• ベストアンサー

エクセルで、とある数を各個数ずつ分ける方法。

知っている方いたら教えてください。 Fx = ax + by + c という関数をつくって、 x と y の数字を固定して、z に値を入れると、 a=○○ b=○○ c=○○というように表せる関数ってありますか。 x > y で優先的にaからのまとまりを作っていく。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okdeath
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.3

こんにちわ。 つまり、下図の感じですか? A>B>Cとなっているため、割り切れる場合はcは0になっちゃいます。 また、小数点で表現するときりが無いので、小数点は切り捨てています。 B6 : =(C6*$C$3)+(D6*$D$3)+E6 C6 : =IF($B$3=B5,C5-1,INT(+$B$3/$C$3)) D6 : =INT(($B$3-C6*$C$3)/$D$3) E6 : =+$B$3-(C6*$C$3+D6*$D$3) あとは必要な行まで、下にコピペしてください。 こんなんで参考になりましたでしょうか。

hare2ame2
質問者

お礼

求めていたものが出来ました。 とても分かりやすく助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#99913
noname#99913
回答No.2

関数ではできませんが、ソルバーという機能を使えばできます。アドインですので、「ツール→アドイン」から追加してください。 この場合でしたら、  D1:=A1*A2+B1*B2+C1  A2:xの値  B2:yの値 を入力し、ソルバーのダイアログボックスに、  目的セル:D1  目標値:値にチェックしzの値を入力  変化させるセル:A1,B1,C1 と入力し、実行すれば、  A1:aの値  B1:bの値  C1:cの値 が求められます。

hare2ame2
質問者

お礼

やってみましたが私の力が及ばず、いまいちうまくいきません。 なんとか、できるようにもう少し頑張ってみます! また、新しい技術も知ることができ大変勉強になりました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

残念ながら・・・エクセルに標準でははいってません。 ・・・アクセスにも無かった!! 農産物等のパッケージで 利用できそうな関数ですね。 関数を 造って 或いは 計算手順をマクロや VB で組んで 設定すれば ご希望の物が出来る筈です。 がんばって~~下さい。

hare2ame2
質問者

お礼

そうなのですか、残念です。 難しそうですが、もう少し頑張ってみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数あります。

    (1)a≦b≦c、x≦y≦z のとき、  (a+b+c)(x+y+z)+ax+by+cz=(a+b)(x+y)+(b+c)(y+z)+(c+a)(z+x)  2(ax+by)≧(a+b)(x+y)  の二つの式が証明されています。  3(ax+by+cz)≧(a+b+c)(x+y+z) を証明せよ。 (2)(a^2+b^2)(x^2+y^2)≧(ax+by)^2 が証明されています。  x^2+y^2=4 のとき,5x+2y の最大値を求めよ。 どなたか回答お願いします。

  • エクセルで2次関数の計算

    y=aX^2+bX+cという2次関数でYの値を入れてXを出す計算は可能なのでしょうか? また、1次関数y=aX+bでaを求める関数がslope(範囲A,範囲B)のように、2次関数のa,bを求める関数があるのでしょうか?大変困っているので宜しくお願いします。

  • 高校数学  数と式

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 答えだけでなくやり方も教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • 条件式がある場合の恒等式

    x+y+z=3、3x+2y+z=2のとき、xを用いてy、zを表せ。 また、このようなx、y、zについて常にax^2+by^2+Cz^2=14が成り立つとき 定数a、b、Cの値を求めよ。 という問題です! 答えは、y=-2x-1、z=x+4、a=7、b=-2、C=1 計算のやりかたがわからないので、 そこら辺をわかりやすく書いていただけると たすかります! お願いします(´・ω・`)

  • 数学I・Aの問題です、教えて頂きたいです

    z=12x^2+11xy-5x+2y^2-2・・・①とする。ただしx,yは自然数である。 ⑴式①はz=(ax+by+1)(cx+dy-2)と表すことができる。a,b,c,dの値を求めなさい。 ⑵z=35のときx,yの値を求めなさい。

  • 数学の問題の過程

    直線x+7/2=y+8/2=z-3/-1を含み、点(1,1,2)をとおる平面の方程式をax+by+cz=5(a,b,cは定数)と表すとき、a b cをそれぞれ求めよ という問題を友達と解きあってみたのですが、 私はx+7/2=y+8/2=z-3/-1=kでおいてxyzをすべてkであらわし、 友達は、x=y+1 z=y+2/-2としてax+by+zc=5に代入して解いていったのですが、 どちらの答えも違う値になってしまいました。 これは、どちらの方でといたのが正しいのでしょうか? 二人とも数学は苦手なので、考え方が違うのであれば、それも ご指摘していただけたら幸いです。

  • 勾配ベクトルについて

    勾配ベクトルと方向微分についての問題です。(2変数の場合) 平面状の点(x0、y0)と直線ax+by=cの距離dは d=|ax0+by0-c|/√a^2+b^2  ・・・★  となる事を示す。 直線ax+by=cを平面z=ax+byの等高線(高さc)と考えるとき、 (x0、y0)を通り、ax+by=cに平行な直線は ax+by=(1) であるので、2つの等高線 ax+by=cと ax+by=(1)との高さの差(正の値)は(2)となる。 2変数関数 ax+byの勾配ベクトルの大きさ(3)は(4)を表すから、点(x0、y0)と直線ax+by=cの距離をdとすれば、 (3)=(6)/(5)となる。 これにより★が成り立つ。 (4)には言葉が、それ以外は数式が入るようです。 どなたか、よろしくお願いします!!

  • 複素数の微分を利用した問題について質問

    u(x , y) = ax^2 + by^2とする。w(z) = u + ivが正則となるとき、実数a , bの間に成り立つ関係を示せ。このときwの虚部すなわちuと共役な関数 v(x , y)を求め、wをzの関数として表せ。さらに、z-平面上の曲線 u(x , y) = C1とv(x , y) = C2の交点で、両者は直交することを示せ。直交しない点zがあれば求めよ。 【解答】 Cauchy-Riemannの関係式より、  u_x = v_y , u_y , -(v_x) ここで、  u_x = 2ax , u_y = 2by より、  v_y = 2ax , v_x = -2by v_yをxを固定してyで積分すると、  v = 2axy + f(x) ただし、f(x)はxについての関数。vをxで偏微分して、  v_x = 2ay + df(x)/dx = -2by  df(x)/dx = -2ay - 2by = -2(a + b)y ここで、df(x)/dx はxだけの関数、-2(a + b)yは yだけの関数なので結局両者は定数とならなければいけない。 よって、a + b = 0であることが必要。すなわち、  a = -b そして、右辺が0になるから左辺も当然0になる。 よって、f(x)も定数でなければならない。そこで、  f(x) = C(定数) とおくことにする。すると、  v(x , y) = 2axy + C (= -2bxy + C) がuと共役な関数v(x , y)となる。 ここで、z-平面状の曲線の式  u(x , y) = a(x^2 - y^2) = C1  v(x , y) = 2axy = C2 を考えられる。変形して、  y^2 = x^2 - C1/a  2yy' = 2x  y' = x/y = ±x/sqrt(x^2 - C1/a) (i)  y = (C2/2a)(1/x)  y' = -(C2/2a)(1/x^2)       (ii) (i) * (ii) = -1になれば直交するので、 ・・・? というとこまで来たのですが、どこが間違っているのでしょうか・・。 y'同士の積が-1になるようにしようとしてもできません。 よろしくお願いします。

  • 次の方程式をx,yについて解き簡単な形にせよ。

    次の方程式をx,yについて解き簡単な形にせよ。 (1){x+ay+(a^2)z=a^3  {x+by+(b^2)z=b^3  {x+cy+(c^2)z=c^3 (2){x+y+z=1  {ax+by+cz=d  {(a^2)x+(b^2)y+(c^2)z=d^2 どうやって解いたらよいのか分からないので教えてください。

専門家に質問してみよう