• 締切済み

実になるラウンド方法

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

目標が何なのか シングルになることなのか クラチャンになることなのか 日本オープンに出場する事なのか プロになることなのか(レッスンプロも含め) あるいは、スェーデンの女子プロが提唱する 「54ビジョン」を達成する為なのか それにより、方法論がもっと絞られるのではないかと思うのですが スイング技術なのか 御自身の感覚の洗練なのか 思考系のリフレッシュなのか(コースマネジメントを含む) によってもやはり方法は変わると思います 普通の練習ラウンドでなく その時間をプロとのコースレッスンに使うのもいいかと思いますし 与えられた課題に取り組むのも、御自身の向上に繋がると思います ゴルフは思考のスポーツと言われますが もう一度目標を明確にし、計画的にそれに近づく方法を 実行されるのがいいのではないかと感じました 追記まで

ari_els
質問者

お礼

目標というか私のコンセプトは前から決まっています。 ・メジャー戦の予選を毎年当たり前のように通過する。 ・今の技量のままでも10回同じ状況から打ったら、9回は上手くいく(大失敗しない)方法を探す。(例えば、残り300Yを3W→SWで攻めた場合と8I→6Iで攻めた結果、自分の技量では後者の方が安定性があるなら、そっちを採用する。とか。) です。 プロやクラチャンは毎日練習しているような人にはとうていかないませんので目指していませんが、安定してベスト16には入れるようにとデータと戦略を駆使したIDゴルフができるようになろうとしています。 だから、実戦に役に立つ事、データ化できるような事が何かないかと探しているというところなのです。

関連するQ&A

  • アプローチの練習法ですが一本を完全にマスターするか数本同時に打ち分けるかで迷っています

    ゴルフ暦1.5年、ようやく100を切れる程度の初心者です。 何とかパーオン手前まで漕ぎ着けました。 現在の課題はアプローチです。 昨年はSWを中心に場合によってクラブを変えて対応しましたが、成果がでませんでした。 今年の計画として、 ・80ヤード以上は49°以下のアイアン ・ランニングは8I ・ロブショットとバンカー脱出はSW ・上記以外は全て52°のAWで対応する ということで、原則52°のAWでアプローチショットをとことん磨く作戦です。 このような方針で良いのか、やはり状況に応じて数番手対応できるように練習すべきか確信が持てません。 アプローチがお得意な方の上達過程で参考となることがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ラウンドレッスンをうけられるところ

    ラウンド経験のためにことしはがんばってコースにでるようにしているまだ初心者です。だいぶ場なれしたとはおもいますが、とくにドライバーでのショットが調子がいいとまっすぐですが、調子が悪いと左にとんでいき自分でどこが悪かったかがまだわかりません。コースによってはレッスンプロといっしょにまわったりラウンドレッスンしているようですが、近畿で(大阪市内中心部からいける範囲)そのようなゴルフ場をご存知でしたらおしえてください。今はスクールでおしえてもらってますがラウンドはショートコースなどでアプローチやバンカー練習はあります。そのほか上達するためのアドバイスをおねがいします。

  • ゴルフ 1クラブだけでラウンド

    今度、クラブ1本だけでラウンドしてみようかと思っています。 最低でもハーフは1本だけで、 心が折れなければ、1R全て1本でやりたいです。 この場合、7i辺りが無難でしょうか? 7iで160Y程度の飛距離です。 また、グリーン上でアイアンは、マナー的にNGでしょうか?

  • ゴルフの練習方法につきまして

    平均スコア110台ですが、練習方法に迷っています。 練習は月に3~4回行っています。 一回に100球前後打っています。 苦手なクラブを中心にやるべきか、ある雑誌にはハーフショットをだけ100球打ち続けるとか、アプローチだけで練習するとか、一球ごとに番手を変えるとか、ショートアイアンだけ練習するとか・・・・。 今は苦手なクラブ、ドライバーとアプローチを中心に練習しています。 しかしスコアは上達していません。 上手く当たらない確率が高いので当たらないと余計に剥きになって打ってしまって悪循環を招いています。 やはり練習方法に問題があると思っています。 以前、レッスンプロにも教わったことがありますが同じクラブをずっと振っていました。ドライバーを振り続けていても”ドライバー続けて振ってたら疲れるでしょう”と言われるだけでした。 騙されたと思ってこういう方法してみたらというのがありましたら ご教授お願いします。

  • 重度のシャンク病でゴルフをやめようか悩んでいます。

    シャンク病が重症で深刻に悩んでいます。 長文ですがどうか皆さんのアドバイス、ご意見をいただきたく質問させてください。 ゴルフ歴10年、アベレージ100の万年アベレージゴルファーです。 練習もし、コース経験も増やし8年ほど前から100切り前後程度まではもってきました。 重度のアウトサイドインのスイング軌道でしたが修正してインサイドアウト軌道のドロー軌道を習得しスライス・ひっかけは克服しました。 ドライバー、FW、アプローチ、パターはほぼノーミスでコースをまわれるようになりましたが、肝心のアイアンが全くダメです。 ショートアイアンでコースでショットすると80%くらいの確立でシャンクがでます。 シャンクの修正方法や理論はかなり勉強もし、練習場ではアイアンはシャンクはでず全くまがらないのですが、コースではほぼすべてのショットがシャンクしてしまうんです…。 今日も前半ハーフ39でラウンドし、夢の90切りかと思いきや7~9・Pアイアンでほぼすべてシャンクし後半62でした…(ちなみに前半はユーティリティでパーオンがおおくアイアンは数回しか握っておらずアプローチでこなしました) 。 このシャンク病はゴルフを始めて今日までラウンドすると必ずといっていいほど発生しつづけておりこんなゴルフに正直疲れました。 もう自分にはセンスがないのだとクラブを置こうとさえ思っている程です。 アイアンで練習場どうりのスイングができさえすれば90を切るくらいまではできると5年前から思い続け今日に至ります。 今はミドルアイアンはあきらめてユーティリティでマネジメントしていますが、ショートアイアンは恐怖です。 170Y・180Y先のグリーンにはオンできるのに120、100、90と残るとシャンクでグリーンオンまで4打、5打とかかってしまうのでこの距離さえ克服できれば自分のゴルフ人生は劇的に変わると思うのですが。 こんな自分に練習場道理のスイングができない理由などご意見、アドバイスをいただきたく質問いたします。 とくにシャンクが起こる原因をいただければ幸いです。

  • アプローチの練習

    ゴルフ暦1年1ヶ月、平均スコア105、H/S43、偶然にも100を2回切った程度の初心者です。 通っているスクールも一年が過ぎ、最近はアプローチを教えて頂いています。 ランニング、ピッチショット(ロブショット?)、ピッチエンドランです。 特に先生は45ヤード以内のピッチショット(ロブショット?)に重点を入れています。 SWでフェースを思い切り開き、左足踵にボールを置き、左足は45度オープンにして打ちます。 こうして打つと確かにボールはスピンが利いて止まり、練習としては面白いと思います。 しかし、プロの寄せを見ているとバンカー越え等を除き、ロブショットは余り見かけません。 今まではAWで軽く上げて転がすアプローチで対応していたので、このショットで本番では対応できていません。 シャンクやトップ、ザックリでまた100叩きに戻りました。 基本方針としてこのままピッチショット(ロブショット?)を磨き続けた方が良いのか またはプロの様に軽く上げて転がして寄せるショットを磨いたら良いのか疑問に思っています。 言い換えれば、転がして寄せるのか上げて止めて寄せるのかの違いだと思います。 熟練した皆様はどのようなアプローチを実践しているのでしょうか? また私の理解に誤りがあれば、ご指摘下さい。 アドバイスをお願い致します。

  • ボギーで回るためのマネジメント

    平均スコア105くらいのゴルファー(女)です。 確実にボギーを取るゴルフをしたいと思っていますが、グリーンの狙い方についてアドバイスいただければと思います。 ティーショットは平均170ヤードくらい(150-200)であまり飛ばず、ミドルで60-180ヤード残る場合があります。フェアウェイ上ではスプーンが当たれば170ヤードですが使用頻度は低く、5Wで160ヤードはなんとか打てる感じです。 ボギーオンで行くと決めるときは、 ・ティーショットの落とし所が狭い・ハザードがある・崖に落ちそう等によりティーショットを短くする場合 ・ティーショットがミスで飛ばなかった場合 ・セカンドでグリーン方向にクリーク・池がある場合や正面にバンカーがあってキャリーで超えらる確率が低そうな場合 ・グリーン周りにすごく深いバンカー等絶対入れたくないハザードがある場合 などを考えており、一応比較的好きな一定の距離(60ヤード前後)を残すようにしています。 また、パーオンを狙うときは、 ・セカンドの残りが5W以下で打つ方向に遮るハザードが無い ・グリーンが横長でハザード気にせず狙える ときに狙ってみることにしていますが、結果は今のところあまり効果無く、失敗例としては、 ・アプローチ失敗して4オン2パットのダボになってしまう(アプローチがドショートでカラーまでしかいかない場合や、引っかけてサイドのバンカー、トップして奥へオーバーなど) ・アプローチはそこそこでグリーンに乗るも3パットでダボ(特にアプローチを奥につけてしまったとき) ・3打目が池越えになるが、ほとんど必ずトップ・ダフリで池に入れてしまう。 となってしまうことが非常に多く、かえってスコアを増やしてしまう傾向にあります。(もちろん寄せワンパーも有りますが、10回に1回くらいです。) となると、多少バンカーに入る可能性が有ってもパーオンを狙うほうが良いように考えてしまいますが、失敗してバンカーやラフからアプローチよりも、花道からアプローチのほうがよほど打ちやすいし、、、と、堂々巡りです。 成功率の高いショットを淡々と打って、心穏やかに回りたい・・・と思いながらも、何が成功率が高いのかがよくわからない状況です(+_+) 得意クラブが無く、かなり当たり前かもしれませんが、ドライバーよりはウッドのティーショットのほうが失敗しない、ウッドは3Wよりは他のウッドのほうが失敗が少ない、アイアンの中で5Iは失敗率が高い、ウェッジと9Iは引っかけやすい、ということくらいについては、自覚しております。。。 やはりスコアをまとめたければここはガマンでハザードを避けて、アプローチの練習をすべきなのでしょうか? アドバイスいただければと思いますm(__)m

  • セカンドショットの狙い方

    はじめまして。 ゴルフが好きで競技ゴルフにも参加しています。 現在、HC10です。 最近、セカンドショットの狙い方について迷っています。 例えばピンまで残り180yのフェアウェイにいるとした場合、セカンドショットではどのようなことを考えて狙ったり、刻んだりを判断されていますでしょうか。 自分としては、グリーンを狙うとした場合、手前のバンカーを確実に越える番手でピンから遠いサイドの半面やセーフティーゾーンを狙うようにしていますが、思うように行かずにトラブルとなることもあるので、グリーンを狙わずに手前のバンカーに届かない番手を選択して、アプローチで寄せることも考えたりしてプレーしています。 大叩きをしないようにするのであれば、常にバンカー手前を狙って行くのが、最善かと思いますが、それではあまりに消極的過ぎるのではないかと思ってしまいます。 技術レベルや飛距離によって狙い方が変わるのは分かりますが、狙う、刻むの判断をする過程でどのようなことを考えられているのかが知りたくて質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 150ヤード以内の練習方法

    得意だった150ヤード以内のショットが狂い始めてきました。ダフリ、トップそしてアプローチではシャンクしてしまいます。そこで以下の練習方法のどちらかを試してみようと思うのですが、アドバイス頂けないでしょうか 1.古いアイアンを使って小さなスイートスポットにしっかり当てる練習 2.現在、使用している簡単型アイアン(ハイボア)でとにかく勘を取り戻す練習 ラウンド前の練習ではそんなにシャンクが出ないので原因は精神的なものかもしれません。特にグリーン周りでのアプローチに自信をなくしてしまいました。また、直ぐにボールの行方を見ようとしてしまうのもまずいのかなと思っています。 もしくは1年前から使用しているミスに強い簡単型アイアンを使っているうちにスイングがおかしくなってきたのかもしれません。 私は35歳男性、スコアは100前後です。シャンクが出てからは110以上叩いてしまっています。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • ロングホールでダボ打たない方法

    いつも参考にさせていただいております。ゴルフ歴5年位の女性ゴルファーです。 ショート、ミドルホールはボギーペースですが、ロングホールのみ苦手でらダボ以上叩いてしまいます。 ティーショットは大抵ミドルホールと同じように打てて、グリーン上もツーパット以内なので、セカンドからアプローチまでに問題ありそうです。 自分で気をつけているのは、 セカンドでライ悪い、ラフ深い場合はウッド持たない パーオンはよほど短くないと狙わない、 池やバンカーが気になったら届かないクラブで打つ、 などやっていますが、5オン、6オンがしょっちゅうです。 ミドルホールなら、二打目を無理せず3オンで、落ち着いてクラブ選択できますが、ロングホールの二打目以降は、こうすれば良い、というのが無く、いつも迷いながら打ってる気がします。 皆さんはどういう組み立てでロングホールを回っているのでしょうか? レディースティーは450-480ヤード、飛距離はティーショット180,クリーク150-160、7番アイアン120ヤードであまり飛ばない、スプーンは無し、得意距離は50-60アプローチ、苦手距離は80-100の、9Iからピッチングウェッジの距離です。