• 締切済み

訴えた方がいいのでしょうか

s02152170の回答

  • s02152170
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.1

ごめんなさい、何で結婚しようと思ったか意味がわかりません・・・ っとまあ、本題に入りまして、名誉棄損よりも婚約破棄の慰謝料で攻めた方が見込みはあるかと。ってかそっちの方が金取れます。 でも、裁判を起こすということは日本なら訴えた側もそれ相応のリスクを負いますよ・・・ 例えばあなたの同僚が式上げて1ヶ月目で結婚するどころか裁判沙汰になってると聞いたらどう思うか考えてみればわかりやすいですよね。 ああ、それと最近すぐに裁判とか言いますが、大抵は示談で終わります。どうしても許せないなら個人でがんばるよりさっさと弁護士に頼むことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 招待状の書き方がわかりません!

    私たちは昨年の6月に入籍をすませました。 結婚式もするつもりがなかったのですが、 今年の1月に彼のご両親に、親戚一同の前で今年結婚式をするようにと言われてしまい、あわてて準備しています。 私の親は離婚して挙式に母と、彼の家族を 披露宴に私の、父方を呼ぶことになったので、 招待状を2つのパターンで作りたいと思っています。 挙式に呼ぶ家族の招待状はできたのですが、 披露宴のみの文面が分かりません。 挙式はもう、よそで済ませたものとしたいのです。 披露宴のみを行うことを記載した上で、できれば 入籍も済ませたことをのせたいのですが・・・ どう書けばいいのでしょうか??

  • 結納してもらえませんでした

    今時結納なんて、というご時勢かもしれませんが彼の両親に食事会のみ(費用は折半)で結納してもらえなかったことにずっとしこりが残っています。婚約指輪はお金が貯まってから・・といわれています。結婚式も節約のつもりか、家族のみで親戚も一切呼ばない、写真はいらない、と1円単位で切り詰められ折半しました。でも自分の娘にはしっかり結納を交わしたのです。そんな義父母にとって私は何の価値もない嫁だと思われているのかと悩んでしまいます。私は4姉妹で育てられ、これまで何不自由なく深い愛情を持って育てられました。最低限嫁にだすのに結納位してくれないと親としてふがいない、と言っています。もう入籍も済ませているため後の祭りなのですが気持ちの整理がつきません。

  • 二ヶ月前に入籍しました。6月に義理の弟の結婚式がありますが、私は呼ばれ

    二ヶ月前に入籍しました。6月に義理の弟の結婚式がありますが、私は呼ばれていません。彼の姉の旦那は参加するそうです。 入籍は二ヶ月前ですが、挨拶や顔合わせで去年の秋には結婚することが決まっていました。 私は義理の弟のような挙式披露宴をしませんが、親戚と家族だけの挙式を今年の秋にする予定です。 彼の母いわく、私が出席したら、親戚などが、私に注目したりで、結婚する本人達が可哀相だからだそうです。 義理の弟の奥さんに申し訳ないそうです。 その考えって普通ですか。私が今まで出席した結婚式では婚約者でさえ出席していました。私は既に入籍も済んでおり、てっきり参加するのだと思っていたので残念で仕方ありません。 私なら、家族になったんだし、皆に出席してほしいと思いますし、今後うまく付き合っていくには呼んでおいた方が後々のためであったりすると思います。 また、私の挙式で親戚と初顔合わせするのが普通なのですか。 私の考え方は間違っているでしょうか。また、一般的にはこういう場合はどうするのでしょうか。 ちなみに、彼家族の決まりで結婚式に出席しても兄弟は祝儀を包む必要はないみたいです。 なので、金銭的な問題でモヤモヤしているわけではあません。 よろしくお願いします。

  • 結婚にかかるお金の分担について

    結婚関連(結納・挙式・指輪など)にかかるお金の分担についてです。 先日入籍し、9月に挙式を行います。 これから行う挙式と結婚指輪の購入について、彼が”完全な折半”を望んでいることにどうしても納得がいきません。 結納はしていないので結納金はもらっていません。婚約指輪もなしです。 ですので、結婚指輪ぐらいは買ってもらえるのかと思ったら、それも「お互いに贈るもの」だといいます。 挙式は海外でお互いの親・兄弟だけを招待して行いますが、旅費・滞在費はすべて各自負担、かつ 挙式代は私と彼の折半。 私も彼もお互い働いていて、給料もそれほど違いがありません。 だから仕方ないかと思うのですが、私は田舎で生まれ育ったので、 結納がなければ挙式代をもつのは男性側なのではないかと思っていました。 私だけでなく、私の母や親戚もみなそれが当たり前だと思っているため、今回のお金の分担については みなが納得いかないまま、夫側にそれをいうこともできずにいます。 せめて結婚指輪くらいは買って欲しいのですが・・・ 人によって考え方は違うでしょうから、「こうすべきだ」という結論を求めているわけではありません。 私が時代錯誤なのか、一般的に今はそういうものなのか、を知りたいな、と思っています。 いろんな方のご意見をいただきたく思っています。

  • 入籍報告ハガキの作成について

    社宅の関係で、入籍を先に済ませ、半年後に式を挙げることになりました。 そこで、入籍日と挙式の日にちが空いてしまうので、親戚や元会社の上司(私は結婚&引越しを理由に退職済みです。)に新居連絡(引越し連絡)&入籍日の報告のハガキを作成することにしましたが、どのような書き方をすればよいのかわかりません。 どなたか、良い文章をお教えください。m(__)m ・親戚、元会社の上司などに出すはがきなので、失礼がないような文章にしたい。 ・挙式は親しい友人と、身近な親戚しか招待しないので、挙式日などは記入しない予定(事情があり、招待できない親戚がいるので。) ・入籍時期が8月末、ハガキを送るのは9月上旬~中旬の予定 ・入籍の報告と同時に新居(新住所)の報告もしたい。 よろしくお願いいたします。

  • 同僚への入籍報告は挙式した後でも失礼ないでしょうか

    来週結婚式なのですが、会社の人はよばず、親戚だけで挙げる予定です。 昨日、入籍を済ませたのですが 今日 初出社です。 だいぶ前に 上司や同僚に 入籍や結婚式の報告はしていたのですが。 今日 上司には直接 入籍をしたことを報告するつもりです。 ただ同じ部署にいる25人同僚への報告はどうすべきか迷っています。 メールで報告するつもりなのですが、 結婚式も来週あるので、そのときにまとめて「先日、入籍と挙式をさせていただきました」伝えるべきでしょうか。 同僚への報告タイミングを教えてください

  • 旦那さんの親がやくざの方と結婚された方にお聞きしたいです。

    旦那さんの親がやくざの方と結婚された方にお聞きしたいです。 自分のご両親からの反対はありましたか? 「やくざ」という事でなにか苦労されましたか? 「やくざ」という事で自分の家族・親戚に何か問題起きましたか? 旦那さんのお父さん(やくざ・元やくざ)とはどのように付き合われていますか?

  • 入籍日までの準備について

    よろしければ、どうかアドバイスをお願いします。 私は8月中旬に入籍をする予定です。 私と彼の結婚の意志が決まり、2日前に彼が私の両親と親戚には挨拶をしました。入籍日も伝えています。 ここまで終えてなんだか頭がパンパンになり、これから、どのような順序で進めていくべきかわからなくなってきたのです… ・彼のお母様(片親です)への挨拶 ・両家顔合わせ を7月末までにはしたいと思います。 彼の親類に関しては、事情があり親戚付き合いもなく家族が疎遠なため(兄弟も疎遠)お母様だけの顔合わせで良いと言われました。 私は田舎育ちでこれまで親戚のいろいろな噂や悪口を聞いており、体裁を気にしてしまうのでこれだけでおかしくないか心配です… 急ぎはしませんができたら早めにしたいことは、 ・結婚指輪の準備 ・挙式はしないので写真撮影 ・新居探し です。 ゼクシィを読みましたが、挙式はしないし彼の親戚は疎遠だしでどこまで参考にしてよいのか、またどこまでが失礼ではないのかわかりません。 このような状況でも「これだけは…」というやるべきことをご教授ください。 また、職場にはいつご報告すればいいのでしょうか? 苗字が変わるので入籍の1ヶ月前に総務に報告する予定ですが、同僚や上司にもこの頃の報告でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚報告と年賀状

    7月に入籍は済ませました。 親戚には両親が報告してくれましたが、私からはしていません。 結婚しましたのハガキを出そうとしていたのですが、忙しさにかまけて、出しそびれてしまいました。 挙式は来年2月に家族のみで予定しています。 年賀状で結婚の報告をしようと思っているのですが、どのような文面がいいのでしょうか?

  • 入籍日と結婚式の日

    入籍日についてお伺いしたいことがあります。 私は、お互いの付き合った日にしようと決めていたんですが、 【私の両親に挙式の日と合わせないとダメだと言われてしまいました。 また付き合った日が9月19日で9が並ぶのでよくないと....】 挙式は、来年2012年2月と家族のスケジュール等から決まっています。 私の家族は、占いに興味があり、今年の2月に結婚の報告をすると今年は、新郎の今年の運年がよくなく、来年が12年のうち一番よい年なので、来年にしなさいと言われました。 私たちもお金に余裕がないので、来年に挙式をあげて、今年入籍をと考えておりました。 前に親戚、家族がいる前で来年挙式で9月に入籍したいと親に言うと、承諾してくれました。 後日、親と話すと上の↑ことを言われ、【私の両親に挙式の日と合わせないとダメだと言われてしまいました。また付き合った日が9月19日で9が並ぶのでよくないと....】 また母に「一生戸籍に9月19日と載るんだよ」と言われ、 私は「私たちの大事な日なのに、別にいいじゃん」というと、母「激怒しながら、勝手にしなさい!!親が子供のことを思って言ってあげてることなのに、もうしりません」と言われました。 後日、姉が母と話したあと、姉が私に「母は、9月は最もダメだけど、挙式前に入籍するのがダメだと」言ってたよ。姉は「自分たちの結婚なんだし、親のために結婚するんじゃないんだから、それにまだ時間あるんだし、ゆっくり決めなよ」と言ってくれました。 ※兄、姉は挙式日、または、式後に籍を入れてます。 ここまで、9月をダメだと否定されてしまったので、9月はやめる方向でいます... 私は、私の親に言われたので、仕方がないと思っていますが、彼に親に言われたことを話すと 、あり得ないと言われました...。彼の両親は、こだわりがないので。 彼は、今年入籍するもんだと思っていたので、納得がいっていなく....。 また親の反対を押し切って、こんなチャンスがないので、、 2011年11月11日に入籍することも考えています。 長文になりましたが、質問内容としましては、 1:9月に入籍してもいいのでしょうか 2:9月がダメなので、2011年11年11日なら入籍してもいいのでしょうか。 両親は納得しないとも、9月ではないので...。 3:親のことを考えて、来年の挙式日に合わせたほうがいいのでしょうか。 もうひとつ、私たちの、今年でもっともよい、入籍日があれば、教えていただきたいです。 私:1983年9月3日です。 彼:1984年2月4日です。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう