• ベストアンサー

同軸ケーブルについて教えて下さい。

richardoの回答

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.5

 同軸ケーブルの先に1kオームを繋いで直流を与えたとしましょう。  直流を加えた瞬間は同軸ケーブルのインピーダンス50オームの抵抗を繋げたのと同じ動作をします。  その瞬間という時間は、ケーブルの往復時間です。  その後ケーブル内で反射を繰り返し最終的には1kオームを繋いだのと同じ電流に安定します。  低周波を扱っているときは、安定状態になるまでの時間が問題にならないが、高周波では問題になります。  そこで高周波理論が登場する訳です。

関連するQ&A

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 同軸ケーブルの選定について

    1.5C-2V 1.5D-2Vなどの50Ω、75Ωの同軸ケーブルがありますが、それを単に高周波ではなく、DC0~10Vの信号線として使う時には、50Ω、75Ω関係なく、 内部導体の外形=ケーブルの太さと考えて選べばよいでしょうか? また、50Ω、75Ω用のケーブルのコネクタは、形状が違うのでしょうか? 50Ω用のメスのアダプタがあって、75Ω用のコネクタをさしてもいいのか?という問題です。また、逆も同じですが。 高周波で使うのではないので、50Ω、75Ωでなんか特性が合わないという問題は関係ないと思います。

  • 同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。

    同軸ケーブルのインピーダンスには 50Ωと75Ωがありますが、これを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか? いくつかのケーブルには記載されているのですが、ほとんどのケーブルには記載されていません。 通常、どのようにして見分けるのでしょうか? それと、同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって信号がうまく伝達されないなどの問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • ケーブルの浮遊容量について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、同軸ケーブルは雑音に強いが浮遊容量が大きく、 長い距離によって引き回すと、高域成分が減衰するとありました。 不思議に思ったのが、高周波は、静電容量が大きいほど インピーダンスは低下し線路は通りやすくなりますよね。 それなのに、浮遊容量が大きいのに高域成分が減衰という のが矛盾しているように聞こえます。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 同軸ケーブルからのマイクロ波しみ出しについて

    マイクロ波が同軸ケーブル(特性インピーダンス50Ω)に沿って伝送してくる場合、同軸ケーブルの末端からマイクロ波がしみ出す距離というのは理論計算でどのように算出するのでしょうか?? 伝送されてくるマイクロ波(電磁波)の方程式と、同軸ケーブル末端からの距離(ケーブル外部側)に対するマイクロ波のしみ出し量が指数関数的に減衰するという仮定のもと立てたケーブル外部に伝播していく波の方程式を、境界条件などを満たすように上手く解いてやれば算出できると考えているのですが。。。どうもイメージだけで、具体的な理論計算ができません。 ちなみに、マイクロ波がしみ出す側の環境は真空として考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 同軸ケーブルの減衰定数

    同軸ケーブルの減衰定数〔dB/km〕を求める問題で、 減衰定数を求める式が、 α = (1/a + 1/b) / (4πσδZ) で与えられており、周波数は100 [MHz]、内導体外径が2a=0.8 [mm] 外導体内径が2b=5.6 [mm] 特性インピーダンスがZ=75 [Ω] 導電率がσ=5.9×10^7 [Ω^-1m^-1] 1/σは周波数の1/2乗に等しいことが分かっている場合なのですが、 実際に計算をしてみると、π=3.14とした場合、 α=5.1×10^-10 という値になってしまいました。 これは、単位を変換して解かなければならないのでしょうか。 いまいち、よく分からないので、よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの減衰量の計測方法 について詳しく教えて欲しいです。

    先日、50Ω同軸ケーブル(10m)とBNCconnector(両端)との取り付けを致しました。 半田接合とナット締めの、ごく一般的な物だと聞きました。 組み立て後、信頼度チェック(減衰量測定)を行いたいのですが 教室には使用出切る 器材にはネッワークアナライザという物はなく カウンター、マルチテスター 等っと いった機器しかありません。 それらを使用し減衰量を計測できるのでしょうか? 出来るのでしたら、機器の使用が不慣れなので詳しく教えていただきたいです。 ちなみに、同軸ケーブルのデーターシートは下記のpdfで良いみたいです。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/13/13221/13221_134.pdf 宜しくお願いします。

  • 同軸ケーブル(整合状態)

    詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。 単刀直入に質問しますと、 内外導体間に一様な誘電体が充填されている、特性インピーダンス75Ω、長さ50cmの同軸ケーブルの終端に75Ωの抵抗を接続した際の入力端での反射係数を角周波数の関数として求めるとどうなるのか? がわかりません。 まず、特性インピーダンスと終端抵抗が一致しているので、いわゆる"整合がとれている"状態であると思うのですが、この時、単純に考えると、反射係数Γは0になるのではないかと考えました。 しかし、求められているのは"角周波数の関数"であるので、数値を代入する前の式を変形していくのか、それとも"長さ"や、"入力端での"といった条件が関係してくるのかといろいろ考えたのですが、解法がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • RCフィルタの測定に関して

    現在,抵抗と容量で簡単に構成したRCローパスフィルタの 周波数特性の測定を行っています. 入力正弦波の周波数を数十MHz程度まで上げると, 入力信号振幅が周波数とともに小さくなってしまうのですが, 原因が分かりません. よろしくお願いします. 入力振幅:10V 抵抗:10kΩ 容量:10pF オシロの入力抵抗:50Ω