• 締切済み

需要の価格弾力性の決定因?

初めて質問します。 もうすぐミクロのテストです。 いろいろな経済用語の定義や関係を 論述するテストなので今必死に勉強中です! その中で「需要の価格弾力性」の定義は大丈夫なのですが 「需要の価格弾力性の決定因」を論述させられるみたいで 教科書やノートから必死にさがしているのですが 全っ然わかりません;; 需要の価格弾力性の決定因ってなんですか?

みんなの回答

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.1

需要の価格弾力性=需要の変化率/価格の変化率。 価格がちょっと下がると需要がどーんと増えるものは何か、あなたも消費者の一人ですから、自分の行動を考えてみてはどうでしょう。 例えば、生活必需品で類似の財がないものは価格に関わらず需要はほぼ一定であるので、弾力性は小さいでしょう。

5342552
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 解決しました!! 需要の価格弾力性(e)の決定因 1.代替財の利用可能性が大きいほどeは大 2.生産物に支出される予算(所得)の割合が小さいほどeは小 3.測定期間   短期 eは小さくなる   長期 eは大きくなる

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性を定義せよ。

    需要の価格弾力性を定義せよ。 というレポートが経済学の講義で出題されたんですが、意味がわかりません。 定義について教えていただければうれしいです。 参考文献等だけでも大変ありがたいのでよろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての宿題

    ミクロ経済学の課題なのですが、どうやって書き始めれば良いのか困ってます。 切り口や、方向性についてアドバイス頂けないでしょうか? インターネットの方が価格比較がしやすいので、弾力性が低い(→弾力性が高い)、という流れかなあとも考えたのですが、便宜性や発送費で逆に価格が高くなる可能性も考えてしまいました。。 ============================================================ 実際に土地と建物を構える店舗とインターネット上の仮想店舗を比較して 需要の価格弾力性について述べなさい。 ヒント -便宜性 -コスト(時間、交通費、運送費、等)

  • 需要の価格弾力性の問題

    経済学の需要の価格弾力性の問題について教えて下さい。 【問題】 需要曲線をD=120ー0.2pと表すとき、需要の価格弾力性が1.5になるのはpがいくらのときか。 ただし、D=需要量、P=価格である。 【答】 p=360 分かり易く解説して頂けたら幸いです。(;;)

  • 需要の価格弾力性について。

    需要の価格弾力性についてです。 経済やマーケティング、経営に詳しいかたお願いします。もうすぐテストなので急いでいます。 (1) A大学にあるモスバーガーはセットメニューの朝食券を150円に販売したところ、1ヶ月に 1000枚販売することができた。他の条件を一定にして、価格を120円にしたところ、販売数量は1500枚と なった。この製品の価格弾力性を求めなさい。 (2) 一方、セットメニューのコストは85円のとき、モスバーガ ーはセットメニューの価格を150円にすべきかあるいは120円にすべきかについて計算しなさい。 式も教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性

    経済学を独学で勉強しているのですが、以下の問題がよくわからなくて困っています。 ある財市場において、需要関数が以下の式で与えられている。 D=80-4P(D:需要量 P:市場価格) D=20の時、需要の価格弾力性はいくらになるか。 という問題ですが、解説文には需要関数Dを価格Pで微分し・・・と 書かれているのですが、微分しても-4にならなくて困っています。 微分とはどのような形で進めていくのが正しいのでしょうか? この問題の最終的な答えは、3だそうです。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。

  • 需要の価格弾力性について教えて下さい。

    はじめまして。 今ある資格を独学で勉強中です。経済一般知識のところで、需要の価格弾力性の需要曲線の説明でどうしても理解できないので教えて下さい(学生の頃から全くの文系で経済も苦手なんです)。 曲線の傾斜が財によって変化するとあり、贅沢品と日用品がしめされています。縦軸が価格で横軸が数量です。 日用品は毎日必要なものなので価格が上昇しても極端に需要は減らないため急な傾斜となるとあります。反対に贅沢品はゆるやかな傾斜であるであるとなっていますが、私の頭の中では逆に思えるのです。需要が減らないなら傾斜はゆるやかになると思ってしまいテキストが理解できません・・・。簡単にまとめているテキストなので初歩的な内容であるとは思うのですが・・・。 グラフが書けないのでわかりにくいとは思いますが、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 需要の価格弾力性の求めかた

    経済学の課題で困っています。 ある財の需要曲線を、需要量Qd、価格Pとして Qd=50-2P とする。 P=20のときの需要の価格弾力性eを求めなさい(式を示すこと) とありますが全くわかりません。 e=△Qd/Qd/△P/P=△Qd/△P×P/Qd が公式というのはわかるのですが 数字と関数?が入ってくると ごちゃごちゃします。 どなたか教えてください。

  • 価格弾力性の利点

    ミクロに関する質問です 需要曲線の傾きではなく、需要の価格弾力性に注目するということはどのような利点があるのでしょうか?

  • 需要の価格弾力性について

    武隈先生の演習ミクロ経済学p31には「価格弾力性は1であるから価格が変化してもx財を購入に支出される金額は変わらない」とあります。 なるほど、例えば価格が50%上がった時に50%財の購入量が減れば支出する金額は変わらない気がします。 しかし、実際に計算してみると違う気がするんですよ。 財の価格が100円、財の購入量が100だとして財の価格が50%上がる、つまり150円になったとすれば価格弾力性を1に保つためには財の購入量も50%下がるすなわち50にならなければならないと思います。武隈先生によれば価格弾力性が1ならばその財に対する支出金額は変わらないそうですが、この例では元々一万円支出していたのに価格があがったあとは7500円しか支出していません。 とんちんかんな事を聞いているのだと思いますがお暇な時に回答を下さればありがたいです。