- ベストアンサー
ドミナントセブンス
普通ダイアトニックの中で行くと例えばAmであればドミナントはEmです。しかしドミナントセブンスとなるとE7になります。なぜEm7じゃないんでしょうか。確かにE7ははーモニックマイナーがつかえるのは分かります。全然理論が分からないので宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結論から言うと、トライトーンを解決させるためです。 Em7(ミ・ソ・シ・レ)だと、このソとレの間は、完全5度(3全音半)になっています。安定した響きですね。 これをE7(ミ・ソ#・シ・レ)とすると、ソ#とレの間は3全音(トライトーン)になり、とても不安定な響きになります。 このE7の後に、トニックであるAm(ラ・ド・ミ)にいくとソ#→ラ、レ→ドと進行してトライトーンがなくなり(解決)、曲が終わったという感じ(終止感)が得られる事になります。不安定→安定です。 メジャーキーの場合には、たとえばAのキーで同様に調べると、E7→Aは、このトライトーンがソ#→ラ、レ→ド#と進行して解決します。 もともと、メジャーキーでのこの法則が、終止感を得るのに最適だったので、それをマイナーキーにも応用するために、マイナーキーでもドミナントセブンスのみ、メジャーを使うといい、ということになったのです。 したがってAmがキーの曲のなかで、Em7を使ってもいっこうにかまいません。ただ強い終止感を得るためには、E7→Amとやったほうが効果的ということです。
その他の回答 (4)
- peacementh
- ベストアンサー率36% (264/732)
ええ、短音階を簡単に語る場合は、ナチュラルマイナーとメロディックマイナーまでの音を全て あり と設定して考えますから、当然ダイアトニックコードも大量に増えますし、ドミナントセブンスも二つ現れます。 ただ、理論がわからないで理論の質問をしても帰ってくる回答がさっぱりというのは目に見えています。 ここでひとつイジワルなコード進行を紹介しましょう。 C7→F7→B♭7→・・・・と続けていくとやがてG7にたどり着きますのでそこで今度はただのC、ドミソだけを鳴らしてみてください。 最初から変なところに引きずり出された後、長いたびを終えた気分になります。これはべつにCmにしてもかまいません。おおかた長いたびの末に死んだ気分さえ味わえます。 同時にドミナントの意味が多少は理解できることでしょう。 コイツをうまく利用すれば転調して帰ってくるという芸当もできるようになります。 たくさん勉強すればいずれドミナントを12種類用意してさえも調性を維持できることに気がつきます。 これは同時に音楽は最後の最後になんでもありという結果になることを証明しています。
お礼
なるほど 有り難うございました。作曲の幅が広がりました。
- ssmanishss
- ベストアンサー率47% (487/1019)
普通のダイアトニックで考えるとEm7というのは、極めてCmaj7に近いコードなのです。厳密にはcmaj7(9)ですが、そこからAmへ解決するモーションは一応「ない」ことになってるんです。 これを使っちゃダメというわけではないですが、より安定した終止感を得ようと思えば、皆さんご回答の通り、G#を入れたE7のコードの方が違和感なく流れるんです。 メジャートライアドの時も、Dm→CやAm→Cと流すよりは、F→CやG7→Cの方がより安定感を感じるモーションとなるわけです。ここは理論よりも、聞いた時により安定感を感じるのはどれか、で判断していいと思います。 もちろんある程度練習が進んできたら、コード理論、テンションコードなども勉強しておくと役に立ちます。
お礼
実際にコードを弾いて見るとよく分かりますね。有り難うございました。
- thepianoman
- ベストアンサー率39% (863/2160)
和声的短音階で考えたら答えが出るかと。例えばAmスケールの7番目の音はG♯でなければならないのです。ドミナントセブンス、つまり属7の和音は長調・短調の両方で同じものが使われます。E7コードはAメジャーとAマイナーの両方の調で使われるというわけです。
お礼
有り難うございました。
- sakura5678
- ベストアンサー率38% (120/314)
こんばんわぁ♪ =*^-^*= 作曲しています。。。 「音楽理論」とは、いわば「結果・分析」です。 要するに、「感性(感覚)」が上位にある。または、 始めに、「感性(感覚)」があるのです。 短調スケールは、ドリアンを含め、4つあるわけですが、 これを選択するのは、「理論」ではなく、「感性」=「好み」によります。 音楽は、 「ドモナント7→トニック」という。 「緊張→安定」を繰り返すわけですが それが、聴いたとき、「自分の好み」で自然に感じる。納得するように、進めます。 ということで、「作曲」等するとわかるのですが、 「理論」が先(上位)ではなく、「感覚(好み)」が先(上位)であることがミソですので、それがわかれば、理論でつまずくことはなくなりますよ。。。^^
お礼
これからは自分の感性を忘れず大切にしていきます。有り難うございました。
お礼
不安定から安定への流れがよく分かりました。有り難うございました。