• ベストアンサー

「大納言迄宣任の例多き旧堂上」の意味

小説を読んでいると、「大納言迄宣任の例多き旧堂上」(叙爵内規の内容)が出てきて、意味がよくわかりません。 現代語訳にすると、どうなるでしょうか。 解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

これは、おそらく明治の華族制度制定の時の「授爵内規」ではないでしょうか? 中公文庫の「華族誕生」という本を読むと詳しく書いてあります。非常におもしろい本ですよ。 「大納言迄宣任の例多き旧堂上」という意味ですが、まず「堂上」とは何か、ということを知る必要があります。 これは、公家(貴族)の家柄・家格を示しています。「堂上」とは、朝廷で昇殿を許された家ということで、つまり殿上人(五位以上と六位の蔵人)に昇進できる家柄ということです。公家の家柄は江戸時代には固定をしていまして、大きく分ければ「堂上家」(昇殿できる)と「地下家」(できない=下級貴族)の2つに分かれます。 同じ昇殿を許される家柄でも、官職がどこまで昇進できるか(これを極官と言います)もほとんど家柄で決まっていました。摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家などがその家格です。摂家ならば、当主は摂政・関白まで昇進できますし、羽林家なら極官は大納言です。 そうすると、この文章の意味は、「当主が大納言まで昇進する事例が多かった堂上家」ということで、おそらく羽林家で、「例多き」ということですから、羽林家でも筋の良い家柄ということです。 正親町、滋野井家、姉小路あたりでしょうか? この家柄は明治時代の叙爵内規では伯爵になっているはずです。余談ですが、「明治時代の叙爵内規」はかなり機械的でして、公家でいえば家格、大名ですと石高のみでほぼ爵位は決まっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

堂上(堂上家)は、昔の公家の家格のひとつです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A0%82%E4%B8%8A&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=15153513074200 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E4%B8%8A 昔は「堂上家」の家格にランクされていた家で、(その家の当主が)大納言まで昇進する例が多かった家 ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “大納言殿参り給ひて”

    大納言殿参り給ひて… からはじまる第293の現代語訳を教えてください。

  • 枕草子の「中納言まいり給ひて」の現代語訳を教えてくだい!

    枕草子の「中納言まいり給ひて」の現代語訳を教えてくだい!

  • 枕草子の現代語訳について

    枕草子の第100段の「中納言殿まゐりたまひて」 の現代語訳を訳してもらえませんか? あるいは、その訳した文が載っているサイトのURLを教えていただければ結構です。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 「はいずみ」の現代語訳

    古文の「はいずみ」(たしか堤中納言物語に入っている三角関係の話)の現代語訳が載ってるサイトってありますか?? 探してみたけど見つからなくて... もしよければ訳おしえてください><

  • 枕草子のサイト教えてください。

    「枕草子の大納言殿参りたまひて」の現代語訳のっているサイト教えてくださいm(_ _)m無いと思うけど、品詞分解があったらうれしいです。 あと、他の古典関係のサイトがあったら教え下さい。 お願いしますm(_ _)m

  • 1.瀟洒の意味、語感、語源、使用例とは?

    1.瀟洒の意味、語感、語源、使用例とは? 2.小説で「清廉かつ瀟洒な理想の美人」という表現に出くわしたがこれはどうような意味合いなのだろうか? 3.皆さんは瀟洒をどの様に使用されますか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://kotobank.jp/word/瀟洒-531833 https://www.google.co.jp/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E7%2580%259F%25E6%25B4%2592 https://tips-hodo.com/word/shousha

  • 葉隠を読み、古典に目覚めました。

    葉隠を読み、古典に目覚めました。 葉隠(原文、現代語訳付き)を読みました。 さすがに内容も面白いし、原文の言葉の響きに日本語の鮮やかさをみました。 もっと色々な古典を読んでみたいと思います。 学生時代に使っていたいわゆる古典の教科書がセレクション的にも良いかと思いましたが、あれは確か現代語訳が載ってなかったような・・・ 以下の観点で、皆さまのお薦めはありますか? ・原文、現代語訳の両方が乗っているもの ・文法を勉強したいわけではありません ・内容が面白かったもの(小説、随筆、啓蒙書、俳句、童話・・・ジャンルは問いません)

  • 現代語訳?

    江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか?

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 【宇治拾遺物語の現代語訳について】

    こんばんは。 宇治拾遺物語の巻十、一一四 伴大納言燒應天門事 の現代語訳を知りたいのですが… 載っているサイトでもいいので教えていただけないでしょうか? ちなみに本文は「今は昔、水の尾の御門~いかにくやしかりけん。」までです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nを使用して複数のプリンターを使っている際にFAX送信機を指定できない問題が発生しています。
  • MFC-J6995をFAX送受信にも使用していたが、MFC-J904をFAX専用にするため購入した。しかし、PC-FAX v.3.2で送信しようとすると6995へデータを送ってしまい、エラーになることがある。
  • 接続は無線LANであり、関連するソフト・アプリはWord文章やPDF書類です。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る