• ベストアンサー

11ヶ月児の母。気持ちの余裕が持てません。。。

keiko1121の回答

  • keiko1121
  • ベストアンサー率34% (308/903)
回答No.8

こんばんは~ 11ヶ月と2日の娘がいます! ウチはまだつかまり立ちもフラフラなので、一日中ハイハイで動き回っています。 小さい頃から泣きが酷くて疳の虫封じにも連れて行きました。 でも最近というか8ヶ月くらいからは大分落ち着いてきたように思います。 お化粧ですか…^^; これは私は必ずしますね! 化粧しないで外出する事は絶対にないです。 マナーというか、当然というか…。 ただファンデーション塗って、眉毛をチョチョイと描いて、疲れきった顔にはチークです! で、リップをぬって、ハイ!完了!!! そんな感じですが、ノーメイクとは全く違いますよ^^; 私の周りで、病院でも保健センターでやっている育児相談でも、赤ちゃんサークルでも、ノーメイクでくるママは見たことありませんね。 私の化粧法は5分もかかりません! 真似できないわけがありませんので、是非参考にして下さい^^; 私は授乳中でも飲める栄養ドリンクなど飲んで、あとは子供が寝たら一緒にお昼寝してなるべく疲れをためないようにしていますが、フルタイムで仕事をしていた時の何倍も疲れますね^^; そういう話を他のママさんともお話しますが、み~んな同じような感じ、又は手抜きが多い^^;ので、私は結構真面目だなぁと感じます。 私は離乳食はお味噌汁の取り分けを使ったりして手を抜いていますが、いかがでしょう? カボチャや玉ねぎ、豆腐、しいたけ…野菜具だくさんにして、ちょっと潰して上づみを足してお粥にしたりしています。 朝はそれ+ヨーグルトで終わりです^^ お散歩は雨の日以外は毎日連れて行ってあげたいので、そこは手を抜く事はありませんが、なるべく旦那さんのお休みのときに食材をまとめ買いしておくと楽ですね~ ホント部屋の掃除はかる~くしかやってませんし^^; でも子供と遊びながら、手にはウェットティッシュを持ってそこら中のほこりをとったりしてますが(笑) 今の時期はみんな同じような感じでいいんじゃないでしょうか? でもお化粧はした方がいいですね^^ 5分以内でナチュラルメイクが完成しますので、是非取り入れて下さい! あまり参考になりませんが^^; 世の中のお母様方はみ~んなこうやって子育てされてきたんだなぁ…と思うと頭が下がりますよね! お互いあまりストレスをためずに子育て頑張りましょう♪

関連するQ&A

  • 寂しいんです・・・ 2人目産後1ヶ月です。

    2人目産後もうすぐ2ヶ月のママです。 どうしてこんなに寂しいのかよく分かりません。 夫の勤務時間が変わって、今迄朝6時に出て 夕方6時に帰ってきて土日祝休みでした。 今は、夜勤もあり休みも不規則で。 子ども2人と過ごしています。 夜勤が多く、私がおきて数時間したら 仕事に行ってしまい、育児も家事も1人で こなさないといけません。 寝不足に家事、部屋の片付けがなかなかはかどり ません。もう適当でいいやと思って、 のんびりしてると、寂しくて。むなしくて・・・ 動いている方が気がまぎれるのですが、 あとでへとへとに疲れます。 引っ越してきて、親しいお友達もいません。 引越しの片付けもまだで、片付けても片付けても 上手く収納できなくて、こんな時、母親や姉妹が 手伝ってくれたらなあと思うと、もっと寂しく なります。 こんな気持ちどうすればいいですか?

  • 余裕が持てるのはいつ?

     こんばんは♪ いつもお世話になっています。 私にはもう少しで生後2ヶ月の女の子がいます。 完全母乳で育てていて、今はほとんど外出せず、家事も手抜きで、1日1日がとても長く感じ、「やっと2ヶ月か…」といったところです。 まだまだ大変なことが続くのだなぁ…と思うと、私自身涙ぐんでしまったり、気が遠くなってしまったりすることがしょっちゅうです。 一体いつ頃になったら、子供と一緒に色んなところへ外に出かけたり、外食したり、ファッションを楽しんだりなど…出来るのでしょうか? 私自身TVを見たり、お友達とお出かけしたり、おしゃれしたりなど…する時間が出来るのかしら…と不安になることもしばしばです。 世の先輩ママさん達は、家事もこなして、きちんと子育てもして、ほんと、尊敬しちゃいます。 いろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 一人遊び もうすぐ6ヶ月

    初めて質問させて頂きます。 現在もうすぐ6ヶ月になる娘のことなのですが… 今は自分の実家も旦那の実家も遠く周りに頼れる人も居ない状態で子育てをしています。 主人も仕事が忙しく、平日はほとんどシングルマザー?って思うくらいの生活です。 ただそれが問題というわけではなく… 娘とあまり遊べていないんじゃないかと不安になってきました… 娘はほっとくと一人でプレイマットやおもちゃで遊んだり、教育テレビ(いないいないばぁ等)を見て遊んでいるので、ついその間に家事をしたり自分のことをしたりしてしまいます… お腹がすいたり眠くなると泣きますがそれ以外は結構一人で遊んでいます 私自身子どもと遊ぶのが下手なのか一緒に遊んでも10分20分がいいところでm(_ _)m これでいいのかと最近思うようになりました… 大家族の中で育っている子はきっと誰かが相手をしてくれて寂しい思い?をすることもないのに 自分は2人だけ… バタバタ家事をしながらも声をかけたらニコッっとわらって、一人で遊んでいます… こんな育児で大丈夫なんでしょうか… もっともっと子供と遊ぶべきなのでしょうか? 子育ての本などのママさんを見ていると自信喪失しそうにまります(泣)

  • 一人での育児に疲れています。

    もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。 自分一人での育児に疲れて、子供にイライラして大声で怒鳴ったり物を投げてしまうのです(もちろん子供に対して投げていません)。 私は専業主婦です。最近、主人は仕事が忙しく帰宅するもの深夜で、週末も出勤しています。 (主人も好きで残業や休日出勤をしている訳ではないので、私も何も言いません。まして主人は家事や育児に協力的ですし、何事も理解してくれています) だから平日も休日もずっと子供と二人きりなのです。 このままではいけないと思い、児童館や子育てサロンを利用したり散歩をしたりと工夫しているつもりです。 児童館などに行けば知り合いが出来ると思っていたのですが、グループで来ている方がほとんどで、 私一人で居づらいと感じるせいか行くと気疲れします。 新しいママ友達(人間関係)を作るのに時間がかかることも分かっていますし、子供が楽しく遊んでいればそれでいいじゃないかとも思うのです。でも、なんだか割り切れません。 また私の実家は遠く、主人の実家も車で1時間と離れているので簡単に両親に頼れません。何人かママ友達はいるのですが、しょっちゅう会うのも気が引けます。 近くに頼れる人も少なくて、毎日子供と二人きり。自分の時間はゼロに近いです。 自分の思うようにいかなくても、相手は小さい子供。決して子供に八つ当たりはしない……そう決めたのに、怒鳴ったり壁に物を投げて威嚇する自分がいます。すると子供は大泣きします。 子供の寝顔を見ると涙が出てきて「怒鳴ってごめんね。大好きだよ」と反省しています。ただ一方的に感情的に怒る親はダメですよね。子供は悪くないのですから。 お一人で家事・育児をされている方も多いでしょう。私だけじゃないから頑張ろう、そう思うのですが気持ちに余裕がありません。 どうすればストレスをためずに頑張れますか? お叱りの言葉でも結構です。未熟な私にアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • ママ友づきあいが長続きしません・・・

    ママ友づきあいが長続きしません・・・ 私は9カ月の女の子を育てている30歳のママです。 結婚して、引っ越してきて、知り合いも全くいない状態で出産し、 子供が6カ月頃から、ママ友が欲しいなと思うようになりました。 最初は、近所の公園に行ったりしていたのですが、そこでは特にママ友は出来ず、 「ネットだと作りやすい」と聞いたので、 ママ友募集のサイトに載せたところ、2人のママ友と知り合う事が出来ました。 メールでやりとりをするうちに、 お茶に誘われ、そのうちの一人と、5回ほど会ったのですが、 彼女は既にママ友がたくさんいるようで、 私と会う度に、 「今度、ミクシイで知り合ったママ友と会うんだ~」とか 「子育てサロンでまたママ友が出来て、ランチの約束したよ~」とか、 そういった話しかしません。 いつも、予定がぎっしりのようで、私から誘っても、たいてい 「ごめん!予定入ってて」と断られてしまいます。 なので、めったに誘いのメールも来ません。 暇になると、私を誘ってくるという感じです。 彼女はとにかくたくさんママ友が欲しいようで、逆に私はママ友は1人~2人いれば十分かな、と思っているので、なんだか会っても違和感を感じ、私からも誘うのをやめてみたら、 それっきりになってしまいました。 また、もう一人のママ友とも、1度会ってお茶をしたのですが、 その日から突然メールが途絶えました。 それまでは、毎日メールが来ていて、 彼女のほうが「ぜひママ友になってください!」とか、すごく乗り気だったのに 実際に会ってみたら、彼女のほうも「なんか違う・・・」と感じたのか、 楽しくなさそうで、会話も全く弾みませんでした。 1度しか会っていないので、今後会ううちに仲良くなれる可能性もあるのかもしれませんが、 会った日からメールが途絶えた事を考えると、こちらからメールする気になれません。 また、「優しい人」を想像していたのですが、 実際に会ってみたら、言い方は悪いのですが、 すごく冷たい感じの人で、正直苦手だなと会った瞬間から思ってしまいました。 結局、そのママ友ともそれっきりになってしまいました。 そういった事があってか、ママ友作りが疲れてきてしまいました。 いつも、ママ友と会う約束をした日は、 その時間までに、ある程度の家事を終わらせてから行くので(夕食の下ごしらえなど) 時間に追われてしまうし、気持ちもせかせかしてしまいます。 会ったあと「楽しかった!!」というすっきりした気分になれればいいのですが、 今のところそういう気分になれた事がありません。 特に、2人目のママ友と会った時は、会話も全く弾まず、 彼女のほうも「早く帰りたい」という感じだったので、 自分を否定されたようで、帰って来てから悶々としてしまいました。 私は、誰とでも気軽に話せるようなタイプではなく、口下手で 学生時代から友人作りは苦労してきました。 なので、育児サロンのような所も何度か行きましたが、 やはりママ友の輪の中に入っていけません。 「子供を遊ばせるために行っているんだから」と割り切ろうとしましたが、 なかなか割り切れません。 そのせいか、育児サロンから帰って来ると、どっと疲れるようになりました。 ママ友作りも育児サロン通いも、嫌になってきてしまいました。 でも、やめたらこの先もずっとママ友が出来なさそうで不安になってしまいます。 正直、誰とも約束なんてしないほうが、 時間に追われなくてすむし、子供と二人のほうが気楽だ、なんて思ってきてしまいました。 私と同じ経験をされたかた、いらっしゃいますか? また、どうやって乗り越えたか、アドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんのお世話と家事の両立

    8ヶ月の女の子のママです。 赤ちゃんのお世話をしながら部屋を片付けるにはどうしたらよいでしょうか。 2年ほど前に新築して引っ越したのですが、将来の子供部屋などにとりあえず入れた荷物が片付けきれていませんでした。育児休業中に家中を片付けよう!と思っていたのですが最初の3ヶ月くらいは普通の家事さえもままならないような状態でした。4-5ヶ月ごろからやっと片付けもやりはじめたのですが、たとえばクローゼットの中身を全部だしたところで泣き出し、おっぱいをあげたりあやしたりしているうちに時間がなくなり、ご飯のしたくや洗濯掃除など。。。となり普通の家事だけで手一杯になってしまいます。最近は動きだしてますます目が離せなくなり、この分だと育児休業中に片付けが終わらないかも!と思いはじめてきました。 たとえば小さい赤ちゃんを抱えて引越ししたママさんなど、どのように時間を使い、お部屋の片付けやふだんの家事をこなされているのでしょうか?いつも寝てる隙に片付けようと思うのですが、完全母乳で育てているためか、夜中も2-3時間おきに起こされるので、どうしても昼間こどもが寝たときに一緒に寝てしまいます。。。

  • ママ友との付き合いに疲れます

    どこのカテゴリーに質問したらいいか分からなかったので、こちらに質問させていただきます。 引越しとともに妊娠・出産をしました。友達も育児の相談者もいないので、友達ができたらいいなと思っていました。 最近、単発のサークルでママ友ができました。2組だけだったので、仲良くなりざるを得ない状態かも知れません。 ママも子供もそれぞれ同じ年で、話しやすい方だったので仲良くなりました。 数回遊んで、そのママとはちょっと違うと思うようになってきました。 ママ友がたくさん欲しいらしく、街の至る所の育児施設・子育てサロンを巡っているようです。ガツガツしているというか、何かに焦っている気(せっかち?)がします。 1人じゃ行けないような所はお誘いが来ます。私が近所に他のママ友がいるのを知ると、会うようにセッティングを頼まれます。 けれど、彼女の友達は紹介してくれません。 育児サロンで仲良くなったママ仲間と1対1でこっそり会っているようです。 彼女は自分よりステータスが上のママを好むようで、高層マンションに住んでいる・持ち家の人、身なりがいい人がいたら、その人を離さないのです。私は彼女からしたら、ステータスは下です。なので、たくさんママ友ができたら、自然と離れていくと思うのです。 私の友達を紹介すると、こっそり会うんじゃないか、彼女と違うママと育児サロンへ行くと(あちらで行き会うから)どうなるのか心配になってきました。紹介損しそうです。 お恥ずかしい話ですが、私は若い頃、友人関係で辛い思いをしているので不器用です。 早くも疲れているのですが、このママさんと面倒なことにならない付き合い方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ブログやミ○シィなどをやってるママさんはどうしてそんなに余裕があるんでしょうか

    3歳の娘と、6ヶ月の赤ちゃんが居ます。 毎日毎日、子育てで目が回るほど忙しく、自分の趣味やテレビはもちろん、 お茶で一息つく時間さえありません。 子どもが寝た後は、疲れ果てて残った家事をしたらもう他に何かする元気はありません。 ブログやミ○シィなどをやっているママさん達が、どうしてそんな事が出来る時間があるのか不思議でしかたありません。 毎日の様に児童館へ結構長い時間行っているママさん達も沢山いらっしゃいますよね? 私なんか、3時間児童館に行ってただけで、帰った後は大忙しです。 そういうママさん達は、どうやって時間を作っているんでしょうか? ただ単に、私の家事の手際が悪いだけでしょうか。。。 私の体力不足でしょうか。。。 ちなみに、赤ちゃんは布オムツで育てていて、 外食や出前はほとんどせず、お惣菜やお弁当などもめったに買いません。 (けれど、手の凝ったものを作っているわけでもありません) 布オムツと全て手作り料理だけが理由とも思えないのですが。。。

  • 1歳未満の赤ちゃんとの過ごし方・・・?

    いつもお世話になっております。 20代主婦、現在6ヶ月の赤ちゃんのママです。今は仕事が育児休暇中なので日中はずっと家に赤ちゃんと2人でいることが多いです。 最近、日中もずっと起きていて遊ぶようになったのですが、みなさんは赤ちゃんとどのように接してますか?やはり起きていたら、ずっとべったりして一緒に遊んであげるげきなのか? 家事もやりたいのですが、赤ちゃんが起きて一人でアーとかウーとか言ってると遊んであげなきゃダメなような気がして・・・。 みなさんは5~6ヶ月の時期の赤ちゃんと1日のうち、どれくらいの時間遊んであげていましたか? 私は初めての子で子育て経験もなく、ネットや育児書で調べているものの、よくわからず困ってます。子育てをしている先輩ママさんやパパさんの意見をどんどん聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 育児疲れ。ブルーな気持ちを乗り切るには?

    こんにちは。三ヶ月の娘がいる新米ママです。 最近毎日がすごく寂しいです。もちろん家事、育児は私なりに頑張っているし、地元の子育てサークルにも参加していますが、独身の頃のように同じ境遇の色々話ができる友達が身近にいません。結局子育てサークルで話し相手は見つかっても所詮子供の話題ですよね~。もっといろんな話しができる友人が欲しいです。先輩ママの皆さん(特に専業主婦の方)はどのようにしてこの閉鎖的な環境になじんでいったのでしょうか?こどもが成長すれば行動範囲も広がるのかな?でも子供の手がかからなくなるまでは仕事でもしないかぎりとても狭い人間関係の中での生活がほとんどですよね。ちなみに実家は車で2時間程で近くはありません。