• ベストアンサー

七輪はなぜ少なくなった?

Bigbudの回答

  • Bigbud
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.6

私は千葉に住んでいます。 おっしゃるとおり、最近、七輪、とても少なくなりましたね。 日本のアウトドア文化で七輪ほど、イメージが強い使い込み道具はない筈なんですが…。 どうしても、キャンプというとアメリカのコールマンを想像する方が多い気がします。 今、使っている家の七輪は8年程、使い込んでるモノですが、先週もキャンプには当然のように持って行き、家族6人でおいしい焼き鳥を食べました。 私が思うに色々なBBQ道具を使ってきましたが、七輪ほど熱効率が良く、炭の節約につながる道具はないと思います。 より大人数で行うBBQ大会でもなければ、キャンプに持っていく炭焼きの道具は七輪で決まりかと思います。ちなみに私は一斗缶に入れて持ち運びしています。 あの七輪の筒型の形状は日本の先人達の生活の知恵から生まれた傑作品だと思います。たまたま、キャンプはアメリカで生まれた広大な大地を旅する文化、憧れを持つのもいいとは思いますが、日本には日本のすばらしい文化があるのも忘れてはならない事ではないでしょうか?  地域的な問題はあるかと思いますが、売り場から消えてなくなるモノではないでしょう。 なくなる時は日本人の心が無くなったその時です。 いつの日か、孫が生まれたら七輪で焼いたアツアツの焼き鳥を食わせてみたいですな。  長くなってしまいました、すいません。

5380103
質問者

お礼

ありがとうございます。 特に土の七輪が売場に置いてある場合が少なく、 明らかに需要が減っているんだな と思います。

関連するQ&A

  • 七輪について

    よく七輪で料理をするとおいしい、とかいいますよね。 ガスの方がひねればすぐに出てくるし、便利さの上ではガスや電気にはかないませんけど、 七輪でお魚とかを焼いているのってなんだかおいしそうです。 とくに料理がおいしくなる以外の経済性や実用性について、七輪のメリット・デメリット について教えてください。 特に以下のようなことが気になっています。 ・入手はしやすいか。(ホームセンターなどですぐに購入できるのか、またどこで買うものなのか) ・単純に水を沸かす程度の場合の火力は十分か。(ガスより早く沸くのか?) ・経済性、どの程度「炭」が必要でどの程度値段がするのか。 ・単純に水を沸かすような用途でも煙が出るのか。 ・換気には通常のガスや温風器などと比較してどの程度気をつける必要があるか。 ・使い終わった時のしまい方、炭の始末の仕方はどうか。 などいくつか気になっています。 実際にお使いになったことのある方、また七輪の使い方などに詳しいホームページでもよいので 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • ダッチオーブンか、七輪から買うべきか?アドバイスお願いします。

    ダッチオーブンか、七輪から買うべきか?アドバイスお願いします。 既出でいくつかの事も見たのですが、ぜひアドバイスください。 我が家にあうであろう、というものなどお勧めいただければと思います。  現在ダッチオーブンまたは、七輪またはその両方を買おうかなどと考えています。 我が家は今年からアウトドア遊びを始めた程度の経験です。 マンション住まいということもあり、なかなか保管場所などに困るので、キャンプに行く際は テントは買わず、バンガローなどに宿泊しています。 七輪でのバーベキューだけでも楽しめそうだなと思いつつ、 アウトドアの楽しみを知るにつれ、ダッチオーブンで料理をしてみたくなってきました。 外で使うのは 年に3~5回ほどになると思いますが。 コンロなども持っていないので、七輪を買って、ダッチオーブンの料理をしたいなと思いました。 そこで、 1.ダッチオーブンなんですが、どのメーカーのどれぐらいのサイズがいいんでしょうか? できれば家庭用でも、使ってみたいと思っています。 我が家では、私+奥さん+娘(5歳・3歳)ぐらいで、割と小食気味です。6号や8が当でもいいかなと思いますが、いろいろ調べてみると、ユニフレームの10インチスーパーディープがよいとの声が多いように思いました。いかんせん14000円ぐらいしますので、買ってもいいかなと思いつつ、正直結構高いな~と思っていまして・・・。 ホームセンターなどでは3000~5000円ぐらいで販売しているものもありますが、 やはり、料理した際や、メンテナンスや長持ちするかどうかに差は出ますでしょうか? また、ダッチオーブンと一緒に買ったほうがいい物があれば、教えてください。 2.七輪について ダッチオーブン10インチを買うとしたなら、それを乗せれるような七輪や、七輪だけでも家族4人がバーベキューできるようなものなら、どれぐらいの大きさの物を選べばいいのでしょうか? お勧めの七輪などございましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 炭を使ったバーベキューで火をつけやすくするには?

    以前、炭を使ったバーベキューをした時、 炭の他に火をつくものを新聞紙などしか持っていかなくて 火をつけるのにとても苦労しました。 ホームセンターなどに行くと、バーベキュー 初心者用の着火材?みたいなのが売っているのを 見かけたのですが、 何かおすすめのものがあれば教えてください。

  • 水コンロの炭の点け方

    ホームセンターにて水コンロを買ってきました。 ビール片手に卓上で焼き鳥やらカニなどが焼けるなんてチョット贅沢と、 意気込みは良かったのですが、炭に火が点いてくれません(`´) 炭はバーベキュー用のもので精々2~3片着火すれば事足りるのですが どうしても所定の着火温度に達せず直ぐに消えてしまいます。 どなたか水コンロの上手な使い方と着火の仕方を教えてくださいm(__)m

  • オガライト? 豆炭?

    いつもBBQをする時はホームセンターで(10K 1000円位)炭を買って使ってました。 ところが偶然、目にした豆炭(5K 700円)を使ってみると 着火性や火の保ちも良い様な気がしました。 あとオガライトという人工の炭があることも知りました。 ホームセンターで売っている安い炭 備長炭 オガライト 七輪の炭 豆炭 それぞれの特性を使い所、使い分けを教えて貰えませんか? 私はこれを使っているなんて物があったら教えて下さい。

  • 野外バーベキューについて

    野外で大人3人程度で、焼肉中心の網バーベキューを予定していますが、教えてください。 ・2000円程度のバーベキューグリルを使用しますが、木炭は何キロ用意すればよいですか? 1人1キロという話を聞いたことがありますがどうでしょうか? ・ファイアブリッツ等の着火剤に着火マン等で着火し木炭を投入する方法と、別に火起こしとカセットガスコンロを使用して着火するのとどちらが良いでしょうか? ・木炭は30分くらいで火が安定するそうですが、時間的にどれくらい燃焼するものなのでしょうか? ・火消し壷に木炭を入れて、時間的にどれくらいで壷が手で持てる温度まで下がりますか? ・木炭を水に沈めて消火した際、すぐに水から上げると余熱で水分が蒸発して、再利用できるそうですが、万が一長時間水に入れた場合、天日で十分乾かすなどして再利用可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • ガスのバーベキューグリルについて

    現在、蓋付きのちゃんとした(?)バーベキューグリルの購入を検討しております。 当然のことのように炭のモノで検討していたのですが、調べるうちにガスも意外と良さげに思えてきました。 そこでお聞きしたいのは、ガスを使用するモノの場合、炭使用のモノと比べて燃料代にどの程度の差が出るものでしょうか? 備長炭などの特別良い炭ではなく、ホームセンターなどで売られている一般的な炭と比べてどちらがどの程度高いか安いかをお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • オガ炭の選び方を教えてください

    先日、オリンピックというホームセンターでエコオガ炭、というのを買いました 6キロ2000円。 で、先週初めて使ったのですが、 あまりのできの悪さに驚き、キャンプ場に捨ててきました(処分の許可とりましたよ) なかなか説明しづらいのですが、 ボロボロなんです。 着火性は普通。 しかし、火力が異様に弱い 火のついたそばから灰に覆われて、熱を出さない感じ。 七輪を振ってみると、ボロボロ崩れて、通風口を完全にふさいでしまう始末。 まったくお手上げで、カセットコンロと着火用の木炭で用を足しました。 さて、 良質(というか当たり前品質の)オガ炭を買いにWILD1に行きましたが、 もう取り扱っていない、とのこと。 仕方なく、楽天、アマゾンで買おうか、 どこかホームセンターでに置いてないか探そうか と思ってます。 オガ炭の選び方を教えてください 一級、2級とかの意味がわかりません 備長炭のオガ炭とは? マレーシア産とか海外製のと国産の違い(マレーシア産のはパチパチはぜました、はぜないのがいい) 安くて品質のいいオガ炭があればオススメください 神奈川西部です。

  • 二子玉川でバーベキューがしたい

    参加者に車を出せる人間がいないので、 二子玉川でバーベキューをすることにしました。 食材などは駅に高島屋などがあるので調達できると聞いたのですが、 木炭などの用具も現地で調達できるんでしょうか? ホームセンターなどがあれば良いのでしょうが、 この辺りの土地感がないため、分かりません。 お近くにお住まいの方、この辺りでバーベキューをしたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。 もしくは、二子玉川以外で、 (1)駅から歩いて行ける (2)現地で食材、用具の調達が可能 というバーベキュー会場があれば教えてください。

  • 囲炉裏の安全で確実な火おこし

    我が家では、和室に囲炉裏を設置してますが、火をおこす時に結構苦労します。 うまく消し炭があれば良いのですが、急な来客や囲炉裏の使用を始める時ですが・・・ガスバーナーで着火しようとしても備長炭はなかなか火付きが悪く、他の炭でははじけたり煙・火の粉が出たりします。 庭のバーベキューコンロでは、新聞紙や松ぼっくりを利用したり、枯れ草や稲わらをくべてから薪や炭に点火して利用したり、七輪で炭(ホームセンターで買った安物)に火おこしをしてから本格的な薪等に切り替えてます。 このように、屋内(約、和室7.5畳)の囲炉裏に安全確実な火おこしのアイデア・アドバイスが頂けたら誠に幸甚です。 現状の対処・工夫(備長炭へのつなぎ) ◇割り箸・かまぼこ板を保存しておき、火お越しに利用。 ◇楢炭や竹炭の細切れをストックし利用 ◇着火材(商品名:チャッカー、チャコール)は未利用