• ベストアンサー

カスペルスキーインターネットセキュリティー2009 定義データベース更新速度

カスペルスキーインターネットセキュリティー7.0から2009に無償アップデートしました。 7.0では"http://dnl-jp4.kaspersky-labs.com"から定義データーベースをダウンロードしていました。 2009でも設定を引き継いだので接続先の変更はないのですが、7.0では更新にかかる時間が約1分程度でしたが2009になってから(1度目以降の更新)更新にかかる時間が約3分程度かかるようになりました。 これは製品の仕様なのでしょうか? データーベースサーバーの負荷等も考えられますが、時間を変えて更新処理をしても変わりありません。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nereus
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.1

こんにちは。 同じくカスペルスキーインターネットセキュリティ2009を使っている者です。 更新でやはり3分近くかかりますねぇ。 ウイルスバスター2009はもっと早いのですが…。 毎回同じくらい時間がかかるので、製品の仕様と考えています。

Aoox
質問者

お礼

なるほど、やはり仕様と考えて今後も使用していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

更新処理といっても1種類ではありません。「レポート」を開いて確認して頂けば分かりますが1日10回くらい更新があってその都度ファイルサイズが異なります。私の場合昨日(5/24)の実績で小は6.9KBから大は1.3MBと違います。当然更新処理時間が異なります。1.3MBあると3分くらいかかるかも知れませんね。ところで 最近、電源入れ後の kaspersky の立ち上がりが随分遅くなっていませんか。以前は電源いれたらタスクトレーに素早くアイコンが現れて更新があればその処理を行っていましたが 最近は他の常駐アイコンが出てから最後にKasperskyが出て更新処理を始めます。それも矢印が点滅をやめてからもしばらくはメモリーを放さなくなりました。静まるまでに3分くらいかかります。(以前は1.5分くらいが普通でしたが) この現象は4月始めにKasperskyが大きなトラブル起こしましたがどうもそれ以降のことのように思われます。 逆に以前は立ち上がりが遅くて評判が悪かった Virus Buster2009が同じ頃から随分早くなりました。今では立ち上がり速度は完全に逆転されましたね。

Aoox
質問者

お礼

確かにデータの大きさでも変わってきますね。 そうです、立ち上がり速度はすご~く遅くなりました。 確かに、4月ごろに何か問題発生してましたよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルス定義データベースが更新できない

    お世話になります。 Ver.9ですが、トップ画面でウイルス定義データベースが古いと表示されますが、アップデートすると『最新です』となります。ただ、3/24付けですので更新されてない気はしています。どうしたらいいですか? ※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • カスペルスキーに関して

    カスペルスキーで、更新処理を何度も行っているのですが、次のようなエラーが出て、全く先に進みません。どのように、設定をすれば良いのでしょうか? DNSでの名前解決に失敗しました http://dnl-eu2.kaspersky-labs.com/ 2007/06/29 22:41:02 とでて、全く更新ができません。

  • 定義更新プログラムが更新されません

    定義更新プログラムが8月10日以降、更新されていません。前は毎日、アップデートしていたのに。Windows updateで手動で更新しようとしても、最新の状態です、と表示されます。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ウイルス定義データベースのアップデート

    ウイルス定義データベースのアップデートが 0%のまま更新してくれません、、、 何が原因なのでしょうか、、、 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 自動LiveUpdateにてウイルス定義が更新できない件

    NIS2006を使用しております。 実は自動LiveUpdateの仕様に関して確認をしたかったものですから質問をさせていただきます。 LiveUpdateのバージョンが3.0以降に変更されてから、自動LiveUpdateの仕様はどう変わったのでしょうか。 Symantec社のテクニカルサポートでは一切わからないとの回答しか返ってこないで、正直ガッカリです。 Norton製品のバージョンが2006以降になってからウイルス定義が毎日更新されるようになりました。その際のLiveUpdateのバージョンは2.7であり、自動LiveUpdateで毎日ウイルス定義が更新されていました。 ところがLiveUpdateのバージョンを3.0にあげてから自動LiveUpdateにてウイルス定義が毎日更新されなくなりました。もともと自動LiveUpdateの機能としては5分以上インターネットに接続をしているとSymantec社のLiveUpdateサーバーに接続をして更新情報があればダウンロードをしてくる。更新情報がなかった場合は、次の4時間後にLiveUpdateが起動するという仕様だったと思います。 にも関わらずLiveUpdateのバージョン3.0にあげて以来、アプリケーションログを確認すると5分ごとにSymantec社のLiveUpdateサーバーに接続をしにいってそこで更新版があるにも関わらず、LiveUpdateが終了してしまっています。ウイルス定義は毎日更新されるので、手動でLiveUpdateを実行すると必ず毎日更新はできます。 どなたか自動LiveUpdateでウイルス定義が毎日更新される方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • データベースのデータ更新について

    ネットショップの商品データの管理にMySQLを使用しています。 特定の日付以降、価格を変更(データベースの値を更新)しようと 考えているのですが、これをあらかじめタイマー製のスクリプトなどを組み、自動でする事は可能でしょうか? フィールド数や属性などは変更せず、あくまで値の更新(UPDATE?)のみです。 どなたか良い方法をご存じ・思いつく方、ご教示宜しく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • ファイルをデータベース化するソフト

    パソコン内のファイルをすばやく探すことができるソフトがあります。 このソフトはファイルをデータベース化しておくそうです。 最初はデータベース化するのに時間がかかりますが、 次からは変更内容だけを更新するので、時間が掛からないそうです。 この更新する方法として、パソコンに負荷がかかっていない時に、 バックグラウンドでこっそり作業をしているのかなと思っています。 もしそうだとすると、そのソフトは負荷が掛かっていない時をどうやって知るのですか? ウィンドウズのOSが教えてくれるのでしょうか?

  • データベースのアップデート失敗

    アクションセンターに7.0が最新の状態ではないと表示されました。 1 いますぐ更新をクリック。 2 ウイルス定義データベースのアップデートに失敗しました。未登録の深刻なエラー(0x1106) 3 アップデートのトラブルシューティングOK 4 ウイルス定義データベースは最新です。前回成功したアップデート 2015/04/25 8:34:30 5 今すぐアップデート クリック 2へ戻る この繰り返しでアップデートできません。アップデートを成功させるにはどうしたら良いのか教えていただきたいと思います。 ちなみに、インストールされているバージョン7.0.302.31は最新ですと表記されています。 ※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • ウイルス定義のアップデートが失敗する

    今ESET SMART SECURITY6を使用しています。 Windows8で前バージョンの5から使っていて バージョン6にアップデートして使っています。 しかし先日からウイルス定義データベースの アップデートがどうしても失敗してしまい、 アップデートできなくなりました。 具体的には2月20日のVer8029のデータベース 以降のものが失敗してできません。 何か解決方法はないでしょうか。

  • ネット接続してないパソコンの定義ファイル更新は?

    こんにちは。よろしくお願いします。 インターネットに接続しないパソコンがあります。 (3台/ホスト機一台・端末機2台) しかし、USBメモリを繋いだときに、 メモリから、ウィルス感染する可能性が考えられます。 ウィルスソフトを入れても、ウィルスの定義ファイル更新が問題です。 定義ファイルを手動で更新する方法なんですが、 他のPCで、 定義ファイル更新(もしくはファイルをダウンロードするだけ) → USBメモリにコピー → インターネット接続していないPCにメモリを挿す → データベース更新。 と言う様なことを考えますが、 そういう事が出来るソフトをご存じなら教えてください。 出来たら、ウィルスソフトは、接続していないパソコンだけに入れて、 (3台分のライセンス料は支払います) データベース更新できる方法と言いますか、そういう事が、 簡便に出来るソフトがあれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • HL-3230CDWで二つの単面データを両面印刷する方法について教えてください。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフトはAcrobat標準です。
  • 電話回線はひかり回線です。上記の条件でHL-3230CDWで二つの単面データを両面印刷する方法を教えてください。
回答を見る