• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:了の位置)

中国語検定3級の勉強中にわからない点があります

shiba_005の回答

  • shiba_005
  • ベストアンサー率78% (33/42)
回答No.2

補足説明: 来了一位客人 → 客人来了一位 喫了一碗飯 → 飯喫了一碗 来了三次台風 → 台風来了三次 打了1小時電話 → 電話打了1小時 結了両次婚 → 婚結了両次 のように、入れ替えることができます。

関連するQ&A

  • 「了」の使い方について

    今年から中国語を勉強しているのですが、「了」の使い方がすんなりと理解できません。 1、「変化の了」とはどういう場合の「了」ですか?過去を表す「了」とどう違うのですか?例文で教えてくださるとうれしいです。 2、「他好几年没来了」(彼は何年も来なかった)という文について (a)なぜ「没」と「了」が同時に使われているのでしょうか? (b)「他好几年没来了」では、「好几年」は状態語として使われていますが、と「他学了好几年」では、「好几年」は時量補語ですよね。 日本語にすると、どちらも「何年も」なのになぜ文中の位置が異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 快~了について

    中国語検定4級の勉強をしているのですが、 都快十二点了,睡吧 という文で、参考書に快~了には具体的な時間を表す語とは一緒に用いられないと書いてあるのですが、この場合はどのようになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 目的語と二つの了、考えすぎかもしれませんが

    ある本によると ×我買了書。 ○我買了一本書。 ○我買了書了。 です。 しかし、組み合わせを考える(軽い目的語、 重い目的語、アスペクトとモーダル)と他の 場合もあります。 例えば ?我買了一本書了。 ?我買一本書了。 ?我買書了。 ですが、これらについてはその本では語られ ていませんでした。 その本の掲載されている或る問題で「我買了 一本書了。」か「我買一本書了。」が正しい と返答すると、間違いだと指摘され、「我買 了一本書」が正解と言われました。 私は中国 語入門者なので、先生の言うことを(少なく ても現段階では)信じればよいのですが、別 の本では「我買了一本書了。」も「我買一本 書了。」も正しそうです。 助言を下さい。

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 「了」 の位置について (入迷了?入了迷?)

    この数ヶ月、中国語(の勉強)にハマっている という文を作りたいのですが、「入迷」を使おうと思ったとき、「了」をどこに配置するべきかで迷っています。 (以前はまったく興味がなかったので、完了の「了」を使えばいいんだな、という判断です) ネットなどでいろいろ調べていると、「入迷了」、「入了迷」 の2つのパターンがあるようです。 下の例文はブログなどからの引用ですが、「入迷了」 と 「入了迷」 とではニュアンスが異なるのでしょうか? 今天両個人還玩電脳玩入迷了. 看看[ロ那]些地方都寫到我聴得入迷了. 假如是對種種創造活動入了迷. 後者聴得簡直入了迷.

  • 好像の語順について

    中国語検定4級の勉強をしているのですが、 他好像已经回来了 という文で、好像の位置がなぜここに来るのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。

    昨日中検3級を受けました。 恥ずかしながら落ちたと思われるので現在間違いなおしを行っています。 昨日の問題の並び替えで、タイトルのとおり 昨天下午我家「来」「了」「一位」「客人」。 というものがありました。おそらく上記が正解だと思いますが私はテストでは 「来」「一位」「客人」「了」 としてしまいました。これは「雨が降った」が”下雨了”となることから 連想してそうしてしまいました。 すこし調べてみたところ、量詞がつくかどうかで「了」が文末にくるか動詞の直後に来るか 変わるようなのですが、例文はいくつか検索で見つけたもののはっきりとした 理屈がわかりません。 どうか教えていただけないでしょうか。 心を入れ替え次回は必ず合格します・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 文末の「了」について

    独学で中国語を勉強して2年になりますが、 未だによくわからない文法について質問があります。 たとえば 「拜托了。」 「当然了。」 「不要了。」 これら文末の「了」はどのような意味を持っているのでしょうか。 「拜托。」「当然。」「不要。」と云ってしまうと語気がきつくなり、 「了」を加えると語気が柔らかくなると聞きました。 日本語の良くできる中国人友達が、そういう「了」は、 日本語の「~よ」と似ていると云っていました。 文法書を見てみますと、相手の意見や主張に対して反論などをするとき、 文末に「了」を加えることで言い方が柔らかくなるとか載っていました。 あと、質問に対する答えとして「不是了。」というのも時々見掛けるのですが、 これも「不是。」より「不是了。」の方が語気が柔らぐということでしょうか? この種の「了」について教えて頂ける方がおりましたら宜しくお願いします。 「了」は使い分けが本当に難しくて毎回悩みます…

  • 了の使い方について。

    了の使い方について。 ~了の言葉を中国語で使いますが 動詞の後の了と文末の了の付ける場合の日本語の違いがイマイチ解らないです。 また、言葉の中には了を付けたり付け無かったりするタイミングも、よく解っていません。 もし、宜しければ、その違いを教えて頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?