• ベストアンサー

代休の取り扱いについて教えて下さい。

Jun77の回答

  • Jun77
  • ベストアンサー率26% (28/106)
回答No.1

常識的には、代休というのはすぐに消化するものと思いますよ。 年休については、1年に何日までと一つの権利として定められているわけです。代休というのは休日出勤の埋め合わせですよね。これは個人的な取り決めで休日を返上するわけですから、就業規則等の公的な決まりはないはずです。 基本的には、休日出勤直後の休みを代休として取るということではないでしょうか。時効はないけれど、年度の繰越も普通あり得ない、と思うのですが。

sukesan2
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 今回、2年以上前の代休について権利を主張されています。 運用ルールとしては、1ヶ月以内に代休をとることになっていますが、明文化していません。

関連するQ&A

  • 振休と代休 取得はいつまでに?

    振替休日・代休 について 取得期限および時効を教えてください。 現在 ・振替休日 事前申請 会社に付与義務なし 時効不明 取得期限不明 ・代休   事後申請 4週4日の休日を下回る際には法的義務あり        時効は有給に準じて2年? かと 理解しているのですが 間違えているでしょうか? 就業規則改正に際して 取得期限や休日手当てを手直しする必要があり 整理ができず困っています。 詳しい方がおられましたら 教えてください よろしくお願いします

  • 代休と振休

    内の会社の就業規則で、『休日出勤をした場合、代休を与える』みたいな記述があります。 代休と言うと、休日出勤手当て(割増賃金)があってなおかつお休みがもらえる、と言う事ですよね? この休日出勤は、例えば極端な話、1~2時間の出勤でも代休(1日)を取得できるのでしょうか? 上記以上の記述はありません。

  • 代休について・・・

    社員100名程度の会社の総務をしています。 社員の中に、いわゆる管理職のような、残業をしても休日出勤をしても割増賃のつかない「固定給制」の社員がいるのですが、その人が代休を取得することは可能ですか? できれば休日出勤の割増がつかないため、固定給制の社員は代休(賃金から代休控除されるので)を取得できないように就業規則を定めてしまいたいのですが、法律上問題がありますか??(ここが一番知りたいのです) とても困っています。よろしくお願いします!!

  • 時間代休の取得について

    当社では時間外労働や休日出勤が4時間以上になった場合に、代休を取得できる制度があります。今回、勤務体系や就業規則の見直しに伴い、代休を1時間単位で取得できないか検討をしています。 時間外労働を1時間行なった場合、時間代休として1時間の代休を取得させることはできるのでしょうか?労働基準法上では特に問題がないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 振休・代休が使えないのはよいのでしょうか?

    最近転職し、新しい会社の就業規則に関してわからないので教えてください。 新しい会社では「振休」「代休」という制度があるにはあるのですが、実質は休日出勤したら、休暇に代えることができず、手当が支給されます。(運用で「振休」「代休」が使えないようになっています。) 最近の会社では珍しい運用かとは思うのですが、これは違法ではないのでしょうか?お金より休暇がほしい時もあるので・・・。 よろしくお願いします。

  • 取得できていない代休の賃金

    就業規則を読んだのですが,まず, 休日給として,1.35倍とあります。 また,代休の項目に,無休とあります。 では,代休が取れなかった場合どうなるのかですが,この場合についてとくに記されていないので,上に書いたことを元に考えれば,1.35日分もらえるということになるはずだと思っています。 この考え方で合っていますでしょうか? これまで,言われるままに振替をして,割増もなにもなかったですが,最近,代休なら,0.35分の差額をもらえるとしって,そうしてきました。しかし,代休とらなかったら,残りの丸1日分受け取れるのなら,それもありかと思ったのです。 基本給を月の労働日数で割るとすれば,だいたい40/23として,1.7万/日で,これに1.35乗ずれば,2.3万。月に2日これをやると4.6万となる計算です。 これまで,休日に出張して,出張手当の日当が何千円かついていて,振替とって,とやっていたのがばからしくなります。 しかし,こんなうまい方法があるのかという疑問もあります。この考え方で正しいでしょうか?

  • 有給休暇と代休について

    有給休暇と代休がある場合は、法律的に代休から使わないといけませんか??  現在、働きはじめて6年目になるのですが、代休が25日くらい残っています(私の職場では、代休はずっと消えません)。それで、有給も今年に入って1回しか使われてません。有給も30日残ってます。1月には18日分消滅します。 うちの職場は有給の買取をしてくれません。勤務の希望に有給希望と書いていたのですが、結局代休になってました。 課長になぜ有給が使われないのか質問すると、法律的に先に代休から使わないとダメと言われました。 私の場合は代休がたくさん残っているのでこのままでは有給は使われないということになります。 法律的には、代休から処理されてしまうのですか?? どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 代休と有給の取り扱いについて。

    日曜日が法定休日となっていて、その日に休日出勤をしました。 後日、仕事のスケジュールがあきそうなので、経営者や上司の指示により 代休をとるとします。 これはよいのですが、 日曜日、休日出勤をし、その次の週で熱がでて、所定労働日であっても 休みを必要とするような場合、そこを「代休として休みなさい」というのは 正しいのでしょうか? 私は、こういう場合は、本人が有給を申請するのであれば有給でもよいと 思うのですが、代休にしないといけないのでしょうか? ・この熱がでた休日は、経営者や現場の上司が「この前の休日出勤の代わりにこの日を代わりに休みなさい」と  指定したものではなく、やむを得なく休んだものである ・休日出勤の有無に関係なく、急な発熱や家庭の事情などにより、所定労働日でも休まざるを得ないような場合  →会社や上司の指示ではない。突発的な事情であるということ。 上記のような場合、代休にするべきなのでしょうか?有給でもよいのでしょうか。 教えてください。

  • 休日出勤の代休と振替休日について

    会社から休日出勤の命令が出て、振替休日日も指定されています。 (どちらも就業規則に定義済) その場合に、振替休日日に休みを取得できなかった場合、後日別の日に休みを取ると、代休扱いになるのでしょうか?

  • 就業規則(公休出勤に対して代休取得期間延長)

    うちの会社は、就業規則を改定して、”当月公休出勤した場合、代休取得を次月まで有効にする”と、しました。この改定って、法律上許されるのでしょうか。

専門家に質問してみよう