• 締切済み

孫にキレる祖父

nobujunの回答

  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.5

質問者様のお父様と言う事ですよね??。。 私は実父に対しても、義理父にはもっとですが、相当気を使います。 疲れている時などは(見ていて分かるので)絶対に子供を側で「きゃーきゃー」と遊ばせたりもしません、泣いたら、泣き声も聞かせないように遠くに行きます。 老人は、子供も叫び声、特に泣き声が気に触るし、元気を取られてしまうみたいなんです。テレビの音が聞こえなかったり、集中できなかったりが若い頃に比べると苦痛なのだと思います。 しばらく避けると言うよりも、まず気を使ってみるという事が大事なような気がします。娘が子供が泣いてすまないと思っていると感じたら怒鳴ったりしなくなると思いますよ。。。多分ですが。。。 でも、癇癪はほっておくのが一番だと私も思います。是非別室で泣かせて見てください。

serichan28
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実家には父と私の妹がいるので、それなりに今まで気は使っていたつもりでした。 ですが、足りなかったのかもしれません。 現在うちから実家が近いので、毎日でもいいから来てほしいというのを 私のほうから何かと理由をつけては断っている状態です。 「キャーキャー」と遊んでいたのも父と娘で、 そのうちに父の機嫌が悪くなってきたので私と母が娘を外に連れ出したという感じです。 怒鳴られた時も別室でした。 確かにもっともっと気を使わなければいけない所もあるかもしれませんね。 でも機嫌が悪いと飼い犬が横を通っただけでも怒鳴る人です。 実父にそこまで気を使わなければいけないのかも疑問です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父(祖父)の娘(孫)に対しての愛情表現。

    私には4歳になる娘がいます。その娘に対して私の父は普段から、意味もなく髪をひっぱったり、頭を噛んだり、手や足を軽くですが叩いたりします。娘が父に対して悪さをしているわけでもなく、大人しくテレビを見ている時などにそういうことをします。そしてそれは父曰く“愛情表現”だそうです。それに対して私達(私と母)が口出しすると、逆ギレをするので、普段は娘と父のやりとりを見ているだけなのですが、昨日父が娘の足を叩き、音がスゴク娘も泣き出しそうだったので、「何でそんな事するの!そんなの愛情表現じゃない!娘がかわいそう!」と私や母が注意したところ、「お前らに関わると全て俺が悪者になる!冗談でやってるんだから孫もそれがわかってるはずだ!それが気に入らないんだったらウチにはくるな!」と逆ギレされました。 そして娘に対しても「もう帰り!もうじいちゃん所には来たらあかんよ!」と言い出しました。 それから父の機嫌が悪くなり、娘が父に話しかけても無視し、そんな父に対して母は機嫌をとっていました。私からすれば父が間違っているのだから母が機嫌を取ることはないと思うのですが・・・ 普段は父がいない時間を狙って実家に帰っていますが、たまに父と顔を合わすとこういうことがあります。 娘が何をさせても私や母が口を出さなければ丸く収まっているのですが、やはり娘がかわいそうと思って口出しすると衝突します。 父は娘のことが可愛くて可愛くて仕方がないらしいのですが、こんな愛情表現って間違ってますよね?

  • 同じ孫でも息子のは可愛くない?

    現在2ヶ月の娘がいる主婦です。私の両親は初孫ということもあり孫の誕生に大喜びで遊びに行くと色々と世話をやきたがったり、とにかく嬉しくて仕方がないといった感じです。 しかし先日主人の実家に帰ったとき義母は色々と家事に忙しそうであまり娘にかまってくれず、興味がないような感じでした。義母にとっても初孫です。この両家の接し方のギャップに少しショックを受けています。やはりたまにしか会わない息子の孫はあんまり可愛くないのでしょうか?(しかも嫁の私に顔がそっくりなんです・・・)  現在主人の実家から車で2時間程離れた街に住んでいますが近い将来同居することになると思います。主人には妹が二人いるので、そちらの孫が可愛がられてうちの子には冷たかったりしたらどうしよう・・・等と心配になってきました。ちなみに主人の家族との人間関係は良好で今のところ特に問題ありません。  皆さんのお宅ではどうですか?やはりその孫によって愛情の深さが違ったりするのでしょうか?

  • 四歳の孫にお菓子ばかり与える祖父

    離婚して、四歳の娘を持つシングルマザーです。 74歳になる実父と3ヶ月前から同居を始めたのですが、孫の可愛さにお菓子ばかり与える癖が出来て困っています。 私は正社員で働き、残業で夜遅くなることも多々あり、父に娘の送り迎え、お世話を頼むことも週の半分あります。 頼んでいるからには、あまり言い過ぎると 家族円満に行けないかな…と様子見て、注意する時はきちっと伝えてきました。 しかし、明らかに娘の体に異変あり、困って 父にも今日は、きつく言い過ぎると、やはり 「お前は叱りすぎだ」 と口喧嘩になりました。 御飯嫌いになり、お菓子やジュースばかり…ブクブク太り、19キロに。四歳にしては、肥満と診断されたり、爪や肌荒れ、貧血もあるのか朝が弱くなった気がします。 いくら言い伝えても、私が働き任せた分、仕方ないと多めにはみてきました。 転職して、残業なしで子供を任せない環境を… と思うこともありました。 しかし、父も一人寂しいだろう、私も送り迎え頼んで助かる、といろいろ考えて同居スタートしましたが、さすがに今日は頭痛くなって こちらに投稿しました。 今日は朝5時に起きて、朝昼晩御飯の準備して 出勤しましたが…帰宅したら お風呂も入らず、一食も食べずまま、またお菓子を与えるだけ与え けど結果、ママが遅い!!と泣きわめいて疲れて寝ている娘を抱え、私も泣きわめいたくなりました。 父は、娘が癇癪起こすからお菓子を…と言います。もう、こんなこと続くなら同居は難しい、とはっきり伝えてはいますが、父も父なりに一生懸命なんだろう…と胸が痛い点もあります。 けど私も精一杯やっています。子供も甘えたい時期なんだ、と 受け入れ、けど自分も疲れてしまいクタクタです。 悪循環になる前に…ご相談したくて。 長くなりすみません。 ストレスも溜まりイライラして寝れず いろんなご回答読んでました。 良かったら回答お願いいたします。

  • 祖父から孫への発言

    1歳8ヶ月の娘がいます。まだ会話はできませんが、大人の言っている事はほぼ理解していて意思の疎通はできます。 先日、遠方から父が遊びに来て人の集まる場所へ遊びに行ったのですが、娘は人の多さに怯えて私から離れようとしませんでした。父が抱っこしようとしても拒否。私としては「あれ?恐怖心が芽生えてきたのかな?成長したなぁ」と少し嬉しい気持ちになったのですが、父は「なんだよ。こいつめ!」と冗談っぽく言いました。この他にも私にベッタリなことに対して嫉妬するような発言が多々ありました。 「育児する親」と「孫を可愛がる祖父」とでは捉え方や感じ方が違うのは当たり前だと思いますが、娘は今後さらに自己主張するようになり、大人にとっては「可愛くないな」と感じる言動が増えると思います。そのたびに今回のようなことを言われ続けるのかな?と考えると憂鬱になってしまいました。このような経験をされて悩んだことのある方いらっしゃいますか? 親と祖父では立場が違うのだから、やはり何も言わず聞き流したほうがよいのでしょうか?

  • 血のつながらない、娘孫>>>>>>血のつながった嫁孫

    主人と婚約した当初は、主人の実家で同居予定でした。 主人の親が、息子がいなくなるのはさみしいと言ったからと 主人のお母さんが、重い病気にかかったこと わたしの母親も、父の実家で同居でしたが、父方祖母とはうまくいっていて いわゆる夫の実家に入る苦労というものに対して、さほど深く考えていませんでした。 なんだかんだで結局別居になりましたが 同居のはなしが進んでいた当初、主人のお父さんは、言ったのです。 ・お前たちの子供は、可愛がってやらん ・お前の女房が家に入って、○○子(主人の姉妹:既婚子有り)たちが遊びにくることを嫌がったら、承知しない ・お前たちに子供ができて、お前たちが○○子の子よりも、お前たちの子供を優先したら、ただではおかない (義兄=これも血のつながりのない養子のに対しても、義兄夫婦の子供が 病気になり入院しなくてはならず、いろいろと費用がかさんだのに対し、主人の父はそんなお金があるなら○○子の子への誕生日プレゼントに、もっといい物を買えただろうと言ったことがあるそうです) 遠くに別居していて、嫁が舅姑を疎み、子供を会わせないなら言うことなら言うこともわかります。でも、わたしは主人の親のさみしさを考えて同居しようとしていたのです。そのうえでの言葉でした。 主人は後になって 可愛がってやらんとは、毎日一緒に暮らしているのだから○○子の子供にしてあげるみたいに、会うたびごとになんでもかんでも買ってあげることはしない・・・と言いました。 (正直、いかにもとってつけたような感じがしました) 会う度毎になんでも・・・当たり前ではないですか。わざわざあらかじめ 宣告するようなことでしょうか? (娘孫と会うのは週1~2回。月に1度は3日にわたりお泊まり。そのたびに≪滅多に会えない孫だから≫と お菓子や本、漫画、絵本、服、文具など欲しがる物を買い与えています) また娘孫はいつでも預かるが、同居の嫁孫はどんな理由があろうと預からない≪無視する≫と言ったそうです 祖父母が孫に対していう≪可愛がってやらん≫の意味は ちやほやと甘やかし、なんでもかんでも言うこと聞いて、ホイホイ買って あげることはしませんよ^^ というのが世間一般の意味でしょうか? わたしが世間ズレの常識はずれなのかもしれませんが、 上記の意味であれば、もうちょっと別の言い回しや表現になると思います ≪可愛がってやらん≫は=可愛くない、興味が無い、情愛がないという 意味も持つのではないかと思うのですが・・・わたしがおかしいのでしょうか? 主人の父親が、将来生まれてくるであろうわたしたちの子を ≪可愛がってやらん≫と言ったことに対して、わたしは祖父の愛情と受け取り、ありがたくおもうべきですか? 主人の父親は娘が産んだ孫のことはもうメロメロに溺愛しているのです。 娘孫のためならなんだってします。 こういってはなんですが、娘とはいっても養女で血のつながりがありません。対してわたしの夫である息子は、血のつながりがあります。 嫌らしい考えですが、娘というのが血のつながりのある実娘で その子供(孫)とも血のつながりがあるのなら、言われても、しょうがないなと思えるのです。 わたしたち夫婦に子供ができれば、主人の父親にとっては、たったひとりの血のつながった孫となるはずなのです。 それを、わたしたちがあちらをおもいやり、(同居は主人の親の希望でした)友好的な関係を築こうとしていた時点での≪可愛がってやらん≫発言。 釈然としません。

  • 孫フィーバーで困る

    8ヵ月の娘を持つ母親です。 旦那、私の両親祖父母ともに初孫初ひ孫で娘が生まれて8ヵ月たった今も 大フィーバーが続いていて困っています。 孫会いたさに何かしら用事つけて呼び出そうとする近距離旦那親、 2ヵ月に1度程度帰っているのに毎週 「早く孫連れて帰ってきなさい早く早く」とせかす遠距離私親、 (私の母親は孫かわいさに生理が復活したそうです) 「うちの近くに転勤しろ」と言い出す祖父母。 私たち夫婦は「帰る頻度はこちらで決める」と はっきりとお互いの親に言っているのですが、 聞いているのかいないのかおんなじことの繰り返し。 年をとるときこえなくなるんでしょうか? かわいがってくれるし、娘のものを買ってくれたりと いろいろお世話になっているので できるかぎり顔見せに行きたいですがこちらの都合も考えずに 言ってくれるのでだんだんうんざりしてきました。 今までは孫フィーバーもそのうち終わるだろう。ウチの娘は幸せだなぁ。 などととのんきに思っていたのですがますます過熱している様子。 全然かわいがられないのもさみしいですが、 ここまでマゴマゴ言われるとちょっとプレッシャーと言うか、 行かなきゃ行かなきゃという義務感に駆られてしまいます。 孫フィーバーってどれくらいで落ち着くのでしょうか? もうずっと15歳くらいまで続くのでしょうか。 些細なことですみませんが同じような経験した方いましたら教えてください。

  • 毎日孫を見せなきゃだめ?

    3ヶ月の娘がいます。 結婚と同時に主人の実家の離れに住み始めました。 子供が出来る前は同じ敷地内といえども 毎日は顔を合わせませんでしたが、子供が生まれてからは 孫孫攻撃がすごくて。 もともと、義母、義父ともにヘビースモーカー、義母は66ですが、ばっちり化粧、ネイル(付け爪並みに長いです。)、きつい香水と、あかちゃんを抱くには ん?と正直感じてました。一度娘が義母のネイルを口にいれしゃぶったときはぞっとしました。 家もごみ屋敷、ふわふわとほこりが舞っていて、ねずみにゴキブリ、そして、猫も飼っています。 主人から何度も掃除するようたのんでもらいましたが、いつ行っても床が白いです。 ですが、孫を見たいようですし、出来るだけ意識的に主人の実家に娘を連れて行っていましたが、明らかに私の顔も見ず、「あなたは夕飯の買い物でも行って来なさい」と帰されます。 しぶしぶ娘を置いていき、スーパーにいき、主人の実家へ行くとものすごい泣き声が。 「どうしてこんなにやんちゃなんだ!」とすごい剣幕で怒鳴って。。。赤ちゃんは泣くのが仕事なのに。 私が抱き上げると泣き止む娘に「かわいげがない娘だこと」と。 それ以外にも、まだ2ヶ月の頃、娘にカルピスをスプーンで飲ませたり、雪の降る寒い日に、無理やりベビーカーにのせて連れ去ったり。 私の両親は他県のため、娘に会いたくてもテレビ電話で我慢しています。 すぐお隣に住んでいるからといって、当たり前みたいに毎日孫に会える、抱ける、連れまわせる、と思われるのがふにおちません。 母親の私を邪魔者扱いするのも。 愚痴ばかりで申し訳ありませんが、近距離に住んでいる方は、毎日お子さんをみせに行ってますか?

  • 義父が孫にキスしまくります・・・・。

     こんにちは。現在、3ヶ月の女の子のママです。 主人は一人っ子で、この子が初孫になります。 妊娠中は、結構ドライな感じだったので子供が産まれても、そんなに孫にメロメロにはならないだろうなぁ~と思っていたのですが、いざ産まれるともう大変・・・・。遊びに行くと、ずっと抱いてはなしません。 最近首が据わってきたので抱きやすくなり、キスもしやすくなったようで・・・・。顔中にぶちゅーーっとします。初孫なので、舞い上がってしまってるのは分かるのですが、その点だけがどうしても、イヤなんです。 もしも、今後口にされたら私、卒倒しそうです(-_-;) 主人には「ちょっと~、勘弁してよ!」と、冗談交じりで伝えてはいます。(露骨に言うとギクシャクするので・・・。)が義父に注意することはなく、ほほえましく見てるようです。 みなさん、そんな経験はありましたか? また、孫に対してはみんなこんなものでしょうか・・・?

  • 息子に似ていない孫はかわいくないですか?

    生後、六ヶ月の息子がいます。 主人の両親にとっては初孫のため、たいへん喜んでいただいています。 しかし、主人のことを芸能人みたいにイケメンだと思っている姑にとって、 息子に似ていない孫はあまり可愛くないのではないかなと思うのです。 現状、息子は私にも似ていませんがどちらかというと私の家系よりの顔立ちです。 先日、姑から、主人の小さい頃とは全然似ていないと、はっきりと言われ、 少し気になっています。

  • 主人の両親にとって「孫」を産んだ、嫁である私の立場

    お世話になります。 3ヶ月の娘がいる主婦です。 先ほど、娘の寝かしつけで添い寝してしまい、 ふと目覚めたときに浮かんだ考えが頭から離れなくなりました。 先日の3連休、娘を連れて初めて主人の実家へ帰りました。 初孫ですので、主人の家族(主人の両親、祖母、妹2人)は、それはもう大喜びでした。 「○○ちゃん、孫を産んでくれてありがとうね!」とも言われ、 私もとても嬉しくなりました。 それなのに、先ほど浮かんだ考えが頭から離れません。 主人の実家の家族はとても優しく、いわゆる嫁姑問題なども皆無です。 ですが、私はあくまでも嫁なので、結局は他人。 私は、娘を産んでさらに自分の孤立を強めたのではないのでしょうか? 娘はもちろん主人の血が入っていますから、 主人の家族にとっては血がつながっています。 ですが、私は他人であることに変わりなく、 よりいっそう仲間はずれになったのでは、と不安になりました。 孫が生まれた今、私は不要な存在になったのではないか。 主人の家族は私に優しくしてくれるけれど、 それは私が可愛い孫の母親で、現在母乳を与える存在が いなくなっては困るからではないか。 将来娘が話せるようになってからも、結局一番母親である私になつくから、 可愛い孫のために仕方なく優しくするのではないか。 ちなみに、娘が産まれる以前については… 万が一私にひどくあたると私を愛してくれている、息子である主人が怒るから、とか。 将来、血のつながる孫を産む存在だったから、とか。 とにかくロクな考えが浮かびません。 自分でもひどいと思い、ひとり暗くなって主人にも言えません。 とにかく不安なのです。 私はもはやいらない存在なのではないか。 可愛い娘にとってさえ、私は仲間はずれの存在なのではないか。 主人の実家は大好きです。 大好きなのに…。 自分でも、どうして急にこのような暗い考えが浮かんだのかわかりません。 この不安をどのように解消したらいいのか、悩んでいます。 よろしくお願い致します。