• ベストアンサー

ひとりだと楽しいと感じられない…

パニック障害から鬱になり、病歴は14年ぐらいです。 昨日、主治医に何をしていて楽しいのか聞かれましたが上手く答えられませんでした。 趣味は色々とあるのですが、薬の副作用のせいか眠くて、自分の時間が少ないので(主婦です)オ-クション・ポイントサイトめぐり・懸賞応募・家事・買い物・園芸・ペットの世話で1日が終わってしまう感じです。 オ-クションははっきり言って、楽しくやっている訳ではないです。 外で働けないので少しでもお金が欲しくてしている事です。 家のロ-ンや夫の実家への援助もあるので、自分が自由になるお金はないので、オ-クションの収入を自分のお小遣いにしています。 何をしていて楽しいのかこの頃、分かりません。 夫が休日の日は楽しいのですが、ひとりでいる時はやる事が多くて…。 仕方なくやっている事が多くて…。 どうすれば日々、楽しいと過ごせるのかもわからないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.2

漠然とした不満を抱えながら、家庭の隅に埋もれている主婦というのは結構多いと思います。精神科の病気だけでなく、更年期とか婦人科系統のほうはどうですか。意外とそういうほうが精神に影響していて、毎日が楽しくない、と思っているかもしれません。 鏡の前で、ご自分のお気に入りのお洋服を着てみて、気に入ったスタイルになるとうれしいでしょう。女の人だと、私は綺麗、と思うと毎日が楽しいようです。 精神科のドクターのところに行くと、身の回りにかまって、お洒落していると、どんなに忙しくやつれるような日々でも、OKのようです。 不思議ですが、精神状態というのは、見た目に一番現れます。女を捨てていませんか。 お金がほしいなら、短時間で働くという手もあり、ホームページを開設して、ネットショップ経営という手もあります。 副業もちゃっかりやりながら、主婦として綺麗、そういう生活もいいと思いますよ。 薬が減ってくると、一日二十四時間がもったいないぐらい、楽しく充実してきます。年齢的に、お一人様が平気にならなくてはいけないころですね。 一人日帰りプチ旅、できますか。 みんなで群れて、行動より、お一人様で楽しむ、それもまた精神的に充実していますよ。

nonoko130
質問者

お礼

更年期はまだ、大丈夫です。 おしゃれはまったくしていないです。 おしゃれをしていると気分がいい事を思い出しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

習い事やパートなど人と交流できる事をはじめるのはどうでしょうか。 楽しくない事を無理に続ける必要は無いと思います。 誰でも一人では楽しくないですよ。 病気だから特別と言うわけではないと思います。 考え方ひとつで色々と楽しい事はあると思いますよ。

nonoko130
質問者

お礼

人との交流は避けていました。 そうゆう所を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の実家に援助が負担…

    夫の実家に何年も援助しています。 はじめは6万円。 うちが1戸建てを購入後は2万円。 ちなみに私は免許を持っていないので姑に夫名義の車を平日は貸しています。 ガソリン代は払ってくれますが駐車場代6千円はうちが出しています。 うちにも駐車場はあるのですが、夫の実家と少し離れているので、そのような事になっています。 合計26000円の出費です。 夫の両親は元気です。 私は持病があるのでオ-クションやポイントサイトで1万ちょっと稼いでいますが、夫から頂くお小遣いは2千円です。 老後に備えてオ-クションの売上は貯金をしています。 周囲の人が着ている服をみているといいなと思いますが我慢しています。 それなのに姑と夫と買い物に行くと洋服買えばいいのにと言われて凄く気分が悪いです。 こないだは夫が自分の小さくなったハデな服をあげるよと気軽に言ってきました。ブランド好きな夫にしては珍しく安物。 現在は夫が残業をしているのでどうにか家計は黒字です。 以前は赤字でも援助をしていました。 夫に不満をぶつけると親の片方が死ぬまで援助は続けると言い張ります。 私は節約の為に家庭菜園をしたり、欲しいものを我慢したり、値引き品を買ってきたり、頑張っているのに夫が舅に向かって「オ-クションなんて簡単だよ」とやった事もないのに言ったりして我慢も限界です。 頑張っていても「悪いわね~」と労わりの言葉もないです。 きれそうです…。

  • 実両親、義両親におこずかいあげてますか?

    お世話になります。結婚5年目30代主婦です。 義母から突然、「あなた、実家のお母さんにたまにはおこずかいでもあげなさいよ。子供は母におこずかい渡すものよ。」と言われました。なぜ義母がそんな事言うんだろうと悩んでます。 私は独身時代は(当たり前の事ですが)給料から毎月親にお金を渡してましたが、嫁に行ってからは特に何もしてません。実家は経済的には少し余裕があるくらいの家庭で父は50後半でまだ働いてます。 でも何か困った時にはいつでもいくらでも渡すつもりではいますし、そんな遠くないので頻繁に帰省していつも気にかけています。 実家のトイレを修理するだとか一部改築するだとか、知らされた時は援助として数万円渡したこともあります。 とは言っても、私の弟夫婦が実家のすぐそばに住んで毎日両親を気にかけているので私の出る幕がないくらいです。 でもそういう話を義母には話した事もないし、おこずかいあげてるかあげてないかも知らない義母がなぜ急にそんな事言うのかな~・・ 余計なお世話って感じなのです。 義母は自分がおこずかい欲しいから言ったのかしら?って思うのです。十中八九そうだと思います。 義母におこずかいあげたくない訳ではないのですが、義両親はとても裕福で私達のほうがギリギリの生活なのでお金をあげようと思った事はないのです。少なくとも嫁の私からは。 夫に「お義母さんにたまにはおこずかいあげた方がいい?」って聞いてみたのですが、「そんなんしなくていいよ。お金に困ってるわけじゃないし」と。 義両親とは車で30分の別居で二人とも60代ですが義父はまだ商売しており、高収入で裕福です。お金もあるし何でも持ってるので父の日・母の日だって何をあげたらいいか困るくらいです。 夫が自分の親におこずかい渡したいって言うのなら、「どうぞ。」って思いますが、夫は何もしないし何も言いません。父の日母の日だって夫ではなく私が選んで買ってます。 主婦の皆様は、義両親(義母だけでも)におこずかいをあげますか?どんな時にどれ位でしょうか?

  • 既婚男性にお伺いします。

    お願いします。 自分のお小遣いは悪までも自分の物ですか? 例えば自分の幼さで家族に借金を背負わせ、日中は正社員で働き夜はバイトをしても貯金すら作れず、相変わらず公共料金や家賃の支払いすら毎回遅れていても、それでも自分の小遣いは小遣い。支払いとは別の話ですか? 主人はギャンブル(スロット)好きです。負けても生活費には手をつけません。今は。の話ですが…。金銭的に援助をしてくれる主人の親も『息抜きも必要』と言うのでスロットには行かせています。スロットでお金が増えても『主人のお金』です。好きに使えば良いとは思います。 しかし、主人は自分のお小遣いが10何万とあっても、生活費で足りない物は延滞、又は親に借りようとします。それは当然ですか? お金があるなら苦しくても支払いを優先したい。と思うのですが、10何万と持っている主人は支払いを優先しようとする私に嫌な顔を見せます。 現在、生活費は主人が持っています。ペットの病院代が欲しいと伝えると『保育料からとって』と言われました。自分は10何万と持っているのに大切なペットの病院代は保育料からの立て替えで、立て替えた分は親に借りる。と言うことでした。 これはどう捉えれば良いのでしょう?普通の事なんでしょうか?原因が何であれ、生活状況がどうであれ、お小遣いは自分の物。主人に『お小遣いの一部を支払いに回して欲しい』と望む事じたいが間違いなんでしょうか? 皆様ならどうするか?『夫』の意見が欲しいです。話せば長い話です。ない頭を振り絞って短くまとめてみたつもりです。『夫の小遣いと生活』皆様の思うこと、夫として思うこと…お聞かせください。

  • 子育て中 仕事の探し方

    子供が産まれてから、夫のことが嫌いになり、自分でお金を稼ぎたいと思うようになりました。子育て中でもできる仕事はありますか? わたしは高卒で、人は苦手です。パソコンで文章を書いたりすることは好きで、たまに懸賞など当たります。 また、託児所付きの職業訓練などはあるのでしょうか?(経験された方いらっしゃれば教えてください) 最近、離婚したい、するかもなあと思う今日この頃です。夫には子育ての疲れ、ストレスはあまり理解してもらえず、バカにされてます。夫を見返したいと思うようになりました。

  • 躁鬱と付き合いながら、働く注意点とは。

    躁鬱と付き合いながら、働く注意点とは。 いつもお世話になっています。 躁鬱で長年治療中です。子供が昼間学校へ通いだし昼間どのように過ごしたらよいかわからずにただただ、全く非生産的な生活を送っています。 毎日汗水たらして働く夫と比べ、私は家族が出払えば自分のペースで家事をして(調子があがらなければ、頓服飲んで寝て)子供が帰ってくるまでに食事を作って待っているだけです。 なんだか申し訳ないのと、自分はこのままぐうたらな人間になってしまいそうだという焦りがあります。 事情があり義実家に金銭的援助が必要となったことも重なり、自分が家でこんな風にぐうたらと過ごしてしまってよいものかと悩むようになりました。 正直月に数万の援助もするほどわが家に余裕はありませんが、仕方がありません。 そこで、わずかでも自分が稼げばいいのではという思いが強くなってきました。 主治医は以前就いていたような責任が重く長時間連日拘束な仕事は禁止、援助のためと思わず自分のおこずかいを少し稼ぐ位の心持ちでやるなら仕方がないけどいいよとの回答でした。 しかし主治医は仕事をしたいとか、衝動的に買い物に走ってたりするから躁転も否定できない。 焦らないでと注意をうけました。 やはり今の自分の状態で働くことは不可能なんでしょうか?自宅で過ごすことにひどく罪悪感を感じ意味なく出かけチマチマとお金を使ってしまうのももう嫌です。 支離滅裂で申し訳ありません。自分はどうしたら迷惑をかけず、家族のために生きていけるのでしょうか。

  • 妊娠7ヶ月。夫の言動にイライラします。

    最近夫の何気ない言葉にイラっときます。夫が休みの日私が子供(1歳半)の寝かしつけを頼んだら『休みの日ぐらいゆっくりさせてくれ』イラっ・・・。じゃぁ私はいつ休めるの??と言いたい位でした。 昨日なんて『服買ってほしいなぁ』と言われ『おこずかいで買ったら』と言ったら『お前はたくさん買ってるのに・・・』と言われました。私も夫も子供も毎月決まったおこずかいがあります。私も子供もその中できちんとやりくりしています。夫はヘビースモーカーでこずかいの大半をたばこに使っています。服が欲しいならタバコを減らして買えばいいのです。充分買えます。それもそれを義母の前で言ったのでなおさら腹立たしくなりました。 私だって休みも欲しいし服だっていっぱいほしい。でもそんなの口に出したところでどうにかなることじゃないし・・・。 夫は自分だけ辛い思いして自分だけ我慢していると思っているみたい。 私は飲みに行きたいというときは生活費からお金を出しています。 こずかい以外にもこういうお金を出しているのにそれでも服が欲しいと言ってくる夫の神経が分かりません。 現在私が23歳で旦那が32歳なのですが年上ならもっとしっかりしてほしいです。 もう気にしないのが一番なのですが不満ばかり口にされるとつい不満じゃないことまで不満になってしまいます。今は夫と話すのも嫌です。一言一言が本当に腹立ちます。 解決法がわかりません。どうしたらよいでしょうか??

  • トラック運転手の小遣い

    私の夫は大型トラックの運転手をしています。 県内を往復する仕事内容です。 晩御飯を食べてから、 21:00頃出ていき、次の日の夕方16:00頃家に帰宅します。 夜中お腹がすくようで、おにぎりや、サンドイッチなど作って渡しています。お菓子などは週に二回私が買ってきたものを渡しています。 飲み物は家でまとめ買いしたものを持っていきます。 休日は日曜日16:00~月曜日21:00 です。 給料は25万~27万です。 ここで質問なのですが、 毎月5万円(たばこ、朝昼ご飯朝は食べないときも有り)の小遣いはすくないのでしょうか? 夫は、トラックのカーテン買って、ハンドルカバー買って、トラックのランプ?買って、電球切れた、今日頭痛かったから高速のった、高速代家からだして、 と言われます。 話がそれてしまいますが、夫の実家は皿洗いなど、お手伝いすると夫にお金をくれる家です。(皿洗い=5千円、どぶさらい=1万円など、、) 手伝い料としてはかなり高額だと思いますが、裕福な家柄なので、何とも言えません。 そのお金と、私から出して浮いたお金を隠れて貯金をしています。 貯金の事は自分で頑張っているので文句は言いませんが、「少しは自分でだしてね?」と言うと「こんな少ない小遣いで買えるわけ無いだろ!?」とすごく怒ります。貯金したいと言うと、「お前がもっと働けば?」、、、 結婚するとき夫に言われ仕事量を減らしたのに。 あまりお金を使わなくて済むように、私なりに努力してるつもりですが、 やはり夫の言う通り小遣いが少ないのでしょうか?それとも夫が使いすぎなのでしょうか?ただ夫が自分の小遣いを使いたくないケチなのでしょうか? (私は小遣い無しです。毎月食費の4万円の浮いた分で買いたいものを買います。ほとんどなにも買えないですが、子供が欲しいのでその為に家の貯金をしたいです。今の時期は家庭菜園の野菜を主に使っています。私もバイト程度ですが、月7万は給料をもらっています。もちろん使いません。祖母と父と夫、私で私の実家に居候中です。)

  • 夫の金遣いについて

    結婚して3カ月です。 家庭の給料はあまり良くなく、家計は毎月ギリギリで生活しています。 私はお小遣いは一切貰っておらず、この頃はほぼ自分の娯楽の買い物もせず過ごしております。 夫はお小遣い制(昼食代含む3万5千円)で渡していますが、毎月お小遣いでは足りず、(計5万位浸かっている様子)結婚前の自分の貯金を切り崩しているようです。 使用用途は友達との飲み代、洋服代、CD・DVD代です。 この使い方を続けているといずれ夫の貯金は近い未来底を尽きると思い(既に50万位しかない)心配してますが、夫は平日朝から晩まで仕事漬けで忙しく休む間もなくストレスフルなため、この出費を我慢すると自分の楽しみのはけ口も無くなると言っています。 給料は全て私が管理しており、渡しているお小遣い以上に求めてきたりすることはありませんが、夫が自分の貯金をどんどん崩していくことにこのままで良いのか心配なのです。 夫はあればあるだけ使ってしまう性格です。 これから子供も欲しいと思っていますし、いずれ賃貸ではなく家も購入したいと夢もあります。 しかしこの状態では困難に思うのです。 こうした話し合いをすると夫は機嫌を悪くします。(私から厳しい制限を課せられる事が嫌で) どうしたら良いでしょうか。

  • 家計 夫にお小遣い制を受け入れてもらうには

    育児休業中の主婦です。 家計は夫が握っていて、私は生活費として一定の額を毎月現金でもらっています。通帳は夫が持っていて(信じられないことに、毎日持ち歩いています)、カードはそれぞれ持っています。 私がもらっている額では明らかに不足で、今まで自分の貯金で補ってきましたが、それももう尽きます。 家計のあり方全体を見直したいのですが、それにあたり、夫の使うお金を上限なしの自由制からお小遣い制にしてほしいと思うのですが、 夫をどのように説得したら効果があるでしょうか? また、夫は自分の使うお金(お小遣い)を一度にまとめておろさず、小額ずつ(不定額)その都度おろしています。 それではお金の流れを把握しづらいので、給料が出たらまとめてお小遣いひと月分としておろして、残りを私に任せてほしいのですが、お小遣い制にすることを含め、どのように言えば受け入れてもらいやすいでしょうか? (夫はお金に執着心が強いほうで、また何かにつけ「自分で」を強く意識している人です。それにお金について私を信用していない気がします。)

  • いちいち夫に聞くのが嫌です

    こんにちは。私の悩みはいちいち夫に「これ買いたいからお金ちょうだい」というのが嫌な事です。 財布は自営業で夫が決算・会社の経費等支払う関係上夫が握っています。 私は1.3.6歳子持ち5人家族で食費は毎月四万円、その他オムツ代や日用品はその都度言えばくれます。 私の小遣いは結婚七年目ですがトータル3~4回一万円貰った事があります。 でも保育園や小学校のPTAの呑み会(子供と同級のママと話少しでもできるように参加します)年あっても2~3回、その他自分のおやつ代等は私のパートの稼ぎから出してます。 夫の手伝いがあるので私は外で仕事するのはパートしかできず月五万の小遣いで仕事中の飲み物も自分で出してます。家具も少し買ったりしてます 夫は自分が呑みに行くときは自分で勿論出してます。 化粧品買うのもいちいち「買っていい?」と聞かなればならないのが嫌で仕方ありません。 勝手にお金おろすのもなんだか気が引けます。 私は夫に自由に使えるお金一万~二万でいいから小遣いとして欲しいと思うのですがそれはワガママでしょうか? 子供の服などもちょっと足りない時は夫に聞くのが嫌で自分で買います。 皆さんどう思われますか?

メールアドレスの設定
このQ&Aのポイント
  • Windows10にplalaのメルアドを設定する方法をご紹介します
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関する質問にお答えします
  • Windows10でのメールアドレス設定について、詳細な手順を解説します
回答を見る