• ベストアンサー

このofは同格ですか?

ohboy729の回答

  • ベストアンサー
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.2

同格ofは一般に抽象的な名詞の内容を補足説明するものでA(抽象的名詞や集合名詞) of B(名詞、動名詞句) という形で構成され「BというA」と訳すことがほとんどです。 fact / hope / news / information / idea / knowledge + of + his death / her recovery (事実、希望、ニュース、情報、考え、知識etc) + (-の、-という) + (彼の死、彼女の回復etc)などがその例です。 minority-minoritiesは普通名詞ですね。ですから問題のofは同格のofではないと思います。 ofは基本的には「-の」でいいのですがA of Bという使い方ではBがAの主語になるような関係や所有格関係 などいろいろある中で僕はこのofは「-起源の、-に由来する」というニュアンスを持っていると思います。 He is independent of his parents. (彼は両親から独立している) He deprived/robbed the old woman of her bag. (彼はその老女からバッグを奪った) などの例文のofはよく「分離のof」と呼ばれ「-から離れる、引き離す」「-から由来する、分岐、分派した」 という日本語がそれに当てられます。 [ that of hispanic / latin origin](ヒスパニック系、ラテン系民族起源からの由来した、分岐したそれ)とも言えるか と思いますが、それでもそんな感覚を踏まえながらでofは「-の」 でいいと思います。日本語の方も懐が広いですから。 ちなみに [ A fast growing minority in the US is that OF Hispanic Americans. ]のthat(代名詞)は minority(少数民族) の重複使用を避けるための指示代名詞「それ」でよく英文では出てくる用法です。 [ Ears of a rabbit are longer than those of a horse. ]のように複数バージョンのthose「それら」 というのも見たことがあるのではないでしょうか。 以上のような意見でした。参考になればうれしいです。

noname#111760
質問者

お礼

謝辞は、補足欄に書いてしまいました。なにぶん、msn相談室、「初心者」なものでして、すみません。

noname#111760
質問者

補足

お時間割いて頂きありがとうございました。また、詳細な解説も、ありがとうございました!大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 【英語について】日本語→英語

    日本語→「多くの移民がアメリカに住んでいる。変化は急速に進み、今時点で南部を中心に多くの州で「非ヒスパニック系白人」と呼ばれるアメリカ人は少数派になりつつある。」 英語→「A lot of immigrants lives in the United States. A change is proceed rapidly, Americans who called non-Hispanic whites is becoming minority in many states in the south now. 」 こちらの文を日本語→英語にしたのであっているかみて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 同格of同士の見極めについて

    Neighbors offered protection and helped in the hard work of settlign the land. (隣人は土地に住み着くという困難な仕事において援助を申し出たり、手伝ったりした) のofの用法問題で Finally he arrived in the great city of London.が正解で The cost of keeping a person in prison for a year is enormous. がなぜだめなのかがわかりません。どちらも同格のはずですが・・・・・・詳しい解説お願いします。

  • of それとも in

    お願いします。 The climate of Japan is milder than that of England. のようにいいますよね。 The climate in Japan は間違いですか。 Winter in Hokkaido is colder than that in Tokyo. というのがありました。 どちらでも使えるということでしょうか。 The population of Tokyo の場合はどうでしょうか The population in Tokyoは使えませんか? 宜しくお願いします。

  • In practical life this mode of thin

    In practical life this mode of thinking will have the same effect upon the personal mind as that which is secured in a wire that is not charged when it touches a wire that is charged. 以下の文章があります。(古い精神哲学書の一節です。)この文章が意図することをご教示いただけないでしょうか? In practical life this mode of thinking will have the same effect upon the personal mind as that which is secured in a wire that is not charged when it touches a wire that is charged. ご参考までに前の文の後には、以下の文章が続きます。 Thegreat within is a live wire; when the mind touches the great within, it becomes charged more and more with those same immense powers;~

  • 【英語について】日本語→英語

    日本語→「ヒスパニック系、黒人、アジア人などの白人を除いて自分自身を認識するアメリカ人が過半数を占めていると予想されています。」 「米国の国勢調査では、だれがどの人種と見なされるかの定義には、常に変化があります。」 英語→ 「It has expected that Americans who recognize themselves except for white such as Hispanic, black, and Asian occupied a majority by 2042. 」 「There is always a change in the definition of who is regarded what race in the U.S. census.」 こちらの2文を日本語→英語にしたのであっているか見て欲しいです。よろしくお願いします。

  • 同格のofと接続詞thatの不和について

    同格のofと接続詞thatの不和について 接続詞のthatが前置詞と結びつくのはin thatのみであると教わりました。 ということは、 the fact of S Vという形はとれないということになるのでしょうか? the fact of 名詞で、もしS Vを同格として繋ぎたいならば、the fact that S Vにしろということでしょうか? the fact of (that省略)S Vは不可能なのでしょうか?非常に気になっております。 できればお詳しい方、お教えください。

  • 和訳 …what ancestors are to those of

    和訳 …what ancestors are to those of us Awaji puppets, then, are to Bunraku puppets what ancestors are to those of us in the modern period-our true selves, less sophisticated, dead, but participating in a reality that we moderns can only approximate. 歯が立ちません。ご教示ください。

  • those of ~について聞きたいことがあります

    タイトル通りですが、those of usについて聞きたいことがあります A new age of mobility means a new age of homesickness―and that is for those of us lucky enough to have a home. And traveling tomorrow,for those of us without a firm sense of neighborhood or community or home,may involve an even stronger sense of spiritual confusion. という2つの英文があったのですが、(lucky enough to have a home).と(without a firm sense of neighborhood or community or home)がthoseを修飾してました。 those of usときたら後ろの語がthoseを修飾するっていうルールがあるのでしょうか?(thoseの中身が述べられてないとして) イマイチ文構造がよくわかりません。 お手数ですが、解説お願いします。m(_ _)m

  • is of history

    Japan is a country that is of history, temples, beautiful scenery, modern skyscrapers, and technology combined with friendly locals, good food, and experiences that you can’t find anywhere else in the world. is of historyの意味と文法的解説をよろしくお願いします

  • 英語の問題(3問)です。

    こんばんは。 英語でわからない問題があったので、よろしくお願いします。 (1) Playing games is a fun way of improving your memory skills. で、PlayingはなぜTo playではいけないのでしょうか? (2) Needless to say, he failed in the examination. これは不定詞の何用法なのでしょうか? (3) Although it is sometimes said that rice is to (    ), the truth is that the diets of Japanese and Americans include a lot of both. 1 people 2 to Americans 3 Japanese 4 is 5 What bread カッコの中に並べ替えて入れる問題です。 語順がよくわかりません。 以上3問です。 タイプミスがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたいします。