• ベストアンサー

PCウイルス

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

C:\fixwareout\SUB\bfu.zipで考えられる事 以前、マルウエア駆除を行われたことはありませんか? アダ被さんの「Fixwareout.exe の使い方」参照 それなら、心配いらないでしょう。 検出したのは検出名から、McAfeeのスキャンということになりますか。 おそらく、McAfeeの検出パターンが、たまたまfixwareoutと一致した。 ということでしょう。 よって 1. McAfeeの誤検出 2. QHosts-82はMcAfee独自の命名なのでWindowsのウイルス情報に載らない。 3. Windows98で現在使用可能なアンチウイルスソフトは AVAST! があります。 個人使用には無料版(60日試用、以後無料ライセンス要)という選択肢もあります。 http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html Windows98の場合、起動時にネットが繋がれば即ウイルスパターンアップデートしますので、 起動時の負荷が少し長引きますが、その後はあまりPCを束縛しません。 スキャンも高速です。特に最近のWEB改ざん系のウイルス検出では名を上げています。 Windows98には数少ない選択肢で、Windows98と心中するつもりならお薦めです。 4. 身に覚えがあるようですから、これは重要です。 感染したウイルスをオンラインスキャンで検出できていない可能性があります。 最近のウイルスはOSから身を隠す術を身に付けているものが多くなりました。 ウイルスが透明マントを身に着けていない、セーフモードにてスキャンしてください。 ウイルスが勝手に仲間を呼び寄せて手の付けられない集団になる前に。

参考URL:
http://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?page=Fixwareout.exe+%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
mujim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「身に覚えがあるようですから、これは重要です。」の指摘についての根拠は、「YouTube」に接続したときに「このプログラムは不正な処理を行ったので強制処理されます」との表示があり、クローズされました。コンピューーターのメーカーの指導でいろいろ操作しましたが、問題解決できずに、結論の1つにウイルス感染の疑念を提起されました。それ以外には「身に覚え」はありませんし、今までに「YouTube」は同じものにいくども接続していましたが、正常作動していました。 これから、教えていただいた、アンチウイルスソフトを行ってみます。 それと、よかったら「セーフモードにてスキャンしてください。」の意味を教えてください。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • PCウィルス7個の脅威を検出、4個隔離残り3個は?

    アンチウィルスのスキャンレポートを見たところ 「7個の脅威が検出されました」「4個の脅威が隔離されました」 と出ています。 7個のうち4個は隔離して、3つは検出したけど隔離できていない状況なのですよね? 3つの脅威は野放しの状態?大丈夫なのでしょうか? それともう一点聞きたいのですが、怪しいファイルを開いてしまって「ウィルスに感染しました」というメッセージが出た直後「ウィルスを隔離しました」とでたのですが、これは大丈夫なのでしょうか?感染したファイルごと隔離されているような状態なのでしょうか?

  • ウイルスに感染してしまいました。

    先ほどシマンテックのオンラインスキャンをしたらどうもウイルスに感染しているようです。 内容が↓  ウイルスの状態: 感染! コンピュータは1個以上の既知の脅威に感染しています。117353 個のファイルをスキャンしたところ、 1 ハードディスク上のファイルが感染していました。 メモリ上でウィルスは見つかりませんでした。 コンピュータは何らかの既知のウイルスまたはトロイの木馬に感染しています。 シマンテック・セキュリティ・レスポンス サイト上で以下にあげられたウイルスの名前を削除情報として検索します。 C:\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\9RJB5TCE\cbbs[1].htm は Bloodhound.Exploit.6 に感染しています。とでてきました。このウィルスは危険なのでしょうか?? なぜNorton Internet Security 2005特別優待番を使っているのに感染したのでしょう。ウイルス定義は2/17と最近の物なのに。昨日もシステム完全スキャンをして、脅威は見つかりませんとでたのに。手動の圧縮ファイルをスキャンONにしているのに。どうすれば、修復できるんでしょうか?教えてください。

  • PCのウイルスについて

    恥ずかしながらウイルスについて不勉強な者です><; 変なサイトに行ったり不審なメールさえむやみに開かなければ大丈夫だろういう気でウイルス対策を怠っていたのですが、先ほど無料のウイルススキャンを実行してみたところ、ウイルスらしきものが検出されました。 ・トレンドマイクロでは、1つの脅威が検出。ファイル名「c.exe」とだけ表示。  トロイの木馬のウイルスの可能性があるとか書いてあった。 ・よく分からなかったので、ノートンでもスキャン。  こちらでは、2つのファイルが何らかの既知のウイルスまたはトロイの木馬に感染しています。  と表示。  それぞれのファイル名の後に、「Packed.Cupx!gen1」と「Infostealer.Banker.C」に感染しています。  との結果でした。 そこで質問なんですが、 (1)トレンドマイクロではファイルの特定までは出来ないのでしょうか? (2)また、ノートンで検出された「Packed.Cupx!gen1」と「Infostealer.Banker.C」というのはどのようなウイルスなんでしょうか? シマンテックのサイトで調べたところ、危険度は1となっていましたが、仮に今後もこのまま使い続けたらどのような影響があるのか知りたいです。 やはりウイルスソフトを購入した方が良いですよね…^^;

  • ウイルスが削除できない

    ウイルスセキュリテイーゼロを使い始めました。zipで圧縮されたファイルをスキャンしたところウィルス感染ありで駆除できずファイルが隔離されました。しかしノートンアンチウイルスでスキャンしたところちゃんと駆除してくれました。いくつものファイルでそうなります。このソフトまともに使えてますか?

  • ウイルス感染について

    ネットを見ていたらトロイの木馬のウイルスが検出されましたというメッセージが出て、ESETで確認すると、既にウイルスは削除済みですとなっておりました。削除されたとなっているのでもう何もしなくても大丈夫でしょうか?ちなみにスキャンを行ったところ脅威のあるものは検出されませんでした。 また統計というところに、感染されたオブジェクト数と駆除したオブジェクト数というものがあります。感染オブジェクト数は2,駆除したオブジェクト数は1となっているのですが、この差異の1はまだウイルスファイルが残っているということでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • ウィルス感染!とサイトが立ち上がる

    たまにですが通常のサイトをいつも通り立ち上げると 「ウィルスに感染しています。下のダウンロードをクリックして除去してください」 そんなサイトが突然出ます。怪しいサイトとかではなく例えば普段から使用しているサイトとかです。昨日は出なかったのに今開いたらウィルス感染していますとなったり一度それを閉じて改めて開きなおすと何事もなくです 一応こんな形です。↓ あなたのWindows 7は(2)ウィルスに感染しています! 9 February 2019 あなたのWindows 7は(2)ウィルスに感染しています!. 事前スキャンでは(2)マルウェアと(1)フィッシング/スパイウェアの痕跡が見つかりました。システムのダメージは28.1%です。すぐに対処が必要です。 さらなるシステムへのダメージ、ファイルの削除を防ぐためには(2)ウィルスを早急に排除する必要があります。 (1)ウィルスの痕跡が見つかりました。個人情報と口座情報が危険に晒されています。 ダウンロードして修復する >> マイクロソフトのマークがあったのですがとはいっても相手は色々やってだまそうとしていると言うのは聞いていたんで無視はしています 自分が使用しているウィルスバスターでチェックをしたところ「感染はありません」 でしたので一応大丈夫かと思うんですが・・・。 同じような方いらっしゃいますでしょうか? いきなり「ウィルスに感染しています」と言ったサイトが開くこともよくある詐欺系の奴でしょうか?

  • 運営中ホームページでウイルス警告

    自分が運営しているホームページで、ウイルスバスターを利用している閲覧者様に「危険なサイトという警告が出ますが安全面大丈夫ですか?」という連絡が来ました。 自分はノートンを利用しておりますが、問題のホームページを開いても警告などは発生せず、ローカルで保存しているサイトファイル等をスキャンしてもウイルスやスパイウェア検出がなされません。 そこで以下質問です。 1.ノートンで警告されなくても何かしらの脅威に感染していることはありますか? 2.ローカルでは問題なくてもFFFTPでアップすると脅威になることなどありますか? 3.連絡をくださった閲覧者様のウイルスバスター警告が出ないようにするにはどうしたらいいですか? 4.ホームページのウイルススキャンなどできるオンラインサービスなどありますか?(ローカルデータのスキャンができるものは見つけたんですが) ちなみにサイト自体はページ数が少なくシンプルな作りです。 javascript、CGIを使用しています。 余り詳しくないのでうまく質問できませんが、アドバイスいただけると幸いです。 何か足りないことなどありましたら随時補足させていただきます。

  • ZIPファイルのウィルススキャン

    素人質問ですいません。 よくDLのZIPファイルにはウィルスが潜んでいる可能性があるので注意 という事を聞きますが、 1.)解凍前のZIPファイルにウィルススキャンは効かないのですか? 2.)解凍した時点で感染するなんてことがあるのですか? 3.)解凍後のファイルにウィルススキャンじゃダメなのですか? 以上3点教えてgoo

  • ウイルス駆除について

    先日ダウンロードした圧縮zipファイルをAVGでスキャンしたところw32/pariteというウイルスに感染していることがわかりました。 AVGでは圧縮ファイルの駆除はできないとのことなので一度解凍して解凍ファイルは駆除できましたが元の圧縮ファイルが残ってるので意味がない事がわかりました...。 ハウスコールというサイトで再度スキャンしたのですがファイル使用中で削除できませんとなります。 このファイルの処理をどうしていいかわからず困っています。そのままごみ箱へやってしまってもよいのでしょうか?どなたか教えていただけるうれしいです。お願いします。

  • PCからウイルスが検出されたら即危険ですか?

    PCをスキャン(マカフィーのフルスキャン)したところ、 「1つのウイルスまたはトロイの木馬がファイルから検出されました」とスキャン結果が出ました。 (因みに、「ご使用のパソコンは安全な状態です」とも表示が出てます。また、“セキュリティレポート”というのを見ると“検出した脅威”の項目のトロイの木馬の数が増えたため検出されたのはトロイの木馬だと思います) 何のファイルから検出されたのかは、わかりませんでしたがこの状態危険だと思いますか?どのような危険性があると思いますか? ウイルスが存在している中、複数のサイトでIDやパスワードを入力しましたしネットショッピングではクレジットカードも登録してるので心配です・・・