• ベストアンサー

昔、農民が農具を国からレンタルする法がありませんでしたっけ?

昔々、戦国時代あたり昔、国か領主が農民から農具をとりあげて、「畑を耕したければ税金を払え」みたいのありませんでしたっけ? その法律の名前、できればその法律は理にかなったものだったのか、もしご存じでしたら教えて下さい。 無茶な法律だなと思うので…ひょっとしたら私の記憶違いかも…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

刀狩ではないとすれば… 藩、若しくは地主(地頭)が小作人に対して土地だけではなく、農具も貸し出しているという形態はあったと思いました。 小作人というより、農奴という立場に近い立場だったと記憶しています。なので「取り上げて」というより「貸し与えて」といった方がいいでしょう。 戦国時代より遡る大化の改新の頃には、「公地公民制」でしたっけ? 国が開墾して土地と農具を貸し出し、作高の一部を納めるというのがあったと思います。 時代や名称は忘れましたが、地域の農民確保の為に、他地域から身一つで逃げ出した農民に土地と農具を貸し与える事で集めました。農民は借りた農具や土地の作物の一部を納めますが、賃貸料には利子がつきます。これによって農民は土地から離れなれなくなった…かな? 荘園制度の初期だったか、地方の藩の政策だったか…そのようなものも習った気がします。

kaka-rin
質問者

お礼

なるほど、小作人への土地・農民の貸し出しだったら、納得いく良い政策かもしれません。 公地公民性は、今必要な法律かもしれませんね。 若者や無職の人が農家を営むきっかけにできるかもしれません。 お金でなくあまり余った作物を納める方が楽そうだし。 利子はやめといてー。

その他の回答 (2)

noname#110201
noname#110201
回答No.2

借金のかたに農具を取り上げて、有償で貸し付ける、って感じじゃないですかね。 いや、私もうろ覚えなんで、それ以上はちょっとかんべん。 単に私のファンタジーかもしれないし、どっかの小説の中の話だったか、、、、、、、、

kaka-rin
質問者

お礼

そうですね、私も正確に言うと納税ではなかったような気もします。 お金を払って農具を受け取る、みたいな絵が頭のタンスの奥からペラペラの紙に写って出てきているのですが、自分で勝手に書いた絵かもしれません。

回答No.1

「刀狩」か関所などの通行税と勘違いされているのでは? 当時の農民の年貢は米の物納ですから農機具を取り上げてしまったら税を納めようがありません。

kaka-rin
質問者

お礼

そうなんですよねぇ。 私も「刀狩」かなと思ったんですけど内容違うし。 実は似たような法律をあるファンタジーマンガで見たのでそれとだぶっているのかもしれません。 でも、マンガでそのシーンを見た時に「あぁ、習った習った、そんなの教科書にあったっけ」と思ったのも覚えている…。 記憶がごっちゃになってるのかな?

関連するQ&A

  • 戦国、江戸期の農民にとって領主(大名)とは

    戦国、江戸時代の農民にとって、領主(その国の大名)はどの様な存在だったんでしょう?農民が領主に年貢を納めていた事は知っていますが、領主が農民に何かしてあげていたのでしょうか。現代に例えるとミカジメ料を取る代わりに、店を守ってやるなどと言う893屋さんみたいなものだったんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか?

     教科書の情報でいくと  古墳時代や飛鳥時代の頃の農民は、玄米を食べていたとありますが  その後、戦国とか江戸になると  農民は年貢で苦しいので、あわ・ひえを食べていたとありますが  なぜ、昔は農民でも米が食べれたのでしょうか?  逆にあわ・ひえが貴重だった?  

  • 昔の時代で切ない本

    戦国時代でも江戸時代でもいいのですが、昔のお話で泣いてしまうような切ない本を教えて下さい。 私は歴史にはあまり詳しくないのですが。。 きっと昔は理不尽なことも多かったと思います。 そんなとにかく悲しくて悔しいような。。そんな本はないでしょうか?

  • 昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?

    昔は何歳くらいからお酒を飲んだの? 現代では未成年者の飲酒は法律で禁止されていますが、 奈良時代~江戸時代など、昔はどうだったのでしょうか? 法律だけでなく、例えば15歳くらいでお酒を飲むことがあったのかとか、 貴族など富裕層だけでなく、農民なども飲むことがあったのかとか、 風俗・習慣的なことも知っていたら教えてもらえるとありがたいです。

  • 戦国時代の領地支配

    人によって違うとは思いますが、戦国時代の領主たちはどのようにして所領の支配をしたのでしょうか? 問題として出されたのですが、その意味がわからず(元の領主を倒すだけじゃあだめなのか?とかおもってしまいまして・・・)、検索等もしてみたのですがさっぱりわかりません。 友人いわく、分国法やら家臣団がどうとか農民や町人がどうとか言っていたのですが、その説明もよくわからなくて... 「それはこういう意味だ」というのでも、「この人はこういうふうにした」というのでも、「このHPを参考」というのでも、どういうことでも構わないので教えて下さい!

  • 戦国時代の庶民は「直訴」ということができたのか?

    戦国時代と言うと、決まった公の法というものが 無いように思われるのですが、 その頃の庶民、特に農民は、 領主の厳しすぎる税の取り立てに対して、 一揆とかではなく、「直訴」という形での対応はできたのでしょうか? それが例え小規模な村々であったとしても・・・ 知ってる方いらっしゃったら是非教えて下さい。 お願いします!

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 戦国時代~明治初期の日本人奴隷の相場と戦国武将が要求する奴隷免除の身代金の推移について

    戦国時代から明治初期まで 武将が敵国の領地に攻め込んで敵の財産を没収し、自分の田や家その他財産を持つ敵国の農民や武士、領主の家族を奴隷にすることがその当時は戦勝国の当然の権利でその特権をえさに自国の農民から最下層の兵隊を集めていたとありますが、 戦国時代で身代金2貫というのは高いといわれますが、日本の歴史における奴隷免除の身代金の金額の推移や海外に輸出される日本人奴隷の相場の変動を見られるホームページというのはどこかにないのでしょうか。 あったら教えてください。

  • 甲賀の歴史

    戦国時代から江戸時代の甲賀の国の歴史について調べています。 特に江戸時代は誰が領主(もしくは代官)で統治していたのか等について知りたいと思っています。 元々は忍者が好きで色々な知識を得たいと思って調べ始めたのですが、なかなか資料が見つかりません。 詳しいサイトや本をご存知の方是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代における国衆と地侍の違いについて

    戦国時代における国衆と地侍の違いについて教えてください 地侍は、国衆の下位の存在という認識で合っていますか? また、戦場において地侍はどういった役割を果たしたのでしょうか? おおよそで大丈夫ですので、石高、率いた人数、役割の一例を挙げていただけますと幸いです。