• 締切済み

臭いをどうにかしたい

今私はアトピーで、ウレパールローションとマイザークリームを塗っています。 しかし学校ではこの薬のせいで臭いといわれています。 だからわたしは学校に行く前に二回体を洗ってからがっこうにいっているのですがそれでも臭いといわれます そんなにこの薬は落ちにくいものなのでしょうか? どうしたら肌をあまり刺激せずににおいがしなくなるまでこの薬を おとすことができるでしょうか(朝なのであまりじかんをかけずに)? それとも長年使ってきたから臭いが染み付いてしまっているのでしょうか? その場合どうすればいいですか? このことに長年悩んでいます なにかいい考えをよろしくおねがいします。

みんなの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2215)
回答No.1

>ウレパールローションとマイザークリーム これは医師の指示の元に長年使っているのですか? 理由はアトピーで肌が乾燥するから保湿のためですか? 今KRKRKRさんはこの薬の臭いを問題にしていますが、肝心の肌の調子は良いのですか? 他の子と比べて皮膚が薄かったり傷つきやすいとかの自覚はありませんか? 肌自体の調子が良ければ臭いはアトピーの薬をつけているから友達に理解してもらうようにするしかないかもしれません。 しかし私の経験からはそれほど良くなっていると思えません。 尿素クリームが市販された当初から試した結論です。 これは私の経験だけでなく美肌水を考案した今井医師も経験して美肌水考案の動機になった事実です。 参考 手荒れ・主婦手湿疹の治療,クリーム,尿素など http://www.wound-treatment.jp/next/wound351.htm 今、KRKRKRさんは小中学生か高校生かは分かりませんが、アトピーの子供を持った親として色々な試行錯誤をしてアトピーの乾燥肌敏感肌に安全で効果がありそして安価なスキンケアをまとめましたので親御さんと一緒に読んで貰いたいと思います。 アトピー肌のスキンケア 財団法人日本アレルギー協会 皮膚アレルギー情報 http://www.jaanet.org/contents/hihu.html 【皮膚疾患】 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/1hihu.htm 耳鼻科の女医さんがまとめたものですので読みやすいです。 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A http://www.dermatol.or.jp/ 乾皮症について http://www.furano.ne.jp/utsumi/neues/skinitching.htm 知られざる角質の秘密Part-3・・角質のホントの姿 http://www.sappho.co.jp/bihada/kougi/kougi_119.html 分かりやすいQ&Aです。かなり膨大なものですが必ず熟読してください。 少し高度なところでは あたらしい皮膚科学 (北海道大学医学部皮膚科 清水 宏教授) http://www.derm-hokudai.jp/textbook/index.html さて上記のサイトを踏まえたスキンケアですが、石鹸やシャンプーは純石鹸やベビー石鹸ベビーシャンプーがお薦めです。 タオル類もベビー用のものやガーゼなど肌に負担の掛からないものを使用してください。 良く泡立てて産毛に触る位の優しさで撫でるようにするだけで十分汚れは落とせます。 ベビー用は低刺激ですが洗浄力は見掛けに寄らず強力です。 石鹸ならば独特の匂いがありますがオリーブ石鹸がお薦めです。個人的にはマルセイユ石鹸を基準にしています。 但しアトピーの乾燥肌の人間には石鹸での洗浄も過剰に皮脂を取り去る結果になる事が非常に多いのです。 石鹸洗浄は2,3回に1回で後はなにも付けずにお湯で流すだけにした方が極度の乾燥肌には良いのです。 シャワーなどで汗に起因する汚れは殆ど洗い流せます。 清潔志向の副作用で必要以上に洗浄し過ぎが乾燥に拍車を掛けているのです。 浴槽の温度はぬるめで40度までにして余り長風呂すると大切な皮脂が流されてしまいます。 石鹸の参考サイト http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-4.html ミョウバン風呂も特にお薦めです。 ミョウバン水の作り方及び解説 http://www.ueda.ne.jp/~wkoide/skincare/myouban.html http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/myoban.html http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html ミョウバンが皮膚のバリアになってくれます。 皮膚の雑菌の繁殖を抑えて消臭効果があります。 アトピーの弱い肌にも使えてアセモなどを予防してくれます。 スーパーの漬物の素のコーナーで50g100円ちょっとで買えます。 経験上痒くて掻いた後も皮膚の状態が悪化しません。 乾燥する冬場は下記に説明する美肌水も入浴剤として入れてください。 なによりも保湿に心掛けて下さい。カサカサするから油分を補うのは逆効果です。 皮膚を潤った状態に保つ事が皮膚の健全な新陳代謝を行う環境を作ります。 入浴後の注意事項 乾燥肌の人間にとって10分以内に保湿のスキンケアが完全に行えるかが決め手になります。 しかし実際に脱衣所などで体を拭いていてタイムリミットを越えてしまうケースが圧倒的に多いのが実態の様です。 ですからスキンケアはセットを風呂場に持ち込んでバスタオルで体を拭く前に行う方が確実です。 保湿ローションやクリーム・オイルなどのケアを行うと必要な水分を皮膚に封じ込めてバスタオルで軽く抑えるだけで水滴などはそれほど残っていない筈です。 美肌水 http://www.makino-g.jp/yuhobika/drimai/bihadasui.html http://www.makino-g.jp/yuhobika/drimai/bihadasui_qa.html 保湿が重要です。それこそ湯水の如く使えて安全で安価です。 アトピーの方も藁をもすがる思いで見つけ出した方が多いです。私もです。 本当に稀に尿素が合わない方もいますがその場合には尿素をやめてグリセリンを増量してください。 それで保湿力は維持できます。 但し尿素が合わないと言う事は目に見えないが皮膚が非常に傷ついてボロボロになっている結果なのです。 その辺が界面活性剤によるかぶれとは異なる点です。 尿素自体は皮膚にも存在していますのが浸透力が強いので刺激として感じる訳です。 材料費は薬局でグリセリン400円位 尿素は薬局のものは http://www.kenko.com/product/seibun/sei_782119.html 園芸用はもっと安く手に入ります。 美肌水でも水分が維持できない場合には油分で水分の蒸発のカバーが必要です。 皮膚に負担を掛けない観点でしたら白色ワセリンでも十分ですが個人的には馬油をお薦めします。 白色ワセリンは融点が38度以上なので普通に塗ると伸びも悪くべとつきます。 入浴時の時にケアする様に書いた理由でもあります。 馬油の場合には30度を超えたら液状になるほど融点が低いので人間の皮脂の代用には最適だと思います。 最近は馬油配合のものが薬局で同じ所に並んでいますので馬油100%のものを購入してください。 http://www.kenko.com/product/seibun/sei_661038.html http://baayu.sepia53.net/baayu01seibun.htm 民間治療でヤケドした患部に良く使用されましたが成分的にも皮脂に近い成分といえるでしょう。 薬局でも馬油100%のものが1500円位で購入できます。 食事に関しては大事な事ですが、個々に嗜好やアレルゲンなどもあります。 私の腸内環境の目安は五味先生の「良いオナラ」と「悪いオナラ」 http://www.wakiga.x0.com/nioi/nio001.html 腸内環境を整える事により免疫力などが向上します。 アトピー性皮膚炎の養生法 http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/natopy.html#anchor148581 アトピー性皮膚炎を克服する http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/atopi.htm そして基本的にサプリメントには頼らないのが無難ですがビタミンCだけは1日1g摂取した方が良いと思います。但し健康食品ではなく薬局の棚にあるビタミンC原末です。 例 http://item.rakuten.co.jp/hourenso/m313-01/ 消化吸収は半分以下でも残りは腸内環境の整備に活用されます。 それだけ飲んだ場合の副作用としてはお腹がゆるくなる事もある位です。 あくまでもアトピー体質で子供にも遺伝しての実践体験としてお勧めできる安全で比較的安価なスキンケアとしての紹介です。 市販のものでも肌にあえば良いのであって、肝心なのは確実に皮膚の保湿が十分に行えることなのです。 追加項目として アトピーの原因の除去に空気清浄機をという方も多いです。 個人的には検討しましたが結局は購入するに至らずで来ました。 その点では商品知識に乏しい訳ですが、花粉症に悩む方が実践的な評価をされていましたので紹介しておきます。 空気清浄ワールド(あつ花別館のコンテンツ) http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6468/seijou_world_index.html コンテンツの「ナゾの「空気浄化機」」は是非とも一読を。 空気清浄機のダークサイドを示しています。 湿疹のケア 水泡や角化を起こしてアカギレて痒みや痛みを伴うとき、基本的には早めに皮膚科で診察を受けて薬を貰うのが一番です。 しかし行く時間がどうしても取れない。慢性化して薬をつけて完治しないなどの時に試してもらいたいのが「湿潤治療」と言うものです。 新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/ 怪我や火傷の時にを乾かさずラップなどで体液を保ったままにしておくと患部が非常に早く治るという治療法です。 紹介したサイトの「実際の治療例」の中に「接触性皮膚炎,乾燥肌,主婦手湿疹」という症例の報告があります。 (症状の画像がありますので少々刺激的ですが医療関係者向けのサイトですから。) 個人的には怪我や火傷では「湿潤治療」で良好な成果をあげて、流石に湿疹に関しては本当かな?という感想を持ちました。 しかしアトピーな私ですので、実験の機会は簡単に訪れました。 意を決した私は水泡で腫れ上がり直り始めた処に湿疹が生じ始めた指に馬油をたっぷり塗りサランラップで指を巻きました。 痒みや痛みが軽減され一日そのままにした指は体液にまみれているのがラップの上からも分かります。 体液自体ははっきり言って臭いものですので、洗浄の意味で流水で洗い流し患部をみると全体はふやけていますが、患部には薄皮が張り始めていました。 保護材としての油はワセリンを使うのが新しい創傷治療サイトでは定番ですが、馬油で傷、火傷などで実績を上げていましたので敢えて良いとこ取りのつもりで馬油を使いました。 症例は違いますが直りは正にこんな感じ http://www.wound-treatment.jp/wound155.htm http://www.wound-treatment.jp/next/wound232.htm (あくまでも医者に見せない素人治療で、自己責任ですが試してみる価値は十分にあると思います。) ここではワセリンを使用していますが、個人的な経験では馬油の方がお勧めです。 ワセリンと比較すれば馬油の単価は高いのですが、伸展性や皮膚への馴染みやすさは遥に高く扱いやすいのです。 ワセリンの半分の量でも充分でこの解説のように数分ゴシゴシしているとべたついていたものが肌に馴染んでしまいます。 市販の尿素クリーム批判は経験上同意します。 美肌水の開発者の今井医師も同様な思いから、美肌水を考案されのです。 以上参考になれば幸いです。

KRKRKR
質問者

お礼

私のためにここまでわかりやすいアドバイスをしてくれてありがとうございました。 経験も含めアトピーによいことをいろいろとおしえていただいたおかげでこれからにつながる知識をえることができました。 とくに私はみょうばん風呂がいいいなとおもいました ほんとうにありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の臭い

    わたしはアトピーです いまウレパールローションとマイザークリームを塗っていますが臭いしべとべとするのでいやなんです こういうことがなくそれでもってアトピーにちゃんときく薬を知っていたら教えてください。 またみなさんはこれらの薬は臭いとおもっていますか?

  • 手がベトベト

    わたしはいまウレパールローションを体に塗ってから寝ています。 そのせいかはわかりませんがいつもてがべとべとしてます。 手を洗ってもすぐにもとにもどってしまいます。 これはウレパールのせい?汗のせい?どちらが原因なんでしょうか? またどうすればいいでしょうか?

  • リンデロン-Vローションの副作用

    アトピーで体に、リンデロン-Vローションを5日に一回くらい全身に塗るのですが、匂いがかなり薬くさいです。 VGは抗生物質が入っていて、副作用が心配されるそうですが、リンデロン-Vローションはリドメッックス、フルコート外溶液などと同じ皮膚萎縮以外の副作用は心配ないと考えてよろしいでしょうか? よく効く薬なのですが、ともかくにおいが薬くさくて、特別副作用が強い物質が入っていないか心配です。

  • 主人の臭いについて

    30代の主婦です。 同じく30代前半の主人の臭いで悩んでいます。 結婚当時はほとんど体臭は気にならなかったのですが、最近になって特に朝の体臭や、使った枕カバーの臭いがきついです。 30代になると加齢臭とはまた別の体臭が出てくると聞いたのですが、本人は元々鼻が悪いため普段から食べ物や周囲の臭いにも気づかないので、自分の臭いには気づいていないと思います。 臭い対策のスキンケアグッズも売っていますが、アトピー肌のため専用のものしか使わないので、買ってきても使わなかったり肌に合わないかな、とも思います。 年齢だから仕方ないのでしょうか。アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 低刺激性のローションを探しています

    彼とセックスするとき、市販のローションを使用したら、オシモがむずむずして、体に合いませんでした。産婦人科に行くと、「このローションは、あなたに合わないのでやめて下さい」と言われました。幸い酷くはなかったのですが、今後彼とセックスするには、ローションが必要不可欠で、なしでは無理っぽいです。その訳は、私が経験が浅く、ひだ?が(処女膜ですか?)きついのと、彼のモノがラージサイズで愛液がどれだけ出ても、入らないんです。 私は肌が弱く、金属アレルギーも持っています。おまけに花粉症で、幼い頃はアトピーを持っていました。なんというか、外の刺激に弱いのですね。 そこで、アレルギー持ちの方でもオッケーな低刺激性のローションを探しています。何が良いですか? 後、その体に合わなかったローションは、使用した時ちゃんと性交は出来ました。

  • アトピーのためにおこるいろいろな問題をどうかいけつするか

    わたしは今アトピーーで毎晩ウレパールLを塗っています。 今困っている1つ目がてのべとべとが結構洗ってもなかなかとれないことです。また手を洗いすぎていつもあれています。だから学校ではてがきになり勉強に集中できませんどうすればいいでしょうか? 2つ目がにおいですいつもかげでくさいといわれ、たえられません。 どうすればいいでしょうか?

  • 体のちくちくと臭い

    20代の女です。 悩んでいることがあります。それは体から刺激臭がでてるみたいなんです。 1年くらい前からなのですが、料理をしてガスを使っているときは自分でも分かって、青臭い臭いとともにからだがちくちくしてくるんです。 こないだは、私がラーメン屋に入ったとき、店員さんがむしょうにむせてしまったのをみて、やっぱりあたしなのかなって思いました。 少し乾燥肌なのでそのせいでちくちくするのかなとも思ったのですが… やっぱり内臓がどこかわるいんでしょうか…。

  • 男でも使える化粧水・ボディローション(乾燥肌)は?

    男の人に使える化粧水・乳液を探しています! 私の彼が超乾燥肌で粉とかすごいんです。 しかも敏感肌であまりきついものは使えません。 アトピーではないんですがそれに近いものがあり,冬は乾燥してるせいか体が痒くなっちゃうみたいなんです。 そこで超乾燥&敏感肌に使える良いオススメ化粧水・ボディローションがあれば 教えて下さい!!よろしくお願いします。 できればあまりベタつかないやつでお願いします!!

  • ベビーローション

    今、2ヶ月の子供がいますが顔と首周りの湿疹が気になり病院にも行きお薬を頂きましたが酷くないときはベビーローションを塗るのが良いと言われ馬油やキュレルなどなどを使用しましたが肌にあわず・・・(;;) 私もアトピーなので子供もアトピーなのか心配です。 なにか良いベビーローションはないでしょうか? 教えて下さい。

  • 乾燥肌でどんな化粧水やクリームを使えば良いか困っています。

    乾燥肌で困っています。 私は22歳の大学生ですが、乾燥肌で顔も体もカサカサぎみです。アトピー持ちなんですが、体の一部だけで、それほど酷くもありません。ただ乾燥からアトピーのかゆみが少しある状態です。 オススメな化粧水やローション、ボディークリームなどあれば教えていただけないでしょうか?それぞれ2000円くらいまでの商品が良いなぁとは思っています。 他にも肌に良い商品とかあれば、教えてください。よろしくお願いします。