ効果を発揮していない有料商品を含む場合、この利用規約は有効なのでしょうか? ご質問3 この利用規約には『運営会社側の故意または重大な過失の場合は、補償しないという利用規約が除外される』とあります。 この『重大な過失』についても疑問を持っています。 サーバトラブルが発生するという点では、予見は難しいのかも知れません。 ですが、サーバトラブルが発生した際に、利用者のアイテムが消失する可能性は、過去の事例から予見できるはずです。 現にこれまでにも多くの利用者がアイテムの消失を訴えております。 利用者がアイテムを消失する可能性があるという問題を認識しながら、これを改善する措置を取らなかったのです。 これは『自動車で安全性に問題がある点を認識しながら、リコールもせずに放置した』事と、何が違うのでしょうか? リコールしなければならないという法律が、あるか・無いか、だけの違いでしょうか? ご質問4 中国では『オンラインゲーム内という仮想世界であっても、アイテムは個人の財産となる』という判例がでているみたいです。 日本ではどうなのでしょうか? 専門家の皆さんにアドバイスをいただければ幸いです。

  • オンラインゲームにおける不当はアカウント停止処分について

    オンラインゲームにおいて、なんら不正に加担していないユーザーがアカウントの停止に処せられる(所謂冤罪BAN)ということが、割と頻繁にあるのはオンラインゲームをやったことがある人ならご存知だと思います。 オンラインゲームというのは基本的にそれ自体が有料制であったり、または何らかの有料サービスが組み込まれており、ユーザーがお金を支払う仕組みになっているものですが、そのような金銭のやり取りが生じているのにもかかわらず、運営側が一方的に何の説明もせずにアカウントを停止するというのは、「刑法」に触れることはないのでしょうか。 民事訴訟を起こせば訴訟側が勝つ可能性は高いでしょうが、その場合たいてい裁判にかかる費用が運営側からの賠償金よりも高くついてしまうため、ほとんどのユーザーは泣き寝入りするしかないでしょう。 なので、運営側から自発的にユーザーに対する補償を行わせるには、不当なアカウント停止に、刑法に触れる部分を見出すのが最も有効だと思うのですが、例えば詐欺罪など、僅かでもいいので刑事裁判に持ち込めるような要素はないでしょうか。 普段オンラインゲームなどをせず、親しみのない人にはかなりわかりにくい質問かもしれませんが、あくまで法律に関する質問ですのでオンラインゲームカテゴリーではなくこちらに立てさせていただきました。 今回私が実際に被害に会い問題としているのは、メイプルストーリー (http://maplestory.nexon.co.jp/) というオンラインゲームですが、それに限らずオンラインゲーム全体としての回答を是非お願いします。

  • オンラインゲームでPCの特定など

    オンラインゲームで、IPを抜いたり、pcの特定をしたりなどできるんでしょうか? IPをぬける場合、それで何がわかったりするのでしょうか? ネットで、プログラミングの知識があったら、オンラインゲームを運営してる会社にハッキングしたり、個人情報簡単にとれるけど犯罪やから皆しないだけってみたのですが 本当でしょうか?

  • 【ベラジョン】オンラインゲームサイトのベラジョンっ

    【ベラジョン】オンラインゲームサイトのベラジョンってベラジョンカジノと同じ運営会社ですか? なぜオンラインカジノのベラジョンが日本でゲームサイトを運営しているのですか? ベラジョンってどこの国の会社ですか?個人情報の安全性は大丈夫ですか? ベラジョンカジノは日本人が利用している違法オンラインカジノサイトですよね?平気でオンラインゲームサイトを宣伝していてビックリしました。なぜ日本の警察はベラジョンカジノの経営者を逮捕しないのですか?

  • 内部統制と本番環境

    内部統制について質問です。わたしはECサイトを運営する会社の、情報システム部の ような立場です。先日ある人より、  「運営やリリース作業・障害調査を含め、開発会社が本番環境にアクセスできては   ならない」 と指示されました。 「運営」については納得ですが、「リリース作業」「障害調査」は疑問に思っています。 この指示をそのままうのみにすると、開発会社からソースをもらって、技術に疎い 自社社員がリリース作業を行わなければならくなるかもしれません。ソース置き換え だけならともかく、DB のテーブル構成変更などを慣れない作業者が行うと何が起こるか わかりません。 リリース作業や障害調査など必要な作業を開発会社が本番環境で作業できるように するためには、内部統制をどのようにクリアすればよいのでしょうか。 内部統制には全く詳しくないのですが、ログの取得と管理・情報漏洩を防止する誓約書・ リリース許可書などで対応すればよいのではないかと考えているのですが甘いでしょうか。 なお、開発会社は外部におります。コスト的に社内常駐は困難です。

  • Etrade、株ドットコムなどのオンライン証券システムの開発費はいくらくらい?

    オンライン証券のシステム開発費はどれくらいするのでしょうか? 例えでいうとEtradeなどはどれくらい開発費がかかりますでしょうか? 逆にEtradeや他のネット証券会社がどれくらい初期開発費を使い、 年間維持費にどれくらい使っているかわかりましたらぜひ教えてください。 WEBのリンクでも結構ですし、これくらいかなというようなものでも結構です。 開発は日本国内でなくてもかまいません。

  • レンタルBBS

    個人的にホームページを運営してますが、 最近、英語ばかりのカキコ(荒らし?)が多く困っています。 そこで、新たにBBSを設置し直そうと思っていますが、 携帯対応、画像添付、マルチスレッド、荒らし対策等を 兼ね備えた良いレンタルBBSを探しています。有料・無料は問いません。 またそのようなCGIでも、構いませんので、宜しくお願いします。

  • こんなオンラインゲームありますか?

    毎回お世話になっております。 現在下記内容に当てはまるようなオンラインゲームを探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 ■日常の生活と同じような生活を、バーチャルなもう一つの日常として 生活できるゲーム ■リアルな生活観を体験できるゲーム(住む場所・街などなどの要素) ■お金的な要素があれば、更に良い。 以上になります。 分かりにくいかも知れませんが、分かる範囲内でアドバイス お願いいた致します。 あと以前どこかで耳にしたのですが、ゲーム内でのお金的要素を 利用してゲーム内で稼ぐこともできて、それを実際に現金化 できる物があると聞いたことがあるのですが、そのような物は 本当にあるのでしょうか? 有料ゲーム・無料ゲーム含めアドバイスお願い致します。

  • オンラインでの商品販売方法

    質問です。 オンライン上で、商品を販売したいのですが その方法にどのようなものがあるのか知りたいです。 ・プログラム ・ソフトウェア ・代理販売?をしている業者様など? 様々な方法があるかと思いますが、一番手軽もしくは最も料金のかからない方法で探しています。 会社による販売ではなく、個人で運営しているサイト内での販売なのでそこまで大きいものではありません。 どうか宜しくお願いします。