• ベストアンサー

距離センサー

高速で接近してくる車を検出しようとしています。 150km/hで接近してくる車が10m程度に接近したことを検出し、10ms以内くらいで出力を出すようなセンサは有りませんか。 車の前方だけから検出できることが条件です。側面からは駄目です。一般車両ですので反射板は無いです。運転者保護のためレーザでないほうが望ましいですが、安全なら構いません。 精度は10cm程度で十分です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.1

う~ん、扱ったことがないので安全かどうか詳細は不明ですが、たとえばこんなのでしょうか? http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/M180DS-50M.html 150km/hって言うと42m/sか‥‥。 赤外線じゃ距離が長いし、超音波だと風圧で精度悪くなるからやはりレーザーなのでしょうかねぇ。

suzuiceman
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはりレーザですね。 値段も高くなってしまうんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センサーの種類

    こんばんは。 検知範囲が10メートル未満で検知角度が約10度程度のセンサーってありますか? 車のフロントガラス部にセンサーを取り付け、前方車両が10メートルを切った次点で検知させアラームを鳴らしたいのですが、どのセンサーをつかっていいのかもさっぱり解りません。アドバイスをいただけると本当に助かります。 さきほどは説明不足で本当に申し訳ありませんでした。

  • 自動車のセンサーについて

     自動車には、障害物がある場合、音で警報を発する装置があります。私も前後にセンサーの付いた車に乗っています。  最近、側面にもこのセンサーが付いていればなあと思うようになりました。年齢が増し注意力が低下しているからです。特に接近してしまい、背の低い障害物が見えなくなったあと、再度発信した時き、視覚に入らず、ごりごりと擦ってしまうことが過去にありました。  側面にセンサーをつけることは可能でしょうか。はっきり知っている方、ない、あるがはっきり分かる方教えてください。  自分で調べろとか、それを作った人を探せとかなど、意味のない回答はご遠慮ください。

  • 高さ測定センサを探しています。

    高さ測定のセンサを計画しておりますが、適当なものが無く困っております。お知恵をお貸しください。 条件は ・測定対象物は1m角のトレー上におかれており、それがコンベヤで運ばれてきます(速度は5m/min程度で変更は可能) ・測定対象物の大きさは最大1m角×0.3mというだけで、形状も決まってなく、極端に小さなものもありうります。 ・その測定物の最大高さだけを5mmの分解能で測定したい。 現在、スポットの小さなレーザセンサを5mmピッチで縦に60個ならべ、そこを通過させ、遮光したセンサの一番上のセンサ位置を高さとする案がありますが、レーザセンサは1セット5万円以上となるため、コスト的に問題となっています。 他には、光センサはトレーの反射で誤検知ありそうで難しいと考えています。 画像処理も考えましたが、画角があるため奥行に対しての誤差が大きいと考えています。 良い案、購入品がありましたらご教示方宜しくお願いします。

  • デイライトの振動センサーと反射板について

    お聞きしたいのです。 車に振動センサー付のデイライトがついているのですが、先日、車検に出した所、 デイライトのアース線が外れたままだったのと、リアバンパーに貼り付けてあった神社のお守り(反射板のような役割もする?)が外されて戻ってきたのです。 それについて問い合わせてみた所・・・ 私「デイライトのアース線が外れたまま戻ってきたんですけど?」 検査院「振動センサー付のモノは車検に通りませんので、アース線を外させていただきました」 私「神社のお守りも外されてきたんですが?」 検査院「反射板の役割もあるようなので、左右対称についていないと通りませんので外させていただきました」 前回の車検の時は、何も言われなかったのに今回は外されて戻ってきたので不思議に思いここで質問させていただきます 振動センサー付デイライトは車検に通らないのですか? 純正テールランプなので反射板はついているのに、交通安全のお守り等の追加はダメなのでしょうか? もしそうならお守りも左右対称につけないといけないのでしょうか?

  • 長距離大型トラック運転手はやっぱりバカですか?

    先日東京から大阪に帰っている高速道路において、三車線で右側の追い越し車線を走行 していました。 真ん中の走行車線に車線変更しようと思っていましたが、等間隔に車がいたため、追い越し 車線をしばらく走行、私の前にもかなりの台数の車が走行していました。 すると、後方から青い「危険!」と書かれたタンクローリーがグオーン!と急接近、私の後方 約10mにぴったり付け、煽られました。 前方の車とは約50m程、速度は90km/h~100km/hです。 だめこととは重々承知ですが、減速しない程度にブレーキを踏むと、トラックが一番左の走行車線 に急加速で車線変更、たまたま左の車線が空いており、前方の車に追いつくまでグオーン!と 速度を上げ、詰まったところで真ん中の走行車線に車線変更。 この時私は後方から眺めている状態ですが真ん中より、右側が流れがやはり速いため、追い 越し。(この時、「ざまーみろ、結局こっちの方が速いんじゃ、ボケ」と思っていました。) 一般の車が私の後方に2台、その後ろが空いたときトラックが車線変更、その後ろに別の トラックが。 そして私が真ん中の車線へ変更、「危険」トラックが前方の車にやはりピタッと付け、私を追い 越し、さらに後ろのトラックが「危険」トラックと同じ車間距離でピタッと付け、走っていました。 もう、アホの固まりです。つい先日関越で悲惨なバス事故があったばかり。高速道路での大規模な 事故にトラックが追突、多重事故がよくあるじゃないですか。 明日は我が身だと思っているのか。 こういう人は一度事故らないとわからないんでしょうか?

  • 乗用車の速度(車速)センサについて教えて下さい

    大昔の乗用車(トラック、バイクも)は、遠心力を利用した機械式のスピードメータを使っていて、今時の自動車では電子式が当たり前でしょうが、その電子式車速センサの次の項目について、ご存知の方がいれば教えて下さい。 (1)センサーそのものは渦電流式でなく、今はホール素子式のものが主流と考えて良いのですか? (2)センサーが付いている場所は、トランスミッションの出力軸部と思いますが、他の場所に付けた例をご存知ですか(例えば、アクスル軸部)。 (3)ホール素子式のセンサーは、車速1km/h前後を測ることは可能ですか(精度±10%程度で)。 以上、宜しくお願いします。

  • ある面を通過する物体検知について(センサ)

    空間上のある面を移動物体(生命体以外)が通過した時の 面上での位置計測をしたいのですが、 まったくの専門外なので、少し調べましたが、 いまいちどのセンサが一番適しているかわかりません。 今のところ、レーザーセンサか赤外線センサ、超音波センサのいずれかを使うか迷っています。 <移動物体> ・速度 約1~200km/h ・大きさ 5~20cm程度 <センサ> ・センシング範囲 最大3m×3m ・分解能 0.5~3cm以内 ・コンピュータに情報(センシング情報)を送ることが可能。 出来れば、安価で具体的な物があれば教えて頂きたいです。 お手数お掛けしますが、心優しい方よろしくお願い致します。

  • 駅間距離について

    新幹線で各駅停車では高速運転すること自体が意味がないのかもしれません。 車両により性能(加速度、減速度)は大きく違いますが、 各駅停車のこだまで270km/h程度の速度で運転するにはどのくらい距離がいるのですか? ところで、一番短い三原~新尾道は10.5kmしかないですが、 可能ですか?

  • 赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの…

    赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの理由 赤外線センサーにより約600℃ぐらいのニクロム線の温度を 非接触で測定することを検討しています。 現在、センサ資料を収集中です。 そのなかで「センサ信号をチョッピングして交流結合で信号を得る」という 記載をみました。 私の理解では 1.センサー自体の雑音を除去するためにチョッピングする。 2.しかしセンサに入力される被測定物からの信号と周囲からの信号の 分離のためには全く効果はない。 と思えますが、間違っていたらご指摘ください。 測定は計測器のような精度を必要としませんので、実験によりますが チョッピングをやめて回路の簡素化をはかりたいと考えています。 具体的な回路例がみつかりません。紹介いただければ幸いです。 発熱体からの赤外線、また周囲からの赤外線は 光のように反射等をくりかえしてゴチャマゼになるものでしょうか? それともレーザビームのように直線性の鋭いものなのでしょうか?

  • 静電容量センサーの保護

    各位、いつもお世話になっております。 1点質問させてください。 現在下記のような状態で静電容量センサーを使用しています。 側面図で簡単に図示します。  (↓搬送物) ------→     ↓カバー  ↓開口    ----- ┌-┐ -----        | |        ↑静電容量センサー  カバーはSUSプレート、開口はφ16です。 カバーの上2mmくらいの所に搬送物が流れます。 カバーの開口が小さいのか、恐らくステンレスからの誘電も作用し、 カバーが全く無い時とある時の両者間における搬送物との検出距離に 差がでます。 対策として、センサー径φ10に対して現在φ20の穴をあけております。 見栄えも悪く、そこからゴミが入る可能性も有ります。また、小指くらいは 入りますので安全の指摘にもなります。 よって、φ20の穴に対して外形がφ18くらいの蓋を静電容量センサー先端部に 樹脂で製作し被せたいのですがどのような材質が望ましいですか? ちなみに実験では塩ビを服とかで摩擦した場合は検出しました。即放電し ましたが蓋として適しているかどうか微妙なところです。 ご回答をお願い致します。