労働形態の変更について

このQ&Aのポイント
  • うちの会社で「変形労働制」を導入しようという流れになりました。具体的には月末月初などの忙しい時期に定時を9:00~22:00にし、他の日にその分の足の出た労働時間を差し引こうとしています。
  • この制度は「裁量労働制」と似ており、労使間の合意と労基署への届け出が必要です。経理、経営企画、人事、法務の職種を対象としています。
  • 給料の減少が死活問題となっているため、この制度に合意しないことは可能かどうか教えてください。経理、法務の職種についても教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働形態の変更について

タイトルの件について教えてください。 (以下の内容が、違法でないのか?拒否できないのか?という事について) うちの会社では、もともと始業9:00終業17:45、 一日の所定労働時間8時間45分、実働7時間45分として、 終業規則に定められ、労働していたのですが、 この不況の折、社内的に残業をさせないようにしようという流れになり、 人事部及び役員の方の方で「変形労働制を導入しよう」と決まったようなのです。(取締役会で話が出たと聞いています。) この「変形労働制」の内容を聞いたところでは、 月末月初など、仕事に追われ忙しい時期には定時を9:00~22:00とし、 その分の足の出た労働時間(通常定時の18:00~22:00の4時間)を、 他の忙しくない日から差し引こうという事だそうです。 (つまり、忙しくない日にその足の出た4時間の時間分早く帰社し、結果として残業時間±0にしよう、という事だそうです。 また、その特殊な定時9:00~22:00の日に仮に21:00に上がるとすると、早退と看做されるそうです) 私も色々と調べたのですが、この制度は「裁量労働制」に似ているのかなと感じました。 その場合、労使間で合意をした上、労基署へ届け出をする必要がありますし、 またその対象と出きる職種も限られていたと思います。 (今回の制度対象は、経理、経営企画、人事、法務を予定しているようです。) 経営企画、人事に関しては、裁量労働制の対象となり得そうですが、 経理、法務に関してはどうなのでしょうか・・・。 また、これらの制度に合意しない、といったことは実質的に可能なのでしょうか。 現状の残業状況で1ヶ月の収支がカツカツですので、 これ以上給料が減れば死活問題となってしまいます。 皆さんの貴重なご意見を聞かせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaisyu
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.2

就業形態の変更は労働者に対して不利益になることもあるので、 経営者は慎重な判断が必要となります。 お尋ねのケースですが、論点は2つあるとお見受けしました。 1.変形労働時間制の対象職場 2.制度導入に対して、拒否は可能か まず1の対象職場についてですが、あなたの職場で導入を検討している 「変形労働時間制」と「裁量労働制」は別物と考えて下さい。 似ていますが、別物です。 変形労働時間制を導入する際には、「労使協定の締結」 「労働基準監督署への届出」の2つを行って、初めて効力を発生させます。 ですので、あなたの職場に労働組合があれば、労働組合と会社側とで 協議を行い、その結果組合が同意すれば、あとは監督署に届出です。 労働組合がなければ、労働者の過半数を代表する方との協議ということ になります。 この変形労働時間制の対象職場には経理・法務等の事務職の区別に よる制限はありませんので、経理法務職場であっても導入は可能です。 あとは、協定書の中で特定の職場を除外する旨が記載されていれば、 除外になる可能性はありますが‥‥‥。 2についてですが、協定書の中で除外部署が記載されていないので あれば、個人的に(あなただけが)拒否というのは不可能です。 この変形労働時間制の法律の趣旨は、一定期間(この場合は月間)の 中で繁閑がある職場における時間外労働(=一ヶ月間の総労働時間) の減少を狙いとしています。よって、法律には「ある程度の時間外 労働がないと生活がきつい」という概念はありません。時間外労働が 少ない(=ゼロに近い)ことこそが労働者のためになる、という趣旨で 作られている制度です。 ということで、あなたの会社で導入すれば、法定の範囲内(1週間に 40時間、1ヶ月に(31日の場合なら)177時間8分)までは、1日の労働 時間がある程度自由に会社で設定できます。書いておられるように、 1日の所定労働時間が12時間という日もありえるでしょう。 ただ、無秩序に労働時間を会社に設定されてしまっては労働者に 対して著しい不利益になりますので、それを監督するために、 労働基準監督署への届出が義務付けられているわけです。

kuralio
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 大変分かりやすく、今回の件について理解する事が出来ました。 こういった制度が正式に存在したのですね。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

あなたのように生活残業する人がいるから、会社がそのような対応をせざるを得なくなるのではないか、というのが正直な感想です。 別に違法性はないと思いますよ。 会社が決めたことですから、従うか退職するかしか、選択肢はないと思います。 でも、私は専門家ではないので鵜呑みにしないでください。

kuralio
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 ただ理解していただきたいのは、 生活のために残業をしている訳ではないということです。 残業代が減ると困るのは確かですが、残業の大半は業務上必要だからやっています。 就業時間にしても、9:00~17:45で契約を交わしているにもかかわらず、 その合意した労働条件を会社方針というだけで労働者の意向を気にせず、 好きに変えられるものなのかどうかが気になる訳です。(実質的な意味で。) 法的な問題点、それを踏まえて実質的に拒否可能か否か等を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士のみなさまへ!労働基準法の内、専門型裁量労働制について教えて下さい!

    私は某会社に4年勤務している者です。 当社は専門型裁量労働制を導入しているのですが、 その制度について質問があります。 そもそも裁量労働制とは、定時を定めないものだと認識しておりますが、違うのでしょうか。 当社には、始業時刻・終業時刻が設けてあります。 遅刻をすれば減給になります。 会社側は定時を設けても法的に問題ないと言っていましたが、本当なのでしょうか。 また裁量労働制とは、法定休日を全く無視できるものなのでしょうか。 当社契約の社労士が言うには、仕事を遂行するためには、 法定休日も出勤する必要があるとのこと。 こんなことも言っていました。 裁量労働のもと、体調に支障をきたさなければ24時間365日働くことが 法的に認められると言うのです。 本当でしょうか。 ちなみに残業時間は100~120時間を超えた時もありました。 長くなりましたが、ぜひ法律に詳しい方教えてください。

  • 裁量性労働(事務の場合)

    裁量性労働についてよくわからない点がありますので教えて下さい。 このたび面接を受けた会社が裁量性労働を取り入れている会社でした。 普通の事務職で忙しい時で、月/15時間程の残業があるそうなんですが。 基本給に裁量分の残業代を含むということでした。 前任者の定時にはほぼかえっていたそうです。 これって残業してもサービス残業です。ってことですよね? このご時世に月/15時間のサービス残業くらいは特に気にしていませんが、実際にどうなのか気になりまして・・・ IT企業なもので他のSEさん達に合わせている。 ということだと思います。 実際に裁量性労働をされている事務員の方などいらっしゃったら教えて下さい。

  • 裁量労働に関して

    はじめまして。 今年新卒で入社したのですが、私の部署では裁量労働制をとっています。 ネットワーク関係の企画と管理を行っているので、裁量労働がとられていること自体はおかしくは無いと思います。(みなし労働や裁量労働で検索をかけると結構多いケースのようですし) ただ、入社前の会社案内では初任給25万とされ、実際に入ってみると基本給18万に職務手当てとして7万(説明ではこの7万に残業代にみなしたぶんが含まれているそうです)計25万とのことでした。 この場合初任給は18万と記載するのが正しいのではないでしょうか? また、みなし労働としてこの額は平均的に見て妥当な金額なのでしょうか? ちなみに毎日平均して約2時間ほど残業は行っております。

  • 裁量労働制の労働時間について

    現在、デザインの仕事をしています。 契約では「専門裁量労働制」ということで 基本給+月30時間分の裁量手当て(みなし残業代)が支給されています。 就業規則には ■出社した日は9.5時間働いたとみなす ■遅刻・早退は発生しない ■深夜22時~朝5時までの就業には別途割り増し分を支払う ■休日出勤には別途割り増し分を支払う となっています。 教えていただきたいのは残業代のことです。 私の会社では、年間の全時間数で残業が計算され 年に1回まとめての支給になっているのですが、これは普通のことでしょうか? 例として単純に計算すると 1日8時間(定時分)×20日+30時間(みなし残業)=190時間 ×12ヶ月=2280時間 年間2280時間として、これをオーバーした時間分が残業代として支給されています。 なので、例えば5月に60時間残業(月220時間労働)したとしても 6月の残業がゼロ(定時の160時間労働)だと、残業代支給はゼロになっていまうのですが…。 もちろん、仕事の無いときには早く帰ることができるので そんなに不満と言うわけでは無いのですが、 (もちろん早く帰った分、他の日の残業代が減ります) 「出社した日は9.5時間働いたとみなす」と言う以上、1回の出社ごとに 9.5時間消化したと言えるのではないかと思うのです。 こんな状態なら「1年○○○時間労働で年俸××円」と言う 契約にするべきではないかと思います。 せめて1ヶ月単位での清算にしてもらいたいのですが…。 裁量労働制とはこのようなものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 裁量労働制にて

    裁量労働制の制度の会社で働いています。 裁量労働制って研究・開発でよく用いられる制度だと思いますが 一般事務は裁量労働制には当てはまらないと思います。 そこで私は 購買・その他の諸業務の仕事をしています。 これって裁量労働制の制度でいいのでしょうか? 普通に残業すれば残業手当が出るような給与体系が妥当なのでしょうか? 残業代が発生する場合は 残業代はどのような計算で考えればいいのでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制について この制度を利用している会社からたとえば実働で8時間と書かれていたとします。 勤務開始時間が9時から終了時間が18時までと書かれている契約書があるのは この制度に違反していますか? また、裁量労働制ならば、仕事が忙しい日は10時間など 8時間以上働き、その分忙しくない次の日にちは少し遅く来るとか、早く帰るなど 自己調整していいいということでしょうか? 会社の人にこのやり方なのか聞いたところ うちはそんな風に使っていない。 9時に来た場合18時前に帰るということは許されないと言われました。 これならば裁量労働制ではなく、残業代をなしにするための名目で裁量労働制を悪用している のだと思うのですが合っていますか? 会社はこの制度を使っている社員には勤務時間などの指導はできないとの認識だったのですが、 合っていますか? そのように使っている会社がほとんどだよという回答もあると思いますが、労働に対する対価をもらうのが労働者の権利だと思うのでそれに基づいて行動していきたいと思っています

  • 裁量労働制について

    裁量労働制についてお聞きしたいです。 この制度を導入している会社は入社時に社員に説明する義務はないのでしょうか? 入社後に残業代がついていないことに気が付き質問をしたところ この制度を導入しているので残業代は払いませんと言われました。 またこの制度を導入するにあたり会社としてやるべきことはなんでしょうか? 健康診断などはないです。 立場としては週4の8時間労働(大体毎回1時間労働)でのITエンジニアです。 詳しいかたいらっしゃいましたらお願いいたします。 ほかの社員は毎日夜中の2時まで働いています。 また土日も働いています。 なので、1時間だけの残業で帰るのが申し訳ないと思うのと、 残業代については聞きづらいです。 総務と話をする機会があったので聞いたら裁量労働制なので残業代はないと言われました。

  • 【裁量労働制】固定残業代の超過分が支払われていませ

    ゲーム制作会社でプランナーをしています。 雇用形態は正社員で、専門業務型裁量労働制。 基本給+固定残業代30時間分が付いている形です。 毎月明らかに30時間を超えた残業をしているのですが、振り込まれていません。 (19時終業で、最大10時半くらいまで残っています) 休日出勤と11時以降の深夜の労働であれば支払われることは理解しているのですが、 平日の11時前までの通常残業時間が固定残業代分を超えても、会社に支払う義務はないのでしょうか? (そもそも裁量労働制であるにも関わらず、始業と終業にタイムカードを押し、遅刻した場合は遅刻理由を報告しなければいけないのも変だとは思うのですが……)

  • 残業と労働裁量と甘え

    こんばんは。20代後半の女性です。 タイトルにある通り、残業のことで悩んでいます。 新しく転職した会社は給料の他に「労働裁量」として月に5万円が手当てとして支給されます。その額が多いと思ったので入社前の交渉の際 「労働裁量の額が多い気がするのですが、残業はかなりあるのですか?」と訪ねました。すると人事の方は 「残業は決算前以外はほとんどなく、皆定時であがっている」 と仰いました。 前の仕事が夜遅くまであり、家の手伝いや自分の時間があまり持てなかった私は次働くならきちんと残業のないところで働きたいと考えておりました。(忙しい時期にどうしても残業しなくてはいけない場合は残業しても全く構いません) ところが入社してみたところ、定時で帰る人は皆無で皆22時位まで仕事をしています。定時過ぎても誰も帰ろうとはしませんし、皆誰かが「上がります」というと「じゃあ俺も」と言った感じでゾロゾロと帰っていきます。  私はまだ新人ということと数少ない女性ということで20時位に上がらせてもらっているのですが、定時に帰れるものだとばかり思っていたので、今、そのことがとても心に引っかかっています。  以前、病院に行かなくてはいけないときがあり、定時過ぎに上司に帰ってもいいか許可を得たところ「定時過ぎているのなら構わない」と言われました。でもやはり定時には帰りづらいです。  そこで質問なのですが、なにも仕事がない場合でもやはり定時過ぎても残った方が良いのでしょうか?(もちろん、定時過ぎて残っているときは仕事を探したりしています)世の中には終電でも帰れないほど残業している方がいることも知っています。自分が甘えているのかも知れませんがどうしても消化できないので、お願いします。

  • 一般労働者の制度名

    よろしくお願いします。 制度の呼び名がありましたら教えてください。 弊社では一般的にいうところの残業手当のつく労働者と 職種によって裁量労働制にて賃金が支払われる労働者がいますが 裁量労働制に対して、残業手当制の労働者については 制度としての名称が何かありますでしょうか?