• ベストアンサー

電気工事士について

父親が20年以上前に電気工事士の免許をとったのですが 誘導灯とかの設置の資格も有する事になりますか?!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

消防設備士です。 正確には、誘導灯の設置には電気工事士の資格が必要で、設置自体を確認し消防に届けるには消防設備士の資格が必要です。 どこからオーダーが入るか分かりませんが、図面に載っている誘導灯を他の電気器具と共に取り付けるだけなら、電気工事士の資格だけあればOKです。 ただし新築工事や改修の場合、消防に「設置届」などを提出することがあります。このときは、誘導灯が基準通りの器具が選定され、基準どおりに取り付けられているか確認し、試験結果を届出します。この試験自体が消防設備士の仕事です。 実際問題、建築屋さんでもこの区分を知らないことがありますので、誘導灯の仕事を取って来る時には、届出は誰がやるのか確認してください。

smartlife2
質問者

お礼

納得しました。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

消防設備士は必要ありません 似たような質問もありました http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4006089.html 近似の資格として甲種4類消防設備士がありますが、この資格の業務は 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備であって 誘導灯は含まれていません

smartlife2
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

「誘導灯」が消防法の誘導塔の場合に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E5%B0%8E%E7%81%AF たしか、消防設備士の資格が必要だったはずです。詳細は消防署に聞いてください。情報が古い(1970年代)ので、法改正がされている場合がありますから。

smartlife2
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

たぶん ダメ 20年以上前の電気工事士免許とすると、現在の免許区分では 第二種電気工事士に相当します(1987年に制度が変わりました) http://www.shiken.or.jp/construction.html 600V以下の受電を行う 一般家庭や商店ならその資格でも工事できますが、そんな建物に普通は誘導灯なんてありません 結果として誘導灯があるようなビルでの600V以下の低圧電気工事は第一種電気工事士または認定電気工事従事者認定証が必要です

関連するQ&A

  • 第1種電気工事士について

    第1種電気工事士の免状の取得について実務経験5年以上とありますが、第2種電気工事士の資格を取ってからの実務経験5年以上になるのでしょうか? ちなみに電気工事店に勤務して5年以上は経っていますが、第2種電気工事士の資格を取ったのは平成12年です。会社の社長には「電気工事士の資格が無いと電気工事をやっちゃいけない事になっているから実務経験が書けないんじゃないか」と言われました。

  • 電気工事士について

    小さな水道屋を営んでる者ですが、仕事上電気のコンセントを1ヶ増設しなければならない時、電機屋さんにお願いしていますが、これを、会社内で出来ればと思っています。第二種電気工事士の免許取ればいいですが、何分電気の知識は0でして、難しそうなので、電気コンセント設置に当たり、二種電気工事士より簡単な免許はありませんか? 教えてください。

  • 第2種電気工事士に出来る事

    私は第2種電気工事士の免許を持っています。 キュービクルの入ったマンションや事業所の工事は変圧後もやってはいけないのでしょうか? 普通にお部屋の100vコンセント増設や機器の設置など当たり前にやっていました。 電気工事工事士の資格で作業ができる範囲が決まっていたと思いますが、 その範囲は何処で別れるのでしょうか? 6600vで受電していても変圧後は第2種電気工事士でも仕事して良いとしたら、 電気工事士免許で範囲を決めているのは、キュービクル内の作業なのでしょうか? 教えてください。

  • 電気工事士の資格って

    20年以上前に電気工事士の資格を取得しました。 最近、電気工事士の資格が現在は1種と2種に分かれていることを知ったのですが、 昔取得した電気工事士は1種と2種のどちらになるのでしょうか。 また、いつ頃から1種と2種に分かれたのでしょうか。

  • 電気工事士について

    先日我が家に200Vのエアコンを某量販店に取り付けていただきました。 我が家では以前100Vのエアコンを設置してましたが今回お店の勧めもあって200Vのエアコンに決めました。 設置にあたり電圧を100Vから200Vに切り替えると説明があり、お願いをする前に電気工事士免許はお持ちですか?と尋ねたところ、ありませんと 返答されたので量販店に確認してから再度工事をお願いしますとその日は工事を延期して頂きました。 東京電力に確認したら電圧切り替えは電気工事士免許を保有している業者にお願いしてくださいとのことでした。 どこの量販店もコンプライアンスは守ってないのでしょうか? 量販店は安いだけなのでしょうか?

  • 電気工事を独立してやっていくには?

    彼が電気工事の会社に勤めています。 彼が独立して電気工事の仕事をやっていきたいと言っています。 独立するために持っておいたほうが良い、資格や免許がありましたら、教えて下さい。 彼が今持っているのは  第2種電気工事士、高所作業車、ユンボの免許です。 よろしくお願い致します。

  • 電気工事業について教えてください。

    電気工事を行う場合、電気の法律で登録電気工事業者登録というのはあるそうですが・・・ (1)建設業法の電気工事業の許可だけでは電気工事は出来ませんか? (2)また登録電気工事業者登録だけでは500万以上の工事は出来ませんか? (3)500万以上の工事を行う場合は、両方の許可が必要ということですか? (4)その場合の許可名というか、登録名というか、何というものになるのでしょうか? (5)それぞれの登録資格によって、できる工事の規模(金額でなく)に制約があるのですか? (6)役所やゼネコンからは、電気工事に限らず500万以上は建設業許可が必要だと言われてます。 (7)発注者の役所やゼネコンは、どの許可(登録資格)を求めているのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 1種電気工事士について

    2種の電気工事士の実技試験が都合により試験を受ける事が出来なくなる可能性が高くなりました。 で、質問ですが、一種の電気工事士に合格した場合は2種の免状を取得する事が可能なのでしょうか? 当然1種の資格取得の条件で、実務経験が5年以上との事は2種を事前にとり、そこからの実務経験になると思われます。であれば試験に受かっても実務経験を積むことができないので、 必ず2種と1種は別々に取得する必要があるのでしょうか? 運転免許でいう大型免許があれば、普通自動車は乗れるみたいな感じができるのかどうか? 可能であれば1種の試験の締切があるので、申込みをしたいと考えています。

  • 第二種電気工事士

    第二種電気工事士の資格を取ったのですが(2011年)、資格を取って五年後に更新しないと資格がなくなると、聞いたのですが更新はどのようにすればいいのですか?。 あとは、資格などで電気工事士以外で、電気工事などの仕事で必要とされている資格や、電気工事士の資格などで注意しないといけない部分などを教えてください。 お願いします。

  • 電気工事士

    現在高校生 普通科文系なんですが・・・ 将来、電気の仕事をしたいので電気工事士の資格を取りたいのですが(専門学校) 自分は文系なので数学は数学I・IIしか習いません。 電気工事士はそれ以上の数学の知識が分からないと電気工事士の資格は取れませんか? 電気工事士のI種は難しいですか??? 回答おねがいします。