• ベストアンサー

Win OSのメモリの 2GB、4GB の認識問題

sazitariusの回答

回答No.1

32本線で指定できるアドレス空間が4GB 1アドレスの単位が1byte長(8bit)

関連するQ&A

  • メモリ4GBの認識について。。

    こんにちはー。 早速ですが、本題に。。 pcのメモリについてなのですが、新しく買うパソコンを4GB(2Gx2)にしようと思っています。(というか標準仕様・・。 OSがWindows XP 32bitまたはVista 32bitの場合は3GB程度の認識になるのは分かるのですが、動作に問題は無いのでしょうか? メモリが増えるのは大いに有難い事なのですが、動作に支障を来たすのなら2GBにしようと思うのですが・・・・・。 アドバイス、宜しくお願いしますー。

  • XPはメモリ4GBも認識してくれるのでしょうか?

    OS:XP プロフェッショナル 32ビットはメモリ4GBも認識してくれるのでしょうか? 本日、元はOS:VISTA ホーム 32ビットであったPCが破壊したので リカバリーするはめになりました、 そこで、個人的にVISTAは重いだけで、XPから向上したものが無いので OS:XP プロフェッショナル 32ビットを入れました このPCはメモリ 4GBなのですが4GBまで認識してくれるのでしょうか? VISTA 32ビットですと確か4GBまでしか認識してくれないと思ったのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 4GBと認識されない

    NEC LL850/kですが、最初からPCに内蔵分が0.5GB、スロット分を使い2GB×2で4GB、計4.5GB搭載して居ます、32Bitから64Bitにしましたが実装メモリーは4.5GBと表示されていますが、使用分メモリーとして3.12GBとしか認識されません、そこでBIOS設定でMemory Remap Featureを自動としましたが変わりません、このPCのBIOS設定では1GB/3GB/自動としか無くそれ以上はさわり様がありません、3.12GBと言うのは32Bitの頃の認識と変わりなく、どうすれば実装メモリ分を認識させれるのでしょうか?通常であればMemory Remap Featureで有効とすれば64Bitでは実装メモリ分が認識されるはずなのですが・・そもそもメーカー製品のBIOSでは対応出来ないのでしょうか?・・どなたか分かる方、アドバイスを頂けないでしょうか、宜しくお願いします、尚、PCのシステムは問題ありません

  • WinXPで8GBのメモリをフルに使いたい。

    Dell T3400にWinXPとWin8(64bit)を入れ、デュアルブートで使用しております。 メモリ4GBで使用しておりましたが、最近メモリが安くなたので、4GB追加し8GBしたところ、 Biosでは8GB認識され、Win8でも8GB認識しているのですが、 WinXPだと、3.25GB+規格外メモリ1024MBしか認識されません。 確か、このPCは4GBまでしか認識しないと メーカーから言われていたような気がするので仕方がありませんが、 もし、残りのメモリをWinXPで認識する方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メモリ2GBを4GBにしても変わらない?

    PCについてあまり詳しくないのでお聞きします。 OSをWINDOWS7にして、メモリを2GB→4GBにしようと思っているんですが、32bit版だと4GBにしてもあまり変わりませんか? 実際、4GBにしても使用量?はそれ以下だと聞きました。 64bit版にしようと思ったんですが、古いプリンタとかありますし、64bitだと色々対応してなかったりするみたいなので。 限界までメモリ増やしておきたいなぁと思ってるところです。 回答宜しくお願いします。

  • OSがXPpro 32bit でメモリ8GBを積んで、vmware上で

    OSがXPpro 32bit でメモリ8GBを積んで、vmware上でゲストOS2台に対してメモリを2GBずつ割り当てた場合、ホストの8GBのメモリを有効に使うことは可能でしょうか。 OSが32bitの場合、1つのアプリケーションに対してメモリ空間は4GBまでという制限があるという認識は正しいでしょうか。 上記の認識が正しい場合、vmware(ゲスト2台)にメモリを4GB割り当てても、ホスト側に4GB割り当てられるので、スワップ等は発生しないということでよいでしょうか。 もしくは、ホストOSをWindows7の64bitした方がよい思うのですが、ホストに既存の業務アプリケーションをインストールしたいので、それができない状態です。

  • 32bitOS&4GBのメモリで2GB×2の仮想OSはつくれますか?

    将来Windows7が出たころ、ノートパソコンを購入しようかと思ってるのですが、気になるので質問させてもらいます。 32BitのOSのメモリの使用できる要領は4GBを積んでいても3.2GB程度だと認識してるのですが、VirtualPC等を使って仮想OSに2GBを割り当てて、2GBのWindowsVistaと2GBのWindowsXPといった感じでメモリをフルに使う事はできますか? あと64BitのWindowsVistaでWindowsXP32BitをVirtualPC等を起動する事は可能でしょうか? あとこれから出てくるCPU、Nehalem.Westmere.SandyBridge?はいつごろまで32BitCPUをサポートしてるのでしょうか? Nehalemから本格的に64Bitをメインにサポートすると聞きました。 なぜこんな質問をするかというとWindowsXP32Bit英語版をどうせ将来購入する事になる(Windows7に互換性がないソフトが多いため)なら今の内に購入しといてもいいかなと思っているからです。 質問が多くなってしまい申し訳ございません。 どれか分かるのだけでもかまわないので、よろしければ助言を頂ければと思います。

  • 32bitでメモリ3.5GB認識させたい

    2GBから増設して4GBにしました 32bitは確か3.5GB程まで認識できましたよね? しかし増設したところ3GBしか認識しません 残り1GBは管理外メモリです(管理外メモリの半分512MBはRAMDISKにしました) どうすれば3.5GBが認識されますか? きちんとBIOSでは4GB認識されています ビデオカードはGeforce9600GTでboot.iniに/PAEを追記しました

  • win7 評価版64、メモリ認識 3GBに…

    NEC MY-21A/E-3 windows xp proから、windows 7 pro 64bitに移行する為に、試しに評価版64bitをインストールしました。 メモリは 4GB(2GBx2)です。 以前、此処でグラボの質問をして、頂いた回答を参考にして、Galaxy GT610 2GBを載せてます。 無事にインストール完了して、実装メモリを確認したら、3GBと表示。 BIOSアップデートモジュールが必要なのかなと、NECサイトを検索しましたが、windows 7に対応していませんでした。 Xp pro 32bit にグラボを載せた時は、システム詳細?で、メモリ4GBを認識していた様に記憶してます。 何が原因で、どのように対処したら良いのか、自分でも検索をして調べてますが解りません。 Windows7のメモリテストを実行してみましたが、異常無しです。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • WindowsXP(32bit) OSにメモリ4GBを増設しても効果は薄いの?

    近々、PCを組もうと考えています。 最近、メモリの価格が低いとの事で、 2GB×2 計4GBのメモリを搭載しようと検討しています。 OSは、WindowsXP(32bit版)をインストールしようと考えています。 32bit OSでは、メモリが4GBフルで認識しないという事は知っているのですが、 その際、32bit版という事が影響して、 OS上で認識されると思われる、「3.?GB本来」のパフォーマンスが低下するはあるのでしょうか? BIOSは認識されているとの質問を多く見かけるので、 「ハードウェア的な部分であると思われる(?) デュアルチャンネル等の機能は影響しないんじゃないかな。」 と、予想してるのですが、 OS側で半端に表示されているという事はデュアルチャンネル等も影響してくるものなんでしょうか? 今後、64bit版対応アプリケーションが一般的に普及される頃に 64bit版に乗り換える事を考えております。 また、 私的には、メモリ増設の際に前のメモリが余ってしまったりしてしまう事が多いので、 その時に使い回しが効き易い、リセールバリューの高い 2GBメモリがいいかなと考えております。 もし、他にもデメリットがある場合、アドバイスいただけると幸いです。