• ベストアンサー

複素数の計算 やり方で結果が違ってしまう

(1+j)/(1-j)の3乗根を求めよ。 上の問題をとくときにやり方によって答えが違ってしまい、???なのでご教授願います。 やり方(1) 1+j = expj(π/4 + 2πn) 、 1-j = expj(-π/4 + 2πn) ここでnは定数 よって (1+j)/(1-j) = expj(π/4 + π/4 + 2πn - 2πn) = expj(π/2) よって3乗根=expj { (π/2)×1/3 } = expj(π/6) やり方(2) (1+j)/(1-j) = 有利化して計算すると j = expj(π/2 + 2πn)なので 三乗根 = expj { (π/2 + 2πn)×1/3 } = expj(π/6 + 2πn/3) やり方(3) やり方(2)において、そもそも j = expj(π/2 + 2πn)の時点で、 =expj(π/2) × expj(2πn) = expj(π/2) なので、3乗根は(1)の時と同じように 三乗根=expj(π/6) (1)、(2)、(3)ともやり方が違うだけで本質は同じだと思いますが・・結果が異なります。 これはどういうわけでしょうか? 自分はどこをどう勘違いしているんでしょうか??? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

(1) お言葉に甘えて(?)√2は省略することにします。 >1+j = expj(π/4 + 2πn) 、 1-j = expj(-π/4 + 2πn) ここでnは定数 1+j = expj(π/4 + 2πn) はいいですが、 これに 1-j = expj(-π/4 + 2πn) を並べて書くのは問題です。これでは1+jの偏角と1-jの偏角が同期(?)していることになってしまいます。 もちろん同期している必要はありませんから、ここは 1-j = expj(-π/4 + 2πm)  mは整数 などと書くべきです(ついでに定数ではなくnも含めて「整数」とします)。割り算すると (1+j)/(1-j) = expj(π/4 + π/4 + 2πn - 2πm) = expj(π/2+2π(n - m)) ここで改めてnーm=p(pは整数)とし、3で割れば、めでたく(2)と合流します。 (3) せっかく(1)の >1+j = expj(π/4 + 2πn)・・・ の時点で「偏角はπ/4だけでなく、ここから2πを任意回数たしたり引いたりしても構わないことを、私は知っています!」とアピール(?)したのに、 >expj(π/2) × expj(2πn) = expj(π/2) これでは上記「 」内をケロリと忘れて『やっぱり偏角に2πnは不要です』と宗旨替えをしたことになります。もちろん、2πnは必要ですよ。0≦θ<2πなどとシバリをつけることが多そうですが。

tt00ea
質問者

お礼

確かにm、nに区別しないでやってました! それがだめだったんですね。すっきりしました!ありがとうございました

その他の回答 (4)

noname#111804
noname#111804
回答No.5

やり方が、間違っているので 結果が違ってくるのではなかろうか。

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.4

結局、複素数の扱いがlazyだからそういうことになる。 正の実数に√をつけるような感覚で軽く「三乗根」って言ってるけど、 それって実際にはどういう計算をしてるのか、理解できてるかい? 同じように計算できて、計算結果は必ず一つなのかな? んなこたぁない。 高校生でも知ってるように、1の3乗根は3つある。 正の実数に√をつけるのと同じ感覚で計算していることが全ての原因。 複素数のべき乗は、一般に「多価関数」になる。 複素数の世界では、必ず計算に"branch"が生じるぐらいに思っていた方がいい。 だから、途中の計算で2nπがキャンセルしてなくなった(1)とか、 exp(2nπ)があってもなくても同じだよね(3)という考え方は一切関係ない。 途中の計算や考え方がどうであれ、べき乗演算を施した時点で、必ず「2nπ」を考慮しないといけない。 (1)でも(3)でも、途中の計算とかのせいでそれを見失っている。 # ちなみにだから、(1),(3)では「branch」を無視して「主値」だけ計算しているわけだ。 複素べき乗が多価関数だって、じゃぁどう定義されてんのよ?って話だが。 まぁ大学の講義やら参考書やら当たれば書いてあると思うので簡単にm乗根だけ説明するけど、 まず複素対数関数が多価関数で定義されている:  log(z) = ln(r) + i(θ+2nπ) (但 z = rexp(θ)) 次に両辺をmで割る:  log(z)/m = ln(r)/m + i(θ+2(n/m)π) 両辺expをとる:  zのm乗根(多価) = R * exp(i(θ+2(n/m)π)) ( R := exp(ln(r)/m) ) a^bという記法は、実数のべき乗と同じ感覚では答えが一つであるように錯覚するが、 複素数の場合、肩に乗ってるbが整数でない限りそれが一つとは保証できない。 なぜならば、複素数のべき乗 a^b が exp(b*log(a)) で定義され、そのlogが多価だからだ。 …要するに。 2nπを持ち出すポイントが違うぜ、ってこと。

参考URL:
http://lemonchord.chu.jp/math/complex_function.html
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 先に、式を簡単にします。 (1+j)/(1-j) = (1+j)^2/{(1-j)(1+j)}  = (1^2 + 2j + j^2)/(1^2 - j^2)  = (1 + 2j - 1)/(1 + 1)  =  2j/2  = j というわけで、絶対値は1のままで、角度 π/2 の回転です。 3乗根は、その回転の3分の1なので、 exp(j(π/2 + 2nπ)÷3)= exp(j(π/2 + 2nπ)/6) です。 ---------------------------------------------- >>> やり方(1) 1+j = expj(π/4 + 2πn) 、 1-j = expj(-π/4 + 2πn) ここでnは定数 よって (1+j)/(1-j) = expj(π/4 + π/4 + 2πn - 2πn) = expj(π/2) よって3乗根=expj { (π/2)×1/3 } = expj(π/6) 1+j の絶対値は1ではなく √2 です。 ですから、1+j = expj(π/4 + 2πn) ではありません。 √2・exp(なんちゃら) になります。 >>> やり方(2) (1+j)/(1-j) = 有利化して計算すると j = expj(π/2 + 2πn)なので 三乗根 = expj { (π/2 + 2πn)×1/3 } = expj(π/6 + 2πn/3) これは、正しいです。 >>> やり方(3) やり方(2)において、そもそも j = expj(π/2 + 2πn)の時点で、 =expj(π/2) × expj(2πn) = expj(π/2) 3乗根は、 90度÷3 + 0度 = 90度、 90度÷3 + 360度 = 390度 90度÷3 + 720度 = 750度 のことではありません。 3乗根は、 (90度 + 0度)÷3 = 30度 (90度 + 360度)÷3 = 150度 (90度 + 720度)÷3 = 270度 のことです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

tt00ea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2点、質問します。 まず、最初に指摘された√2のことですが、付け忘れてました。。すみません。しかし、√2をつけたところで結局分数の割り算で消えてしまう運命ですから今回の質問には大きな影響がでません。 なぜ、(1)のやり方だとまずいのでしょうか? 次に(3)の指摘ですが、 j = expj(π/2 + 2πn)の時点で、 =expj(π/2) × expj(2πn) = expj(π/2) という風に分解してはならないということでしょうか? 数式的に流れは正しくても複素関数という分野においてはむやみに変形、消去をしてはならないということになってしまい、気持ちが悪いです。 数式の変形の手順なんぞで答えが違ってくるのですから。。 やり方(1)とやり方(2)は数式の流れ的には正しいのだけれども、やってはいけない!!っていうことなんですか?いやー気持ちが悪い・・ 誰か助けてくださいー

tt00ea
質問者

補足

したのお礼でちょっと間違えました。 誤り やり方(1)とやり方(2)は・・ 正 やり方(1)とやり方(3)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>1+j = expj(π/4 + 2πn) 、 1-j = expj(-π/4 + 2πn) ここでnは定数 こんな無駄な設定は不要です。 1+j = expj(π/4)、1-j = expj(-π/4) ((1+j)/(1-j))^(1/3) =(exp(j(π/2)))^(1/3)=expj(π/6)=√3/2+j/2

tt00ea
質問者

お礼

残念ながらそのやり方は正解ではありません・・。問題の答えだけは持っています。 正しい答えは(2)です。つまり、複素数の場合、3乗根は3つあります。 (2)の定数nが重要なようです・・ ここで問題なのが、分数でない複素関数の問題であれば、(1)の方法で間違いなく解けます。 しかし、今回は分数の問題ですので、(1)の方法の途中でご覧のように定数nが消えてしまうことに困ってるんです。 なぜでしょう?? というか、(1)(2)(3)とも途中計算は数式的に正しいように思うのですが、なぜ結果が違うのでしょうか?

tt00ea
質問者

補足

ちなみに正しい答えは expj(π/6 + 2πn/3) のnに1、2、3の整数を代入した3つです。 複素平面上では点が3つプロットされます。

関連するQ&A

  • 複素数のlog計算

    またわからない問題にあたってしまいました! 問題:exp(jz) = (2±√3)j この式のzを求める方法なのですが、z=x+jyとおき、上式に代入しました。 すると、 左辺はexp(jz) = exp(jx-y) = exp(jx)exp(-y) 右辺は(2±√3j)expj(π/2 + 2πn) と変形できました。したがって、 exp(-y) = (2±√3) ⇒ y=-ln(2±√3) π/2 + 2πn = x の2式にできると考え、 よって答えは z = x+jy = -ln(2±√3)+2πn+π/2 めでたしめでたし・・と思い答えを見たらちょっと違ってました。。 対数を求める公式があるのは知ってますが、なるべくそういうのに頼りたくなかったのでこの方法でやってみたんですが、なぜ間違っているのでしょうか? わかりにくいですが、よろしくお願いします。 ちなみに正しい答えは、z = -jln(2±√3)+2πn±π/2です

  • 指数の計算

    3乗根√36×4乗根√18/√12×6乗根√54 の計算の計算がどうしても上手くいきません。 答えは 6乗根√3/4乗根√2 なのですが ヒントだけで結構なので教えてください。

  • 複素数

    Nを2以上の整数とし、wをwのN乗=1,wのL乗 not=1(L=1,2,..,N-1)であるような複素数とする。 (例えばw=cos(2π/N)+√-1sin(2π/N)などがこの条件を満たす)このとき以下の問いに答えよ。 1.) x=wの+-L乗(L=1,2,...,N-1)は1+x+xの2乗+・・・+xのN-1乗=0を満たすことを示せ。 2.) N次正方行列 X=[wの(i-1)(j-1)乗],Y=[wの-(i-1)(j-1)乗]に対してXY,YXを計算せよ 3.) Xの-1乗を求めよ この問題なんですが、全く分からないので回答お願いします。

  • 指数の計算

    何回計算しても答えが合わないのでどなたかお教えください。 問題は (54の3乗根)+3/2*(4の6乗根)+(-1/4の3乗根)=2^p のpを求めるものです。

  • 数列の問題で・・・

    1・1+2・3+3・3(2乗)+4・3(3乗)+5・3(4乗)+・・・・+n・3(n-1乗)を計算せよ。 という問題がでました。計算して、 S={-3+1+2(n・3(n乗))}/4 という答えが出ました。でも答には {(2n-1)・3(n乗)+1}/4 と書いてありました。何度やっても上の答えになってしまって問題が解けません; 解説も無いので解き方が分かりません。 どなたか御教授願いますm(_ _)m

  • Perlでのルートの計算

    Perl初心者です。 Perlで2乗根、3乗根、4乗根などの計算をしたいのですが、どのような記述をすればよいですか。 そもそもどう考えたらいいのか分からず、、どう調べたらよいかも検討つかずの状況です。何か参考になるサイトなどありましたらお教えください。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 指数の計算

    指数の計算が分かりません!! 明日テストなのですが,過去問で以下のようなものがあるのですが,答えが合いません 3乗根のa×√a×6乗根のa =a がどうしても、aの2/3乗になってしまいます。 私は普通に指数だけ計算して、1/3+1+1/6をやりました・・・ 至急ですのでよろしくお願いします

  • 複素数の1/2乗 緊急!

    計算がわからなくなりましたので、教えてください! ω=z^(1/2)を求めるために二通りの計算をしました。 (1) ω=rexp(jθ)、z=Rexp(jφ)とおく。jは複素数 ⇒rexp(jθ) = R^(1/2)exp(jφ/2) したがって比較すると、r=R^(1/2) 、 θ=φ/2 + 2πn (nは定数) よって、ω=R^(1/2)exp(φ/2 + 2πn) (2) ω=z^(1/2) ⇔ ω^2=z 同様にω=rexp(jθ)、z=Rexp(jφ)とおいて ⇒r^2exp(j2θ) = Rexp(jφ) したがって比較すると、r=R^(1/2) 、 2θ=φ + 2πn よって、ω=R^(1/2)exp(φ/2 + πn) (1)と(2)の結果で、位相があってません。ちなみに正しいのは(2)のω=R^(1/2)exp(φ/2 + πn) 意味わからんです。二通りともやってること同じ気がするんですが。。 教えてくださいお願いします。もう嫌になりそうです

  • 4√16(四乗根16)を計算すると-2が入らないのはなぜ?

    授業で先日指数の計算をやりました。 4乗根16というものを計算するとき(n√a)に当てはめて考えると 【nが偶数でaは正の数であるとき正の数aのn乗根はn√aと-n√aである。】と書いてありました。 そう考えると4√16は±2となるような気がするのですが答えはすべて2でした。。。 な、なぜ・・・・? 初歩的な質問でホントごめんなさい。。。 回答おまちしています・・・。

  • 複素数の計算での質問

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 A=F{1-exp(iNφ)}/{1-exp(iφ)} のとき、(Fは実数です) |A|^2=F^2sin^2(Nφ/2)/sin^2(φ/2) となるとあったのですが、この計算過程がわかりません; 関数Q{exp(iφ)} の絶対値の二乗を求めるときに、 Q{exp(iφ)}*Q{exp(-iφ)} で計算するようなことが書いてあったのですが、 (i.e. writing -i instead of +i) これって出来るんでしょうか?? 出来たとして計算してみたのですが、計算が間違っているのか 三角関数がうまくまとめられずに上記の答えにならないです…。 もしよければ、計算過程を詳しく教えてください。