- 締切済み
剣道の構えについて
剣道の構えについて、その構えの名前をお聞きします。 両足を前後に少し開いて、右肩を相手に見せるように竹刀を体の左側に引き寄せ、剣先は床に向けるという構えをご存じですか。 そのまま胴を狙えそうな構えなのですが……。 もしこの構えが「○○構え」だとお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 画像付きの剣道紹介ページなんかも教えて下さるととても嬉しいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- aokisika
- ベストアンサー率57% (1042/1811)
現代剣道では「脇構え」(わきがまえ)と呼ばれています。 古流の剣術では「捨(しゃ)の構え」とか「車・斜の構え」などと呼ばれています。 ここでは現代剣道に倣って「脇構え」と呼んでおきます。 脇構えには右と左があります。刀を自分の体の右に置くのを右脇構え、左に置くのを左脇構えと呼びます。suzaku-sさんのご質問の構えは「左脇構え」です。 左脇構えはそのまま胴を狙えますが、胴しか狙えません。相手が胴を打たれないように用心している場合には、他の部位を打つことができません。しかも相手はこちらのどこでも打つことができ、こちらはそれを防ぐことができません。 そういうわけで、変化ができず実用性に乏しいので、左脇構えは使われません。 これに対して右脇構えは、胴だけでなく、刀を回転させて面を打ったり小手を売ったりすることができます。だから古流で「車の構え」と呼ばれます。 また相手の打突を防御するのが難しいのは左脇構えと同じですから、自分も斬られる代わりに相手も切る、自分の命を捨てて相手も切る、という構えであることから「捨の構え」とも呼ばれます。 江戸時代に主君の命で自分より強い相手を斬らなければならない、といった時に、自分も斬られる代わりに死ぬまでのコンマ何秒の間に相手も斬る、という構えです。 現代剣道では相手の竹刀が当たった瞬間に勝負がつき、その直後に何をしようと全て無効ですから、剣道で使われることはほとんどありません。 黒澤明監督の映画「七人の侍」で橋爪功演ずる久蔵がこの右脇構えで決闘をするシーンが有名です。 また、馬庭念流がこの構えで有名です。
お礼
詳しい説明ありがとうございました! とてもわかりやすかったです。